見出し画像

【図解】TOB応募手続きフロー を改善する

はじめに

わかりにくいフロー図に直面したので、
改善案を勝手に考えてみました。

解説

保有する株式に対する TOB があり、
証券会社から応募手続きの説明書類が届きました。

その説明の中に、こんな図がありました。
(固有名詞は一般化しています)

わかりにくい!

この図を前に、数秒固まりました。


なぜこの図がわかりにくいと
感じたのか
、考えてみました。


問題点

最初の分岐が 3択に見えるのに、
回答が 2種類しかない
ことが問題点でしょう。

最初の質問に対する回答が
はい・はい・いいえ の 3択になっており、
はい の回答がなぜか 2つあります。

どちらの はい を選べばいいのか
わかりませんよね。


その先の、中段の四角を見てみると、
株式の預託先によって
分岐している
ことがわかります。

◯◯証券に株式を預託している場合は「左の はい」、
そうでない場合は「中央の はい」

を選ぶことになります。


この図のわかりにくさの本質は、
「上段と中段で四角の意味が異なっている」
ことだと考えました。

回答の選択肢が はい・はい・いいえ
になっていることのインパクトが強いですが、
これは本質が生み出した表層に過ぎないのかなと。


上段の四角は はい・いいえ で
回答できる「質問」
です。

はい・いいえ の矢印が、
読み手が選ぶべき「回答」を表しています。


一方で、中段の四角は、
「質問」であり「回答」でもある
と言えます。

四角の中の「質問」を読んで、
該当する場合の「回答」はそのまま下に進み、
しない場合は他の「質問」に進む形です。


下段の四角は「質問」でも「回答」でもなく、
「結果」
といったところです。

この下段の四角にだけは色がついており、
他の白い四角とは意味が異なることが想像できます。


しかし、上段と中段の四角は
完全に同じフォーマット
で描かれており、
意味が異なると考える人は稀でしょう。

こういった「図形の意味の不統一」が
この図の本質的な問題点であると考えました。


改善案 1

「質問」は四角、「回答」は矢印
で統一
しました。

はい・はい・いいえ の3択がなくなり、
ひとまず迷いなく進めるように
なったかと思います。


改善案 2

あちこち細かいところを
さらに手直ししたものがこちら。

まず、ケースA, B, C の
アクション内容を明示
しました。

書類を読み進めるとわかりますが、
各ケースでアクションが
全く異なるわけではありません。

やるべきアクションは全部で 3つあり、
ケースA なら 1つ、Bなら 2つ、
Cなら 3つ全部が必要になります。

3つのアクションを明示し、
はい・いいえ とは異なる矢印で連結することで、
やるべきアクションと流れの大枠が
この図だけで理解できるようになりました。


また、アクションを示す四角の角を丸めることで、
「質問」の四角と差別化
しました。

色だけでなく、形でも
差をつけておくべきだと考えました。

白黒印刷の濃淡だと、2段階ならともかく、
3段階のグラデーションは
認識しづらい可能性があることも
留意しておきたい点かなと思います。


ついでに、2つ目の質問の書き出しを
1つ目のものと揃えました

主語を「読み手」に固定することで、
読みやすくなったのではと思います。

元の図のように△△株式を主語にするなら、
「△△株式は◯◯証券に預託されている」と
書かないと不自然です。


おわりに

わかりにくい!という印象から始まり、
読み手のわかりやすさを
最優先した図解を考える機会
になりました。

最近はお遊び寄りのライトな図解
ばかり投稿していたので、
ロジック重視の図解は久々だったり。


今回のように、改善点を文章で解説するのも、
自分への刺激に
なりました。

すべてのスライド・図形に対して、
なぜそのデザインにしたかを説明できることが理想、
という「パワポの美学」を思い出しました。


ちなみに、私は株式移管手続きはせずに、
さっさと市場で売っちゃいます。

TOB のたびにいちいち証券口座を作るなんて、
管理のコストが面倒すぎ…


#図解 #最近の学び #フロー #フロー図 #TOB #株式 #投資 #証券会社 #改善

この記事が参加している募集

最近の学び

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。