マガジンのカバー画像

エッセイ・ノンフィクションマガジン

69
作家、アーティスト、大島ケンスケによる実体験に基づいたエッセイやノンフィクションをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#オオシマケンスケ

17歳の少年。

今回は、自伝的ノンフィクション小説です。少し長いです。自分自身の懺悔のような気持ちもあります。 * 高校生の頃。日曜日の日中は大抵、俺は母の入院する病院にいた。その病院は地元から車で1時間ほどかかる、札幌市の外れにある総合病院だった。母の病気が難病なので、地元の病院ではなく、その札幌の病院に入院するようになった。 日曜日はいつも憂鬱だった。遊びたい盛りの高校生が、毎週、陰気臭い病院で、半日過ごさねばならいのだ。 残念ながら、当時の俺は“母親想いの息子”、なんていう少年

錦鯉の先生 (エッセイ)

錦鯉、と聞いても、中年男性二人組の漫才師を想像する方は多いと思うし、僕だってもちろんその二人は知っている。なんせ2年前のM1グランプリで優勝したのだ。 僕はお笑いは大好きなので、M1も見る、けど、リアルタイムで見れないことも多い。たしかその年のM1グランプリは、イベントがあり、ネタを見たのは後日Youtubeで見た。 そこで「錦鯉」なる最年長コンビが優勝したのだが、僕は錦鯉と聞くと、思い出す人がいる。 その後も、ネットニュースとかYoutubeなどの「おすすめ」で見かけ

『男性力』の、ちょっと恥ずかしい話。

散歩は日課だ。とにかく歩く。山で歩くことが何よりの楽しみだし、旅先で見知らぬ街をほっつき回るのも好きだが、家の近所もよく歩く。朝昼晩。気が向いたら歩くのがライフワークとなっている。 なにせパソコン作業が多いので、体のバランスを取るためでもあるし、やはり作家であり、アーティストとして、クリエイティビティを保つためにも、歩くことは欠かせない。煮詰まったらとにかく歩く。適度に体を動かすと、心もリフレッシュされ、思考にも新たな風が吹き抜ける。 近所の散歩たるものは、どうしてもコー

お祭りで買った「ひよこ」

「ひよこ」を、飼ったことがある。たった1日だった。とても切ない思い出だ。そしてそれは“飼った”というより、今ではすっかり見かけないが、縁日でひよこを「買った」のであって、なんだか今でもやるせない。 今日はそんな思い出を綴ってみたい。 * どんな動物でも、赤ちゃんは可愛い。もちろん人間も可愛い。なんでかわいいのだろう?きっと生まれたての生命にしかない、純粋なエネルギーというか、まさしく“無邪気”と呼べる、宇宙そのものを体現しているパワーがあるのかもしれない。 肉食獣は草

深夜の公園でホームレスのおっちゃん達と、ブラジル人と酒を飲んでべろべろになった夜。

深夜の公園でホームレスのおっちゃん達と、ブラジル人と酒を飲んでべろべろになった夜 この頃、自分が都心のあたりを夜にうろうろしないせいか、そもそも都心にほとんど行かないせいなのかわからないが、昔よりも「ホームレス」って減ったような気がする。 調べてみたら、東京は2020年の東京オリンピックに向けて、対策という名の“排除”をしたとか、お隣の川崎市では、多摩川沿いホームレスたちに対して、大規模な支援をしたとか。 とにかく、都内では昔に比べてホームレスはかなり減少していて、かつ

居酒屋「ケンカ祭り」の夜。

「つまんねぇよな〜」 「ああ、なんかつうかこう…、最近パッとしねぇよな」 「はぁ…。なんか面白いことねぇかな」 「ねえよ。そうそう転がってわけねえじゃん」 オレは友人と二人で、そんな愚痴をこぼしながら、近所のチェーン店の居酒屋でちびちびと酒を飲んでいた。まだ20代半ばの頃の話だ。 時間は深夜1時を過ぎていた。朝4時まで営業している店で、客席はたくさんあるのだが、平日だったこともあり、客はオレたちの他に2、3組しかいなかったと思う。 いつもなら缶ビールを飲みながら家

笹の葉、さらさら、のきばに揺れる。

「さーさーのーはー、さーらさらー」 と、僕らは玄関の前で大きな声で唄を歌う。するとその家の人が出て来て、僕らにお菓子を配ってくれる。 「トリック・オア・トリート!」 と、子供たちが家々を周り、お菓子を貰う「ハロウィン」というアメリカのお祭りがある。今となっては誰しも知るところだけど、10数年前まではまったくメジャーではなかった。 しかし、ハロウィンの習慣を初めて耳にした時に、僕が真っ先に思ったのは「七夕」だった。 日本の北国の多くは、7月7日ではなく、8月7日が七夕