見出し画像

【子育て】子どもの寝相の悪さは脳が休まっている証拠だったのか〜!!

思考と時間の整頓アドバイザーの青木りえです。

本日は【子育て】、子どもの寝相について綴っていきます。

次女が隣に寝ていたはずなのに、朝起きると長女に入れ替わっていたり、朝方、蹴飛ばされて目が覚めたり…

子どもと一緒に寝ていると、子どもの寝相の悪さに驚かされます。

子どもの寝相について検索していたら、こんな記事に出会いました。

子どもの寝相って良いことなのね!
そして、脳が休まっている証拠なの!?

と驚きのタイトル。

あんなに動き回るから、脳が活発に動いているのかと思ってました!!

さて、一体どういうことなのか?

なぜ子どもは寝相が悪くなりがちなのでしょうか? 睡眠研究のパイオニアとして知られる『一般社団法人 日本睡眠改善協議会』の理事長、白川修一郎先生に話を聞きました。

https://jocr.jp/raditopi/2023/07/17/516282/

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2つに分かれています。

レム睡眠は、脳はある程度活動
筋肉の活動が低下
夢を見るのはレム睡眠が多い

ノンレム睡眠は、脳の活動が休まり、交感神経の活動も休息
心拍数、呼吸、血圧が低下

このノンレム睡眠の中でも、特に深い眠りを『除波睡眠』と呼び、『除波睡眠』の時は大脳が休んでいる状態になるようです。

小さな子どもはこの徐波睡眠の時間が大人に比べて長く、また、睡眠中の姿勢を制御する前頭葉と前頂葉が未発達なため寝相が悪くなります

https://jocr.jp/raditopi/2023/07/17/516282/

睡眠の状態がいいと、大脳が休まり寝相が悪くなるということです。

そして、子どもの寝相が悪いからといって無理に矯正するのはよくということも書かれています。

寝相を矯正するために睡眠を妨害すると、徐波睡眠の出現も途絶えて、成長ホルモンの分泌も減少します。

https://jocr.jp/raditopi/2023/07/17/516282/

寝相の矯正が成長ホルモンに関係してくるなんて、驚きです。

子どもは自由に布団の中を動き回ってもらおうとおもいます。

隣で寝ている母は、大変ですが笑

この寝相の悪さは、いったいいつまで続くのか?

「10歳くらいが目安です。前頭葉と動作を制御する頭頂葉の発達が大人に近くなり、睡眠中も姿勢を制御できるようになっていきます」

https://jocr.jp/raditopi/2023/07/17/516282/

体質やその時の状況によっても変わるようなので、必ず10歳くらいには寝相が良くなる!ということではないようですが、目安としてはこれくらい。

ということですね。

ちなみに

「大人でも深酒をすると前頭葉と頭頂葉の機能が低下し、睡眠中の姿勢制御ができなくなり、寝相が悪くなります」とのこと。さらに飲酒は睡眠の質を低下させ、脳をしっかり休ませることができないため注意が必要です。

https://jocr.jp/raditopi/2023/07/17/516282/

来年、長女が10歳になります。
そろそろ、一人の部屋が欲しい。ベッドで寝たいと言い始めています。

この寝相の悪さでベッドで寝たら、間違いなく落ちるだろうに…
と思うのですが…

そろそろ寝相が落ち着くかもしれない年齢なら、来年あたりベッドを検討してもいいのかな?
と記事を読みながら感じています。

子どもたちがそれぞれ寝てくれるようになると、母も朝方キックで起こされることもなくなります。

嬉しいような、なんだか少し寂しいような。
不思議な感覚です。

本日は子どもの寝相について、タイトルが気になった記事をもとに書き綴っていきました。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ❤️やコメント✍️フォロー😊をしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

ご案内

Instagram

新しいアカウントスタートしました。
_rie.insta_

りえ|初心者のためのインスタ&canvaの先生
\SNS苦手でも安心Instagram活用術/
◉インスタ運用初期のお役立ち情報
◉デザイン未経験のcanva活用
◉SNS継続力と時間術
◉アラフィフ起業家さん応援団長
□ストアカ講座【人気講座TOP10】

https://www.instagram.com/_rie.insta_/

note

メンバーシップでは仲間を募集しています。

ストアカ講座

プラチナバッジをいただきました!
さらに良い内容をお届けしていくために、12月に講座リニューアルを予定しています。
1000円で受けられるのは今だけ!
ご予約はお早めに!
お時間が合わない方は、ご相談ください。


子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。