見出し画像

アラン・カプローのアートワークを考える

アラン・カプローのアートワークを考える

アラン・カプロー(Allan Kaprow,1927 - 2006/アメリカのアーティスト)

アラン・カプローは、1950-1960年代にかけ、市街地やギャラリーで、観客や、そこを通過する一般人を不意に巻き込む身体パフォーマンスやゲリラ的作品展示「ハプニング」を行った、そして、アラン・カプローは、その創始者だ。

同時に、ハプニングと「環境芸術」の発展と理論化に貢献し、フルクサスなど後に続くパフォーマンスアートの芸術運動に大きな影響を与えた。

略歴-Allan Kaprow

1927年、ニュージャージー州生まれ。コロンビア大学(Columbia University in the City of New York)で美術史を学ぶ。その後、ジョン・ケージのもとで作曲を学んでいる。

ジョン・ケージに学ぶ

ジョン・ケージの「チャンス・オペレーション」など偶然性を利用した作曲理論や、彼がBlack Mountain Collageで実践していた音楽、美術、ダンスなどを合わせた即興的な総合芸術の影響は大きい。

「18 Happenings in 6 Parts」

1959年10月、ニューヨーク・ルーベン画廊で行った展覧会「18 Happenings in 6 Parts」(6つのパートからなる18のハプニングス)ではじめてパフォーマンスを行った。
Reinvention of 18 Happenings in 6 Parts (extract)

ラトガーズ大学で教鞭をとる

1953年にラトガーズ大学で教え始めた。
そこでは、ロバート・ワッツ教授、ジェフリー・ヘンドリックス教授、ロイ・リキテンスタイン教授、アーティストのジョージブレクトとジョージシーガル、学部生のルーカス・サマラスとロバート・ホイットマンと共に、フルクサスグループの創設の流れにつながる・・

画像5

画像2

画像3

画像4

Fig.フルクサスグループの創設の流れ・・・

日常生活の内部とアートの統合

そのアラン・カプローの表象は「日常生活の内部とアートの統合」であり、日常性や即興性、演劇性との表現活動の模索である。
繰り返すが、一般人や観客を巻き込み、街中に突如大量のゴミなどを出現させる「ハプニング」を通して、アートと、ごく普通の日常生活の分離状態を破り、芸術家と観客の間の境界線、演じる者と観る者の間の敷居線をあいまい化して、取り除くロジックであり、そのパターンでの結果のリサーチも大きいだろう。それは、次の表象のロジックに影響するからだ。

purple TELEVISION


そして、アラン・カプローは、時の流れに短命なる、アラン・カプローの作品や、それらのアーティスト(表現者)の命を、さまざまなプレーヤーが繰り返し演奏できる、ある意味、他の人が自分の即興演奏を追加してくれたことを喜んでいるようだった。-New York Times 

次回は、アラン・カプローの視点として、アーティストの死を考えるへ、続きます。お時間の許す折に・・・

#アラン・カプロー   #ハプニング #フルクサス

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?