見出し画像

Olympus Trip 35の分解

オリンパストリップ35やペンシリーズ全般に、たいていファインダーのクモリと絞り羽根の固着が発生しています。
また赤ベロがでないというのも定番の不具合です。
今回は、その他症状含めてメンテナンス方法を解説していきます。

画像1

トップカバー分解

巻き戻しクランクを外します。
フィルム室の二股を固定して回せば外れます。
ノブを止めている中央のネジを外す必要はありません。

画像3

クランク下のネジ2本を外します。

画像4

側面のネジを外します。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。
フラッシュ用の配線がつながっているのでゆっくりと上げていって下さい。
レリーズボタンは、置いてあるだけなのでどこかに落ちてしまう前に回収します。

トップカバーを開けたら、まずは露出計が動いているか確認して下さい。
※下画像矢印先の金色の針です。
動いていない場合は、物理的になにかつっかえているものがないか調べます。ゆるんだ本体内のネジが入っていたり針が曲がっていたりすることがあります。
ひっかかりもなく、強い光をあてても露出計が動かない場合は、残念ながらオブジェぐらいしか使いどころがないです。

画像20

ファインダー清掃

ファインダー上部の黒い紙(遮光紙)を剥がします。
中央を這っているコードを介錯し、前後からめくります。
剥がした際にでる紙のケバは、ファインダーへの入りこみ防止のため除去して下さい。
清掃したあとは、接着剤で元のように貼り直します。

赤ベロの改善

本来は、暗がりやレンズキャップをしてシャッターを切ろうとするとロックがかかり、ファインダー内に赤い警告マーク通称”赤ベロ”が出ます。
この赤ベロがでずシャッター切れてしまう不具合がよくあります。
失敗写真を増やしてしまう原因になりますし、ギミックとしても面白いので動かないと残念です。
やり方さえ覚えれば、トップカバーを外したあと割と簡単に改善出来ます。

ここから先は

3,374字 / 42画像

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?