アートで遊びながら、こどもの世界を見つけよう✨アートあそびラボ

アート美術造形を使って遊びながら探求、発見を楽しみ、自分らしさを積み重ねていく時間を作…

アートで遊びながら、こどもの世界を見つけよう✨アートあそびラボ

アート美術造形を使って遊びながら探求、発見を楽しみ、自分らしさを積み重ねていく時間を作っています。絵心やセンスはいりません。お絵描きが嫌いでじっとしていられない子、学校の美術の時間が大嫌いだった方にこそ思い切り自分の感覚を楽しんでいただけるあそびの世界です。

最近の記事

映画「HOKUSAI」

またしても絵描きの映画を観に行ってしまった。 「HOKUSA」 表現て何だろう。 映画館の暗闇の中で、心に残る言葉を思わずメモとった。 他者の才能に嫉妬し妬み、ひがみ、やさぐれる。 そこからは生まれない。 自分とつながって ただ、自分が描きたいと思ったもの、 心を動かされるものを、好きに、 おもむくままに描くだけ。 それが人の心を打つ。 だれでもが 筆を持っただけで表れてしまう、粘土に触っただけでで生まれてしまう、 その人だけに見えているもの、感じているもの。 認知

    • 【アートと遊び】は子ども達に必要な心の活動✨

      アート×遊び=自分の興味関心(自分の世界)を探求し、「表現」する事 アートあそびラボでは、美術の専門知識を生かし、保育士としての子どもの育ちを見つめ、「アートのあそび場」を作っています。 こんにちは、アートあそびラボの苅部洋子(かるべようこ)です。 わたしは保育園の美術講師として、子ども達とアートで遊びながら、彼らからたくさんのことを教わりました。 大人が教えなくても、子ども達は素晴らしい力を持っています。 目の前の物を探求し、起きることをインプットしながら成長して

      • 大人「有意義に使って!」、子ども「めちゃ有意義に使ってますが?」

        子ども達とアートで遊んでいると、 「もったいないーーーー!」 「使い方が違う―――!!」 って思うことがよくあります。 例えば、テープ。 とにかくテープを引き出す。出す。出す。出す。丸める・・・ 大人から見ると、 「使う分だけ出して!」 って思います。 でも テープの芯に、魅力を感じているのかもしれない。 出すことが楽しい!のかもしれない。 テープとはナニモノか、使いこなすにはどうしたらいいか。 探求しているのかもしれない。 大人「有意義に使って!」 子ども「めっち

        • 「大人のねらい」と「子どもの願い」にズレがあったら、さっさと「大人のねらい」は手放そう~!

          横浜市内の保育園で、年長さん、最後の美術あそびの時間です。 子ども達がやりたいことを選び、遊びつくせるように テーマや出来上がりを決めずに 絵の具やインク、段ボールを持ち込みました。 一応、「こんなふうに、こーいう事したら、こーーなっておもしろいよ~」 と提案してみたけれど、 子ども達は、自分のやりたいことにまっしぐら。 絵の具を手に塗る、大きい段ボールで自分のスペースを作る、廃材でロボットを作る、小さい作品を丁寧に作る、インクで遊ぶ、インクの1色1色を確かめながら塗る、

          自分なりの感じ方で想像を膨らませ、自分なりの答えを見つけていく子ども達

          都内の保育園での美術の時間。 前回、絵の具で遊びながら描いた作品たち。 ⇒ 遊びながら何かを発見した時の瞳の輝き✨ それを本に仕立てて、世界で一冊しかない絵本を作っちゃいまいした! 絵本状態になった、自分の作品を、 うれしそう――――にパラパラめくる子ども達。 各ページに好きなように、クレヨンなどで描き加えます。 見てください、この姿! 他の人が何をしてるか、とか 他の人にどう思われるか、とか まっ~っっっっったく気にせずに、自分の画面の中に全集中! 色や線、余白

          自分なりの感じ方で想像を膨らませ、自分なりの答えを見つけていく子ども達

          アートで遊びつくしてきた子ども達が得たものは何か?

          2020年の3月のブログです。 何かに没頭し、遊びつくす体験は、 子ども達の中に、これから生きていく根っこを、しっかりと育んでいるように思います。 横浜市内にある保育園、での美術あそびの時間。 年長さん最後の美術あそび。 以前はひたすら「絵の具を混ぜる」という行為を楽しんでいたように見えたけど最近はなんか少し違います。 ひたすら自分が納得するピンクを作り続ける男の子。 ちょっとだけ青が入ると少し深いピンクになり ちょっとだけ黄色を入れると華やかなコーラルピンクになる。

          アートで遊びつくしてきた子ども達が得たものは何か?

          子ども達が遊びながら、何かを発見した時の瞳の輝き✨

          都内の保育園での美術の時間。 長い紙にクレヨンや絵の具で遊んでみた。 初めて参加する子や、2,3回目の子達は、絵の具を混ぜ続ける。 あーしてこーしたら、どうなるのか、を試すように ティッシュで吸い取ってみたり、へらで擦ってみたり。 紙面の上で変化する色や水を、じっと見つめている。 1,2年前は全部の色を混ぜて遊んでいた子達は 微妙な色を生み出し、自分でOKを出して「できた~」と持ってくる。 理屈で色の混色を覚えることよりも 自分で、色をとことん混ぜて遊ぶ体験が 彼らの中

          子ども達が遊びながら、何かを発見した時の瞳の輝き✨

          大きい紙にのびのび描くって、ホントに楽しいの?

          横浜市内の保育園での美術あそびの時間。 大きな紙に「のびのび描く」提案をしてみたら・・・ 大きな紙に小さく描く子達… で、途中「一人ひとりの紙もありますよ」というと、ほとんどが個々の紙を選び その後に大きな紙に「こんなことやあんなこと、のびのび思い切りできますよ~」といくらやって見せても 「ふ~ん」という感じで、 背中を向けて個々のやりたいことに集中です。 いい意味で無視。。。素晴らしい! れぞれが自分のやりたいこと、探求と発見に忙しくて 私の提案なんて聞いてる場合じゃ

          大きい紙にのびのび描くって、ホントに楽しいの?

          好奇心ってめちゃくちゃ大事!

          落ち葉のきれいな季節。 保育園での造形に使おうと、たくさんの落ち葉を集めて キレイな葉っぱ喜んでくれるかな~💛 と、ワクワクしながら持っていきました。 ガサっと置くと「わ~!」と言って集まってきて 手に取り、触り、ウサギの耳にしたり、遊び始めます。 ところが、造形を始めると・・・ 子ども達は、いつも見慣れている落ち葉や枝よりも 美術の時に出てくる素材のほうにワクワクです。 絵の具、ボンド、紙粘土、フェルト、額縁状にカットした段ボール等々 気づくと葉っぱや枝はあまり使わない

          再生

          感覚で遊ぶ、アートで遊ぶってこんな感じ♪

          感覚でアートで遊ぶってどんな感じ? 子ども達のように、自由に、おもむくままに 創ることを楽しむって どういうことだろう?もしかしてこんな感じ? という動画を作っちゃいました! 出来上がりや見栄えを考えないで 自分が感じる 「グッとくる感じ」「なんかイイ感じ」 という感覚をもとに手を動かすことは 創造することを楽しむコツかもしれません✨ 自由に創造を楽しむ、子ども達をお手本にして 一緒にアートで遊んでみましょう。 まずは、子ども達が何を見つめ、何を感じているのかを想像して 同じことをやってみるのがおすすめです✨ 子育てを楽しくするヒントを見つけるワークショップ <親子で感覚アートあそび & 対話の時間> では子どもと一緒にアートで遊びます。 11月は「絵の具で遊ぼう!」 トロトロ絵の具は子ども達が大好き!混ぜたり、手を浸したり。 何かを描く。というよりは 実験したり、探求したり、とにかくやってみる! 自分のグッとくる感覚で、アートで、遊ぶように絵の具を使ってみましょう。 絵心やセンスはいりませ~ん✨ 混沌とした中に子ども達は何を見つめ、何を感じているのか。 一緒に子どもの世界を体験してみましょう! 詳しくはこちらから↓ https://art-asobi.jimdofree.com/

          再生

          子ども達の「自分を知っていく時間」を大切に

          アートで遊ぶ子ども達を見ていて、なんとなく気づいたことがあります。 自分が「楽しい!」と感じること。 自分が「おもしろい💛」と感じること それをやっていく時間は 「自分を知っていく時間」 なのだなあ。と。 まず、「楽しい!」と感じるって、つまりワクワクする事。 「やってみたい!」という気持ちが湧いてくる。 「おもしろい💛」と感じることは、つまり興味関心があること。 「どうなるんだろう?」「こうなるんじゃないか?」とか探求と発見の源。 そしてそれらは、自分の「好きな事」に

          ハラハラ見張る子育てから、わくわく見守る子育てへ

          お母さんたちは毎日子どもと向き合って、頑張っています。 理屈の通じない「ヤダヤダ!」に付き合って、こちらが泣きたくなる。 「いいお母さん」という理想と現実のギャップに落ち込む・・・ 今日も子ども達に怒ってしまった…と寝顔を見ながら謝る夜。. そんな日常の時間に、埋もれてしまいそうだけれども、 願うのは、我が子の笑顔あふれる未来。 そういう日常も 子どもの世界を想像し「次はどんなことをするんだろう?」とワクワクできたら きっと子育てが楽しくなり笑顔が増えることでしょう。 子ども

          ハラハラ見張る子育てから、わくわく見守る子育てへ

          新しい価値を創造していく力

          横浜市の保育園での美術あそびの時間。 廃棄予定の絵本と、空き箱でコラージュする提案をしました。 ひたすら昆虫や恐竜を切り抜く子、箱で立体を作る子、箱も絵本も使わずに、ただ絵を描く子、など それぞれが好きな事を自由にやり、心穏やかに遊びました。 子ども達は材料の、本来の使い方ではないことを、どんどんしていきます。大人の中に「使い方がちがう」「もったいない」などの気持ちが生まれます。 でもその事で、その先の創造性を止めてしまっているのではないか? 大人にとっては無駄でも、子ども

          等身大の自画像

          都内の保育園での美術の時間です。 大きな紙に等身大の自分の形をとって、描く提案をしました。 中には顔や骨とかを描くのではなくて 今感じてる感じを描いてみたらどうでしょう。と伝えました。 ドキドキしてる、とか おなかがグルグルしてる、とか 電車や車のこと考えてる。とか。 今日はT君に注目。まずは自分が「いい!」と思う色を調合して 並べてから始めます。 ぐるぐるぐるぐる~~ 自分の中のぐるぐるを描いていきます。 「池ができたよ!」の声に振り向くと いつの間にか絵の具がたまって

          波紋がつたわる

          ダウン症の2人の中学生がアートで表現を楽しむ時間 <ことしおアート> 3月からコロナの影響で、開催できなくなり 動画配信やオンラインで、制作を続けてきました。 でも、オンラインでは本人たちがいまいち没頭しきれない。 すぐに疲れてしまうようで、早々に終わりにしていました。 私も声掛けのタイミングが計れなかったり、 ちょっとした提案をするにも、言葉で伝えきれなかったり。 む~~ん・・・感が残っていました。 対面でのアートが復活ちょうどその頃 中2になったKちゃんは、混ぜたり感触

          自分なりのOK!を見つける力

          都内の保育園での美術の時間。紙皿や紙コップを子ども達の前に置きました。 何も説明しないうちに、手に取り、なんか形を作っていく子ども達。 切ったり貼ったり描いたりする提案をしてみると さらに、彼らの手からどんどん、新しい何かが生まれていきます。 ↓この人は小さく紙皿を切って、テープでずっと何かを作っています。 出来上がったのは、小さな小さな紙片にテープを巻いたもの。 ↓こちらの人は、つくっていくうちにどんどん、どんどん、増殖していって 部屋中にとぐろを巻く、なが~い作品にな