見出し画像

隈研吾がカンボジアでまちづくり、建築家vsAI、ChatGPTを賢くする呪文などの話(コンワダさん71週目)

 こんにちは、株式会社アーキロイドのコンワダです。今週も社内で話題になった事例(コンワダさん)からいくつかをご紹介します。バックナンバーはこちら

富山の住宅メーカー×隈研吾:カンボジアでまちづくり

 富山県富山市の住宅メーカー「丸和」が、カンボジア中部にあるコンポンチュナン州で日本のノウハウを生かしたまちづくりを進めています。丸和は2019年に同国に進出し、分譲住宅などを手掛けています。同国の国土は日本の約半分で人口は1,600万人ほど。近年は外国資本による開発が相次いでおり、都市部では高層ビルが立ち並び、かつての景観が失われていくことを惜しむ声も上がっています。そこで自然環境にこだわった開発をするカンボジアの建設会社から丸和に依頼があり、建築家の隈研吾氏とタッグを組んでプロジェクトにあたることにしたそうです。丸和の社長は富山にある里山や水の美しさがコンポンチュナンにも共通のものがあると感じ、水と緑が美しいまちを目指すそうです。計画敷地は250ヘクタールで、寺院、学校、ホテルなどを建設して観光産業を創出、農場やバイオマス発電施設も整備して持続可能なまちにしていくそうです。
 世界に少し遅れを取って日本でもこの10年弱、サスティナビリティが重視されるようになり人々の生活の指針から、経済活動まで大きな見直しを求められています。これは先進各国も同様でCOPなどの国際会議で持続可能性に関する目標値や実行計画が議論されています。
 現在目まぐるしい経済発展の真っただ中にある中東や東南アジアでは都市開発も非常に盛んです。(東京もまだまだ再開発していて常にアンダーコンストラクションな感じですが。)日本には都市開発やまちづくりの成功も失敗もたくさんの知見があるはずなので、そうした国々にノウハウを提供していくことは、地球一体として考えたときに正しい結果に導ける可能性が高いのだと感じます。日本はかつて先進国だったが、これからは社会問題先進国でもあると、ファクトをもとに言われています。
 地球規模の”社会的意義”だけでなく、日本の経済的メリットとしても注目できます。要は美談みたいな話だけでなくお金のチャンスかもしれません。日本には優れた建築家や都市計画家がたくさんいますし、日本の住宅の精度は非常に高いとされています。経済が発展している国は必ず都市やまちも発展していきますから、そうした国々にノウハウを売り込んでいくことができます。経済的に斜陽であるといわれている日本にとって、都市計画やまちづくりのため込んだアセットを使って世界中で稼ぎまくる!そんなチャンスになったら最高だ!なんて考えてしまいました。

 ちなみにコンポンチュナンは首都から約100kmで、東京から宇都宮や沼津くらいの距離。そこで250ヘクタールのまちづくりです。以前この連載で紹介した新潟のスノーピークの街づくりが6,600坪で約2.2ヘクタールでした。その距離感でその面積…経済成長著しいですね。


建築家 VS AI -仁義なき設計バトル-

【動画要約】
 チーム建築家とチームAIが同じ設計条件のプロジェクトに取り組み、プランニング、レンダリング、ディスクリプションの3つアウトプットを作成します。それをDiscordコミュニティ上で公開し、誰が作成したかを伏せて投票をしたところすべてのアウトプットでAIが勝利したという動画です。
 投票者の決定要因はほとんどは”印象”であり、フロアプランもAIは美しい画像を作っているだけなので、建築として非成立又は不可解なスペースが存在しています。また、AIは他のAIのアウトプットやプロセスを調整すること、要はプロジェクトマネジメントはできません(StrongAIやGeneralAIと呼ばれるものが完成したら話は別)。時に数百万ドルになるプロジェクトの顧客に対して安心感を与えることも、結果に責任を取ることもできません。建築はクリエイティブな仕事ですがそれは芸術ではなく、複雑な条件や物理的なものとの反応でもあります。ゆえにAIが建築家に置き換わることはできません。この動画のようにいくつかのプロセスに分断した時にいくつかの箇所を担う可能性は十分にあります。実際の計画はこのように線形に進むわけではないので、建築家にはその非線形なプロセスを管理することも求められているのです。
 建築家はAIに取って代わられることを恐れるのではなく、AIをいかに使いこなすかを考えるべきです。ただ、次世代のデザイナーや建築家のあり方は今とは変わっているでしょう。

 面白い映像で見入ってしまいました。コメディタッチでテンポよくとてもサクッと観れるので、デザイン関係の方は是非元動画を!Midjourneyが出てきたときにクライアントワークのファーストタッチの部分が画像・動画生成AIによって大きく変わるとか、広告業界が刷新されるとか、そういう論評が多くありましたが、この企画を通してよりリアリティを実感しました。下のツイートの様に映像制作でも複数のAIサービスを組み合わせた事例が上がっています。実際にDiscordコミュニティの評価ではすべてで優っているわけなので、これからも”印象”の部分は握られていく可能性が高いのでしょう。

その他のAI事例

音声入力からソフトウェアを作成AI

 「モックアップ作る」っていう間に作れちゃうやつ登場しました。

ChatGPTを賢くする呪文

 私も、会話の中での言葉の使い方でだいぶ結果が変わってくることを実感しているので、いい凡例をもらいました。

まとめ

 今週は久しぶりにAIなんて言葉が入っていない事例がありました。カンボジアのまちづくりの事例です。その後結局AI祭りで皆さん忘れていませんか?最近AI事例ばっかり見すぎていて何か大事なニュースを見逃しているのではないかと心配になってしまいます。といいながらも最後にまたAIのツイートを紹介して終わる予定です。今週もぜひ「スキ♡」をお願いいたします!それではまた来週。

未来の不確実性が高まっている話

 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ理事の高橋恒一氏の連続ツイートが話題です。ところどころ難しい箇所もありますが、AIによってもたらされる目に見えるわかりやすい事象ではなく、本質的にどんな変化が起きていて、またこれから起こりそうなのかという話をしています。この中では2つのシナリオが描かれており、その違いは人間を超えるか否かです。言い換えればどちらにしても人間と同等以上に達することは確実視されているわけです。恐ろしいですね…。連続ツイートの中でいくつかピックアップして下に貼り付けますので、気になった方はぜひツリーを全部見てください。


「今週、社内で話題になった事例」 について
株式会社アーキロイドの社内で話題になった事例(ニュース、リリース、書籍、動画、論文などなど)のうち、いくつかをご紹介します。元記事の配信時期は必ずしも今週とは限りません。数ヶ月前、数年前のものもあるかもしれません。

社外にこれを発信することで、
①アーキロイドメンバーが日々どのようなことに目を向けているのか、を知ってもらいたい。
②せっかく読んでもらえるなら有益な情報をお届けするために、自分たちの情報感度をもっと高めていきたい。
という目論見があります。

メンバーも大半が30代に差し掛かってきたので、備忘録という意味合いが一番強いかも。ご笑覧ください。

【バックナンバー】こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?