読書感想文(22)フランクリン・コヴィー・ジャパン編著『人生は手帳で変わる』

はじめに

こんにちは。笛の人です。
読んでくださってありがとうございます。

この本を知ったのは、確か経済に関するセミナーだったと思います。
私は高校生の頃から手帳を上手く使えるようになりたいと思いつつ、なかなかできなかったので、この本のタイトルを見て「読まなければ!」と思いました。
どうやらフランクリンプランナーという第四世代の手帳の使い方のようですが、先日ほぼ日手帳を買ってしまったところです。
一応これでも良いそうですが、第四世代のために作られたフランクリンプランナーの方が良いとのことなので、もし買った方が良いと思ったら買い替えよう、と思って読み始めました。

感想

最近何度も思う事ですが、まず価値観が大切だなと思いました。計画する前に、何のために計画を立てるのかが大切です。そのwhyの答えが自分の望むものならば、自然と行動に移せるのだと思います。
だからまず価値観を明確にし、そのための目標を設定し、そのためのステップを考えるという順序になります。
それがわかれば、緊急ではないが重要な事を優先するようにしたくなります。そしてその為の環境作りのために手帳がある、ということだと思います。

これを読んでまず自分がしなければならないと思ったのは、価値観を明確にして目標を設定し、それを手帳に書き込む事。そしてその価値観や目標を毎日見る習慣を作ることです。
習慣については、毎朝15分で役割、価値観、目標、スケジュールを確認する、毎晩15分で1日を振り返って次の日の計画を立てる、にしようかなと考えています。

他に印象に残ったのは、自分との約束を守るという考え方です。他人との約束を守るのと同じようにします。例えば「これ絶対やっといた方がいいな」ということはスケジュールとして組み込みます。もし後で「この時間に○○してくれない?」と頼まれても、「その時間帯は(自分の)予定が入ってしまっています」と断ることができるイメージです。これは是非やりたいなと思いました。

せっかくなので色々アウトプットしておきます。
今のところ、私の今年のスローガンは「自己投資に全力」です。まだ長期目標やビジョンは定まっていませんが、少なくとも半年以上は自己投資を最優先することになると考えています。
それを元に決めた4月の目標は、様々な事を習慣化していくために、まず1週間をパターン化することです。ただし、パターン化された生活は頭を固くしてしまうので、週に1日はパターン化しない日を設けたいと考えています。もう少し具体的に言えば、「前の週と違う事をする日」を設けたいです。
もう一つ、自己基盤のために部屋の整理を完了ことです。これは今週中にほとんど終わらせる予定です。なぜなら、仕事の都合上、生活のパターン化は再来週以降になりそうだからです。

こういった事を手帳に残し、毎日見ることで自分の中に染み込ませていきたいと思っています。

おわりに

元々は小説を読む予定だったのですが、やっぱり先にこっちを読もうと思って変えました。理由はなんとなくです。
しかし、なんとなくで小説ではなくビジネス書を読みたくなるというのは、自分の変化を感じます。少し前まではビジネス書を全く読まなかったのに。
今後、恐らくもっと変わっていくのだろうと思います。その一つのきっかけとなるのが手帳なのかもしれません。

というわけで、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
次回こそ、あの有名な名作の二次創作です。既に読み始めていますが、面白くなってきたところです。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?