見出し画像

街のお菓子屋だけど、VCから資金調達した話

億万長者じゃない私たちが、事業を起こしたり押し進めるには何かと物入りなもので、先立つもの、つまりキャッシュが必要なわけですが、その資金づくりにおいて、現在日本では、大きく分けて2つの手段があります。

ひとつめは銀行や日本政策金融公庫から受ける融資という方法。

融資は、平たくいうと「借金」のことです。
そういったお金を貸してくれるところと一緒に考えた返済計画に沿って、少しづつ借りたお金を返すのが、融資です。

ですが、資料さえ揃えれば、初期の段階であれば比較的容易に、誰でも資金を得ることができるので、メジャーな手段ではあります。
世の中の「お菓子屋さん」は、だいたい融資を受けているはず。


そして、もう一つの手段は「ベンチャーキャピタルから資金調達」をする方法。
ベンチャーキャピタル(VC)とは、ベンチャー企業やスタートアップ企業など、高い成長が予想される会社に対して出資を行う投資会社のことです。

VCからの資金調達は、株式会社だからこそできる方法です。
というのも、VCに株式の一部を買ってもらうことで、会社に資金を入れるからです。
そして、どんな会社でもできるわけではなく、きちんと事業計画さえ書けば良いというものでもなく、資料一式揃えたところで、その事業が面白くなければダメなのです。

ファンドのタイプにもよるけれど、事業がきちんと利益を上げるのは大前提として

・社会にどれほどの変化をもたらすのだろう?
・社会にあるどんな課題を解決できるのだろう?
・社会に与えるインパクトはどれほどだろう?

といったようなことも、指標の一つとして加味されることが多いのが、VCからの資金調達。
VC自体の思いや方向性との相性がかなり大事で、窓口となる担当者とベンチャー企業の経営者は、密なやりとりをすることも多いのも特徴です。

VCは、投資した会社が近い未来(または遠い未来)に成長した時に利益を得ることができます。
成長 の指標はVCにより様々ですが、ひとつの到達点として「売却」か「上場」が目安になることが多いようです。
ほとんどのベンチャー企業は、VCから調達した資金を糧に事業を成長させ、最終的に事業を売却し、VCはじめ他株主に利益をもたらします。

そして、私が代表を務める(株)TREASURE IN STOMACH は、この度「ヴィーガン&グルテンフリースイーツ専門店」の事業を拡大するために、北海道特化型ベンチャーキャピタルから資金調達をしました。

融資ではなくVCから資金調達をするお菓子屋というのは、けっこう珍しいのではないだろうか と思うのです。

今回、資金調達させていただいたのは、北海道エリア特化型シードベンチャーキャピタル「POLAR SHORTCUT 1号投資事業有限責任組合」というVCです。(以後、POLAR SHORTCUT 1号ファンドと表記します)

▼POLAR SHORTCUT 1号ファンドの代表大久保さんのnote


経営者である私は、資金調達する ということは、期待を背負う ということだと思っています。
特に、POLAR SHORTCUT 1号ファンドのような、スタートアップに特化したVCは、生まれて間もない右も左もわからないような創業初期の会社に対して投資を行います。
創業初期の会社は、まるで、やっと言葉を覚えたと思ったら成長痛がやってくる みたいな、育ち盛りの子供のようなもので、たくさん転んで失敗して、それでも負けずに起き上がる ということを日々繰り返しています。
全身傷だらけになることも多々ある。

そんな小さな子供が、思いとやる気と情熱を注ぐ事業の将来性を、本気で一緒に信じて、資金という形で援助してくださる。

これはもう、その期待に必ずや答えねばと、本当に強く思うわけです。

さて、「お菓子屋だけどVCから調達したよ」という話に戻ります。
一見すると、私の会社が運営する「アリサの北海道お菓子店」はぱっと見普通のお菓子屋です。

▼公式インスタグラム

公式インスタグラム


普通に街のお菓子屋さん という見た目で、お菓子を作って販売してます。

ですが、普通 とはちょっと違う点、それは、お菓子を作る材料にあります。
全てのお菓子を「乳製品、卵、小麦、白砂糖」不使用で作っているという特徴があります。すなわち、ヴィーガン&グルテンフリー専門店。
これにより、世界で増えつつあるヴィーガンや、時にはアレルギーの人、そして時にはイスラム教徒(豚、アルコールがNG)に対して、美味しくて安心安全なスイーツを提供できるのです。

日本にいると、アレルギーはなんとなく聞き及んでも、ヴィーガンやイスラム教徒に対しては耳馴染みがないかもしれません。
ですが、ヴィーガンは世界的に増えつつあり、大豆ミートに代表される植物由来のタンパク質の開発はホットな産業の一つです。
イスラム教徒も、数年後にはキリスト教徒の人口を超えると言われています。

それに、人生100年時代。
長い人生の中で、日頃の生活習慣から高血圧や糖尿病、その他様々な健康的問題により、 「今は大丈夫だけど、将来的に何か食べられないものが少なくとも一つはある状態」というのが、誰しもに起こりうる世の中になってきました。

当店のお菓子は、そういった人たちにも比較的手に取りやすい素材で作られています。

つまり、ヴィーガン&グルテンフリー かつ白砂糖不使用のスイーツは、そういった「何か食べられないものがある」人たちにとっては、食べることのできるスイーツである可能性が高く、なんでも食べられる人にとっても、ヘルシーで美味しいお菓子 なのです。

弊社ブランドは、北海道の素材をふんだんに使用した地域色が濃いヴィーガン&グルテンフリースイーツ専門店というのも、他にはない珍しいポイントです。外国産に頼って安価なスイーツを作ることは簡単ですが、地域にお金がめぐる流れをお菓子を通して作っていきたいとも考えています。

また、既存のヴィーガン&グルテンフリースイーツの価格があまりにも高過ぎて、本当に必要な人に届いていない という課題も解決したいと考えています。
先日、弊社のパティシエのあやさんに、東京でヴィーガン&グルテンフリースイーツの市場調査をしてきてもらったのですが、想像よりも高価なものが多く、とっても驚きました。
この価格帯では、ヴィーガン&グルテンフリーが「一部のお金持ちだけのもの」になってしまっています。

得てして、ヴィーガン系ブランドはSDGsやエシカルをうたっていることが多い中、「一部のお金持ちだけのもの」を売り続けることは本当にSDGsでエシカルなのでしょうか??

生産コストを下げ、流通の仕組みを構築し、製造のプロセスを効率化、マーケティングで売り上げを作る ことを循環させることで、そういった課題も解決していきます。
実際、バターに代表される乳製品に比べ、植物性の材料は市場価格が安定してるものが多いのです。

ヴィーガン・グルテンフリーだけど、”特別”じゃない。
ヴィーガン・グルテンフリーのお菓子を、普通のお菓子と並ぶ選択肢に。

これを目指します。

こういった思い、そして将来性に共感いただいて、POLAR SHORTCUT 1号ファンドから「街のお菓子屋だけど」資金調達いただいたのでした。

以下、代表の大久保さんから私へのメッセージ。
胸に刻んで頑張ります!

代表の柴田さんと初めてお会いしたのは当ファンド設立前で、その時からヴィーガン/グルテンフリーに対する知見や、情報の発信に対するこだわりが飛び抜けている人物だなと感じていました。投資の決め手は、柴田さん自身の事業に対する熱量・顧客に向き合う姿勢と解像度の高さです。これから更にニーズが高まるヴィーガン市場で、顧客の求める商品を丁寧に作り続けることで、TREASURE IN STOMACHは「北海道発、世界で通用する食のブランド」になり得るスタートアップだと信じています。







note書くときのコーヒー代や、クロエちゃんへのスペシャルおやつ代にさせていただきます٩( 'ω' )و