見出し画像

WEEKLY REFEREEING ANALYSIS #1-3 「J1第31節 札幌 vs C大阪」R西村雄一さん 30分-45分

前回までの振り返り

さすがのポジショニング・判定・マネジメントをみせて、試合を落ち着いた状態で運営した西村雄一さん。30分から前半終了までの試合が動きやすい時間帯では、どのようなレフェリングを見せるのか?

目次に重要度を星で示しています。お忙しい方は星の多い物のみ読んでみてください。

明治安田生命J1リーグ 第31節
北海道コンサドーレ札幌 1-3 セレッソ大阪
審判団 主審 西村 雄一 副審1 野村 修 副審2 堀越 雅弘 第4の審判員 船橋 昭次
得点者 札幌  ジェイ (65')
    C大阪 ブルーノ メンデス (40'・80') 清武 弘嗣 (54’)
警告  札幌  ジェイ (62')
シュート数    札幌  9-14 C大阪
コーナーキック数 札幌  5-1  C大阪
フリーキック数  札幌  13-12 C大阪
(J. League Data Siteより作成 https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=24159)

★31:31 1stアドバンテージ 札幌32 田中 駿汰⇒C大阪10 清武 弘嗣 

札幌32田中駿汰選手がC大阪陣内のセンターサークルで縦パスを受けたC大阪10清武弘嗣選手をホールディングで倒すが、清武選手の落としのパスがつながったため、西村主審はアドバンテージを採用。その流れからシュートまでつながったため適切なアドバンテージだった。
余談だが、日本の審判員は「プレーオン」と声掛けすることが多いが、西村主審は「アドバンテージ」と声掛けする。

★33:16 ノーハンド判定

 C大阪20番ブルーノメンデス選手が手を広げた状態でプレーしたことで、札幌の数選手からハンドのアピールがあったが、映像を見る限りハンドはない。

★35:59 Notオフサイド判定 A2堀越雅弘さんサイド

C大阪の攻撃。C大阪10清武弘嗣選手から25奥埜博亮選手へのパスのシーンで、札幌DFからオフサイドのアピールがあったが、実際にはA2の堀越雅弘さんの目の前にいた札幌5福森晃斗選手が残っており、Notオフサイドは妥当。このような副審の目の前にDFがいて入れ替わる様なシーンは判定ミスが起こりやすいので、さすがJ1担当副審と言ったところ。

38:55 C大阪得点 20 ブルーノ メンデス

C大阪20ブルーノメンデス選手がヘディングで得点。C大阪17坂元達裕選手がオフサイドポジション(ゴールエリア内)にいるが、GKの視線をさえぎっていないため得点を認めるのが妥当。

★★41:49 アドバンテージ 札幌5 福森 晃斗⇒C大阪10  清武 弘嗣

自陣センターサークルより後方でC大阪10清武弘嗣選手がパスを味方DFにパスした直後に、札幌5福森晃斗選手が後方から背中にショルダーチャージ。激し目のチャージではあるが、警告の必要はない。西村主審はアドバンテージを採用したが、清武選手が痛んでいるのを見たセレッソの選手はプレーを止めて、最終的にタッチラインにボールを出した。このことから効果的なアドバンテージでなかったといえるだろう。私の意見としては、プレーを停止し、フリーキックを取るべきであったと考える。時間的には数秒であり、予期したアドバンテージ(=C大阪のスムーズな攻撃)が実現しなかったためロールバックは可能であると考える。
もし、ロールバックには長すぎると感じたのであれば、プレーを停止し、ドロップボールで再開するという手もあったように思える。スローインを札幌はC大阪GK21キムジンヒョン選手に返したが、その時間よりもドロップボールの再開の方がスムーズであったと考える。

スローインで再開する前に、札幌32田中駿汰選手が清武選手に対し、謝罪の意を込めてハイタッチを交わしたことは、フェアプレー精神にあふれていて素晴らしいプレーだった。

★ 42:59 ノーハンドの判定

札幌陣内中盤でロングボールを処理した際に、札幌10宮澤裕樹選手の腕にボールが当たった。この時10ヤード程度の距離のほぼ真横で見ていた西村主審は即座に「ノー」と声掛けし、ノーファウルを宣告した。
このシーンに関しては、宮澤選手が自身の足に触れた後に直接腕に当たっている。加えて、高さは肩よりも下であったし、不自然に広げられていたわけではないので、ノーハンドが妥当だろう。ただ、競技者からはハンドに映りやすいシーンであるので、審判をする際にはマネジメントには気を付けたい。

★★ 44:29 アドバンテージ C大阪16 片山 瑛一⇒札幌30 金子 拓郎(直前に西村主審にボール接触)

画像1

まずC大阪のボールを札幌から見て左サイドで奪取した札幌14駒井善成選手が逆サイド寄りのセンターサークル内にいる札幌11アンデルソンロペス選手に出したところで西村選手にボールが当たった。(上図✕のところより3m後方。)

上の図は、下記のリンクにある#1-1で使用したものである。✕は駒井選手のプレーエリアと西村主審のポジショニングがかぶってしまった位置である。今回西村主審がボールに当たったシーンと状況は異なるが、やはりセンターサークル内は選手のプレーの支障となってしまう可能性があるため、早めに抜け出すもしくは入らないで待つことが必要であるといえる。
ただ、今回はボール奪取した瞬間ということで、予測は難しく、当たってしまうことは避けたい事象ではあるが仕方ないといえる。西村主審は当たった瞬間に「すみません」と声掛けし、瞬時にボールの転がった方向に体と視線を向けた。

ボールは若干後ろに転がりはしたものの、幸運にも(?)札幌30金子拓郎選手の元にわたったため、ドロップボールとはならなかった。
ボールを持った金子選手はドリブルを開始し、止めようとしたC大阪16片山瑛一選手がホールディングをした。金子選手が振り切ったため、西村主審はアドバンテージを採用した。ドリブルからチャンスにつながったため、このアドバンテージは適切なものであったと考える。

45分終了 アディショナルタイム 当初の表示は2分⇒3分に変更

45分終了直前にブルーノメンデス選手がアクシデンタルな接触でスパイクが脱げ、スパイクを履く時間を取った。そのため、当初2分としていたアディショナルタイムを追加するためマイクと3の指のジェスチャーでアディショナルタイムを増やすことを第4の審判員の船橋昭次さんに伝えた。
コミュニケーションシステムがあると容易ではあるが、ない試合ではしっかりと第4の審判員や副審1とコミュニケーションを取って、伝えられると両チームのためになると考える。

★ 45+1:06 ファウル C大阪25  奥埜 博亮⇒札幌11 アンデルソン ロペス

札幌陣内で味方の落としを受けた札幌11アンデルソンロペス選手がC大阪25奥埜博亮選手に後方からチャージを受けて倒れたため西村主審が笛を吹き、反則を示した。不用意なものであったためノーカード。再開時にポイントについてC大阪側から声が上がったが、前方であったが許容範囲にあったと判断し、西村主審は「OK」と声掛けし、再開。実際のファウルの位置より5m程前であったが、低い位置かつボールが転がっていたため自然な位置からの再開であるといえる。

45+3:05 前半終了のホイッスル


30-45分を通しての競り合いについての基準

この15分間で4回競り合いで前方にいる選手が倒れるシーンがあった。西村主審は前方にいる選手が寄りかかっていると判断し、後方の選手のホールディングやプッシングがないと判断しノーファウルにした。基準が統一されており、選手も不満に覚えていない。しっかりと基準を提示することが大切であるといえる。

前半45分のまとめ

【西村主審について】

西村主審のポジショニング・判定・マネジメントは秀逸で、お手本となる教科書通りのレフェリングであった。

ポジショニングについては、#1-1や#1-2の中で示した「R-B-A」や「DFとMFの間のスペース」というポジショニングは45分間通して披露されており、判定も一貫してエラーがなかった。

マネジメントも適切なタイミングで、過不足なくマネジメントがされており、選手はゲームに集中していた。この「過不足がない」マネジメントを「必要なタイミング」で行うことが非常に難しいことだ。やりすぎても鬱陶しい。やらなさすぎても冷酷な印象を与える。そして、タイミングが違っても意味がない。このマネジメント力は西村主審の長い経験・多彩な経験があってからのことで、猿真似をするだけでは選手のためにならないことをしっかり胸に刻まなければならない。

マイナスポイントといえば42分のアドバンテージの採用したシーンでシンプルに笛を吹けばよかったくらいで、ほとんど完璧なレフェリングであった。私も含めて、レフェリーを志す者は参考にすべき教科書の西村雄一さんをしっかりと見て学ぶべきだと感じた。

【審判団全体(副審・第4の審判員)】

副審1の野村修さんはオフサイドが1回で、タッチジャッジは疑問なくスムーズで、何の疑問もないところはさすが国際副審といったところであった。 

副審2の堀越雅弘さんはオフサイド判定はなかったが、1回難しいNotオフサイド判定を正しく判定して素晴らしい判定力で勉強になった。サイドステップも素早く参考になった。

第4の審判員の船橋昭次さんは、コミュニケーションをとり、アディショナルタイムの変更にも難なく対応していた。第4の審判員にとっては、「何もない」ことは最低限かつ絶対にやらなければならない仕事であるが、何もなかった。

以上で、前半の振り返りを終わる。ほとんど完璧の前半を送ると後半はどうなるか楽しみなものである。次回は「45分-60分」を取り上げる。次回のWEEKLY REFEREEING ANALYSISもお楽しみに!

この試合を分析したシリーズ

#1-1「イントロダクション・0分-15分」

#1-2「15分-30分」

この試合のハイライト




この記事が参加している募集

スポーツ観戦記

もしよろしけれサポートいただけると幸いです いただいたサポートは、自身の審判活動の用具購入に使わせていただきます。