見出し画像

スケジューリングとタスク管理で:私の片付け

今年もあと一か月余りになってしまいましたね。
私は「大掃除」も気になりますが、
その前に「片付け」が気になります。

あなたは、去年の年末と今を比べて、モノは増えていますか

私の場合は
・洋服は2/3くらいになった
・Youtubeで使う予定だった機材を手放した
・古い本を(少しだけれど)手放した

増えたものはあまりないので、少しは減りました
亀より遅い「片付け」への歩みです(笑)


黙っているとモノが積みあがる


私は今、会社に行っていたときと違い、休みの日が決まっていません。
ともすると、朝から夜までずっと仕事をしてしまいます。

「一区切りしたら」掃除しよ
「一区切りしたら」片付けしよ

掃除や片付けが、どんどん後回しになってしまいます。
そして、その状態に慣れてしまうんですよね。
高齢になってモノが溜まっていくのは、
こんなことなのかも知れませんね。


身の回りのモノ、モノ


例えば仕事をしているデスク回り、
ごちゃごちゃしてますね。。

名刺
チラシ
レシート
キャンペーンハガキや手紙
カードの請求書(ネット完結していないカードがある)

前の会社の退職書類
ハローワークの書類
宅建士登録の変更書類
年末調整の保険や源泉徴収票などの控え
会社を退職した後のイデコの移管手続き書類
医療費控除に使おうと思っている病院の領収書
国民健康保険(退職して空白期間があったため)書類

おみくじ
ラッキーの写真
友人からもらったカード
旅行に行った時のパンフや美術館のチケット
整理しようと置きっぱなしになっている写真データの入ったDVD

ワクチン接種照明
noteの参考にする本
WiFiのPWが書かれたカード
マンションの管理組合の書類
保険の「代理特約変更(家族が本人に代わって保険の請求などできる)届」書類

んー、書類だけでこんなに(-_-;)
もういやっ(笑)
やばい、やばすぎる。。

本当に私達って、たくさんのモノにまみれて生活しているんですね。


これが仕事だったら


これがもし仕事だったら、こうしてはいないですよね?
「きちんと」「粛粛と」やるはずです。

さあ頭を切り替えて(自分に言っています)!
これは仕事と思いましょう!


リスト化&スケジューリング


ちゃんと「タスク管理」しようと思います(笑)
まずは「見える化」です。

1,気付いた時にメモ
色々目につくけど、今やれない。。
すると、心にも「澱(おり)」が溜まります。
まずはその場で吐き出します。
スマホにすぐメモ、リスト化します。

2,スケジューリング
私の場合は、フリーになってから定休日を決めていませんでした。
遊びも含めて何かと不定期で予定が入るので、「他は仕事」という感じ。
これが「片付け」が進まない原因では?

「片付け」の日を、週に一日決めることにします。
この日は仕事はしない!

・まずは、定期清掃(いつもの最低限の掃除)
・次に、片付け
 リストの中から、何でもよい、気が向いたものをやります。
 やったら「完了」チェックです。

「やったこと」も見えるので、進んでいることが実感できます。


少しずつだけど進んでいる


先日私は、メルカリに出そうと「積んどいた」バックを
近くのリサイクルショップへ持って行きました。
5個で1500円!

実家の片付けで出た、大量のアクセサリー

メルカリに出していたけど売れなかったので、
最近思い切って捨てました。
どこかで「見切る」ことも必要ですよね。

以前ZOZOの買取に出した26点。
約2/3は値が付き、約1万円でした。

値が付かなかったものは返送してもらいました。
(買取が)タダなら持っておこうかな、と。
整理収納アドバイザーさんには怒られそう(笑)

収納ケースに空きが出てきたので、
そろそろ全体の見直しをしたいと思っています。

デスク回りは順次やります。
「手続き」の必要なものが紛れていて、億劫なんですよね。。

その次は、本に着手したい
ブックオフは同梱で色々送れるので、
当てはまるものは送ろうと思っています。
CDとか、美顔器とか(笑)

頑張ってるーー、私!
いやいや全然こんなもんじゃ、、ですけどね。
片付けは長期戦(私の場合は)、
自分を励ましながらコツコツ続けます!

皆さんも「リスト化&スケジューリング」
頑張りましょうね。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,792件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?