見出し画像

東急8590系をエコノミーキットから作る③

いつもありがとうございます。咲月推ししてるあおじゅんです。この記事の投稿が先かバスラが先かの戦いをしてます。→全然後でした。推し活と公私ともに忙しくて記事の作成が後手に回ってます。なにがあっても推しますわ。

赤帯を貼る

赤帯は前に紹介した「ハセガワ 赤色フィニッシュ」を使います。これを使った理由は二つあって、吹き込みなどの修正作業の削減と試しにこの手法で作って今後のためにするためです。
赤帯は均一な太さが要求されます。そこでこんなものを作りました。

この治具を作りました。

仕組みとしては、上の辺をシートの下辺に合わせます。そして両端の出っ張りに定規を合わせます。この出っ張りが帯の幅となるのでセットした定規の位置で切れば一定の幅の赤帯のシートが作成できます。

貼り付け途中のシーン
かっこいい…

晩年の大井町線仕様にしたいのでグラデーション帯にしたいので前面の帯は後に剥がしますが…前面が赤帯なタイプもかっこいいですね。8090系作るときは前面が赤帯の時代にしてもいいと思ったワンシーンでした。

連結器周りを作る

連結器周りを作り込みしてます

連結器とエアホース?はキットのものを使用しています。ステップとハンスコはGMの製品です。
雰囲気重視なのでこの程度とします。もっと作り込んでる方もいますが…そんなにこだわりはないので技量と気力で判断しました。

標記の類を貼る

大井町線のロゴとグラデーション帯はトレジャータウンの製品を使用しました。
ドア横の大井町線のロゴは腰部の一番上のビートかろ2mm上に貼りました。全部同じ高さにして見栄えを意識したかったので、2mm幅のマスキングテープをガイドに貼りました。

右のトラクションタイヤは動力用。

前面の帯は切り継いで貼りました。ライトケースをもう貼り付けてしまったのでこのような方法としました。インレタを切り継ぐ…粘着力が心配されると思いますが意外とそんなことはなく、ちゃんと定着しました。このあとに車体全体にクリアーを吹けば大丈夫だと思います。

前面の帯は大変でした…

8090系を作るときはこの反省を活かしたいもの…

窓ガラスを付ける

側面の窓は付属の透明なプラ板を使います。これを15mm間隔で切って、ゴム系接着剤で貼り付けるという説明書に則った普通な方法です。この15mmはドアの部分と窓の部分で共通、車端部は目分量で半分にしたものです。

塗り分けが目立たない角度もある…

窓の透明プラ板の下辺を切り、上辺に細く銀を塗って貼り付けると窓を開けてる表現になります。上辺の銀は取っ手らしいです。そうだよね…?
なお、妻面窓はめんどくさい目立たないので貼るのを省略しています。
前面の窓はダイソーの「硬質カードケース」を切り出しています。いい感じの厚さで扱いやすいなぁ…と感じています。現物合わせで付けるので1枚20分くらいかかりました。

完成目前…!

次回は修正とライトの話になると思います。そのうちモジュール作ってる記事も出るはずです。

セラミュ観に行きたい…リアグリかサイン会行きたい…