見出し画像

下の記事の続きです。

昼間に、ばったりあった同級生の友達に「てっちゃんすごい頑張ってるよねー!続けていけることってほんとすごいと思う」の後に「ところでさ、てっちゃんはどんな仕事をしているの?」と聞かれ説明に困ったんです。
どうしてかっていうと「これをやってます!」ってちゃんと言っていないから。

その日の夜、今度は一個下の後輩くんからSNSで「てっちゃんお久しぶりー!ラーメン屋さんでてっちゃんの作品観たよー!美容室のポイントカードも作ったの見たよー!いろんなてっちゃんが見れて嬉しい!」とメッセージをもらいました。久しぶりで盛り上がって中学生当時を思い出しました。

同じ日に僕の昔を知っている二人から違う方向で仕事や活動のことを言われて、『あ、そうだ、俺は自分が何ができるかちゃんと伝えてないのかも?』と気づいたのです。

いや、実はね前から言われてたんです。
てっちゃんは何ができるかちゃんと伝えた方がいい」って。
発信はしてるはずだけれどそれは偏ったものだったり、何ができるのか、何がしたいのか全容が見てえない。
仕事で外注だったり下請け的なものだったりして、宣伝できないのもありますが、今回は宣伝の許可を頂いたので( ´ ▽ ` )

敬老の日のプレゼントでお配りする手ぬぐいの上松五景のイラストを描かせていただきました!

こころのSOSサインについてお配りするシールを作らせていただきました!

やっていることが認められてこうやってお仕事いただけるのが本当にありがたいです。

でね、他に自分ができること、今後やりたいことも書いておきます。

自分にできること↓

  • 【木曽でのSNS活用方法】
    何を書いたらいい?やチェックインや#ハッシュタグ
    意外と皆さんやり方わからない、知らない、ってあるんだなって感じてます。

  • 【マーケティング】
    こころに貼る言葉の絆創膏「ことばんそうこう」ができた理由と問題の解決方法。木曽で『ここ、こうしたらもっと良くなるのに』って思うこと多々感じてます。

  • 【アイディア出し】
    いろんな観点からアイディアを出して

  • 【宣伝や周知や認知】
    チラシとインターネットによる宣伝効果と書き方伝え方。

  • 【イラストの描き方】
    「お店もキャラクター」と考えて創り方や個性の出し方、上手に描ける方法

  • もちろん【イラストやデザイン】もします

今後やりたいこと↓

  • 【社会問題について解決活動】

  • 【より効果あるPOPの作り方】

  • 【木曽の未来地図】(人口減、過疎化、害獣問題、観光やマーケティング)

  • 【講演会やセミナー】(起業や心の問題)

  • 【音声配信】

結局は自分の実績や行動を認めてもらわないとダメなんだと思ってる。
だからこれからもっと頑張って形にしていかないとだね。
コツコツ頑張る、俺にはそれしかできないから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?