見出し画像

電子レンジを使えない女

私は電子レンジが苦手
温め機能は使えるが料理ができない

電子レンジ使いこなせたら
食事の準備時短になるよね
超簡単になったら楽~!

4年前の夏、トウモロコシは茹でずにレンチンで食べられると聞き
試してみた。
確かに食べられる!

でも味が・・・


茹でたときの食感や
シャクシャクした中のあのふんわり感が感じられない
なんとも機械的な、金属的な味がする

やっぱり茹でた方が美味しいとその時感じた

トウモロコシは収穫したてが一番美味しいらしい
自宅でトウモロコシを育てている人たちは
大きな鍋を火にかけお湯を沸かしている間にトウモロコシを採りに畑に行く
そして収穫してきたものを鍋に入れて茹で
ざるに上げて外側の皮をはがしていく
手がやけどしそうなくらい熱いんだなこれが
そうやってできたものをむしゃむしゃと食べる
なんとも甘みのあるいい味!

私はトウモロコシを育てているわけではない
だから食べるときはスーパーで購入するか、又は
農家さんが農道沿いに出すお店で購入する
とりたてではないいが、それなりに美味しい

でも電子レンジの味は私には合わないようだ

電子レンジの使い方はいろいろあるらしい
たとえばかぼちゃ
レンチンした後は包丁が入りやすいので私も時々使う

でもそこまで。

その後の簡単調理や味付けまではいかない。

数日前知り合いのおばさんに頂いたジャガイモをレンチンしてみた
火は通っていた
バターをのせ再度レンチン
うーん
食べられるけどジャガイモの味がしない

ジャガイモは皮付きのまま茹で
火が通ったらお湯を捨てる
から鍋のまま水分を飛ばすようにジャガイモを転がしていく
おじゃがの皮をむき熱いうちにバターをのせる
塩コショウ少々

ジャガイモの味がダイレクトに来る
うまっ!

なんだろうね
チャレンジしてみようと思ってはいるが
味覚がね
育った時にどんどん戻っている
味噌や醤油、塩や砂糖
限られた調味料しかなかった時代だったとは思うけど
それでよかったんじゃないか?

素材そのものを味わってきたんじゃないのかなぁ

サツマイモとナスを素揚げにしてみた
塩も天つゆもなしで
そのまま食べられるんだなこれが

確かに若い時は天つゆが良かった
今はそのままが良い
塩分制限のために頑張っているわけではない
素材が美味しいと感じられるようになってきたんだと思う。

機械苦手でも
美味しいと感じられることがありがたい。



2か月前に書き留めておいた記事を修正もせず
そのまま出します。
トウモロコシって・・・
夏の食べ物じゃなかった?


何故この記事出さなかったのだろう?
忘れてた?


あはははっ!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?