玉置剛児

個人的日記です

玉置剛児

個人的日記です

最近の記事

芸術の果たすべき社会的役割

「芸術の果たすべき社会的役割」について、妻と話し合っていました 近年僕がずっと思っているテーマだった 例えば芸術によって社会が変えられるのか? 東アジアのギクシャクした関係を変えられるのか? ロシア、ウクライナの紛争やイスラエルの状況を芸術をもって変えられるのか?ということを話していました これまでピカソの『ゲルニカ』や、岡本太郎の『明日の神話』のように戦争の悲惨さを強く訴え、伝える芸術はあった ジョンレノンやボブマリーは「音楽」によって平和を訴えたものもあった しかし戦

    • 生き方を考えてみた。

      我々も地球上に住む植物や動物と同じ生き物です。 生物として子供を育てることも大きな役割の一つではあると思うんですが、例えば子供を持ったときに、いかに大きな世界に子供を送り届けるか。 植物であれば、ちゃんと日向のあるところへ。綺麗な水のあるところへ。 と願い、届けることが親としての大きな使命だと思います。 自分の環境が今どうなのか?を知り、ちゃんとしたところで花を咲かせてあげたいと願うからです。 そして、凶暴な環境を避けたいと願うものであります。 今、僕は日本という資本主義社

      • 好きなこと

        毎年12月になると外にイルミネーションを作ります。 12、13年くらい続けています。 最初は竹を切って3mくらいの三角を作り、LEDチューブを巻き付けていましたが、LEDの進化と共にツリーの高さを上げてきました。 インスタグラムにも上げていますが、最近は6mのものを作っています。 これまでLEDを幾つか買ってきましたが、青色はデジカメの映りが悪いことが判明しました。 どうやら青色LEDの波長がデジカメの波長と合わないようで、綺麗に映らないのです。 白色は僕の目には強過ぎる

        • 男性50歳過ぎたら尿漏れに悩む!?

          なぜそうなるのか? どうやらホースに問題があるようです。 こうすれば一発解決するという方法を見つけました。

          有料
          100

        芸術の果たすべき社会的役割

          固定資産税を払わなくてもいい方法

          唐突にお客様が「固定資産税払わんでもいい方法知ってるか?」と聞いてきた。 え?は? 続いて、「家建てても、そもそも不動産取得税も発生せんのやで」。 と言うではないですか。 まったく意味がわからんかったんですが、そんな抜け道があったんですねw あそこの家も、あそこの家も固定資産税払ってないみたいやで。 方法を聞いたんですが、「賢こっ!」それって建設に関係しているからこそ分かる方法ですやん。 でも、自分の生き方として「子供たちに恥ずかしくないように生きる」という意味で

          有料
          500

          固定資産税を払わなくてもいい方法

          強い子になってほしいと願う名前

          幼稚園の頃、いやもっと小さい頃から僕はめそめそ泣き虫でした。 母はよく「強い子になれ」「辛抱せぇ」と言ってました。 特に「辛抱せぇ」は子供ながらに「よーし、これが『しんぼう』なんやな」と思っていました。 小学校に入っても全然強い子ではありませんで、おっちょこちょいで怪我をよくする子でした。 ある時学校の授業で「君たちの名前はお父さんお母さんの願いが込められた名前なんだよ」ということで、家に帰って「名前の由来を聞いてくる」のが宿題だった。 母が「強い子になってほしいから」という

          強い子になってほしいと願う名前

          腸の長さと睡眠時間の呼吸回数

          寝た状態で呼吸をすると自然に腹式呼吸になっているのがわかります。 素人なりにふと思ったのですが、僕の身体は『晩御飯を食べ、食べたものがだいたい朝になると便として出る』ようなのですが、寝ている間に小腸大腸を巡っているんですよね。 で、腹式呼吸をすることで腸の動きを助け、動いていると考えられると思うのです。 で、やはり睡眠中に呼吸をし、その回数が多いと腸を助ける回数も多い。 長い長い小腸と大腸を通っていくにはかなりの時間と腹式呼吸が必要なんだと思うんです。 腸の長い人ほど良く眠

          腸の長さと睡眠時間の呼吸回数

          戦中時代生まれ

          今日、昭和21年生まれのお客さまが来てくれて、いろんな話をしてくれた。 うちの母は昭和15年生まれで、お客さまと母は昔から良く知った仲だったようです。2人とも場所は違えど、山奥育ち。学校はちょっと山を下りたところにあって、当時子供としては「街に出てきた」という感じで、我々とは違ってお金持ってる人たちがいっぱいいるイメージだったそうです。 小さい頃から「我々は貧乏人、その他の人たちはお金持ち」というすりこみがあったようです。 大人になっても貧乏性が抜けず、弁当に付いている箸はみ

          戦中時代生まれ

          適正

          Web3やAI、ITを学ばないのか?という問いがあるとする。 でもピアノ、ダンス、ボイストレーニングを学ばないのか?という問いもある。 数学、社会、外国語を学ばないのか?という問いもある。 農業を学ばないのか? 海洋学を、語学を学ばないのか? 宇宙を、物理を、鉱物学を地学を学ばないのか? 経済を、政治を学ばないのか?という問いもある。 いろんな世界観があって良いのであるが、ただ自分は何に適しているのかという問いが一番大事なんだと思う。 それを早く見つけたものが人生をやりきれる

          まいどまいどの紀伊半島

          父が作詞作曲した「まいどまいどの紀伊半島」という歌があります。 しかし、その歌声は残っていません。 現在、介護施設に入所している父は認知症になり、もう歌うことはありません。しかし、去年の令和4年4月25日に面会に行った時に開口一番で歌いだしたのです。 これは良い歌だなと思いました。 帰宅後、父の自宅のカセットテープがたくさんあるところにその歌詞カードがあるのを発見。 父の紀伊半島に対する思いが大きく広いことがわかりました。 山から川を下るように一番、二番、三番と南下していくこ

          まいどまいどの紀伊半島

          人間性とか

          よく、京都の人は..とかいう話を耳にします。 NHK大河の「龍馬伝」にもそのような場面がったのを覚えています。 記事を探してみるとスグに適当なのがヒットしました。 まぁ、京都はこんな感じはアリアリですね。 正直に書かれた記事でした。 でも、京都人が悪いとは全然思いません。 それは歴史や土地、社会背景がそうだったからそうなったのであって、京都はそういうところ。というふうに思っておけば良いねということです。 じゃ、他はどうなんだ?ってことになると目立ったことは無いにしろあると

          人間性とか

          これからの「アルバム」という概念

          昔は押し入れやクローゼットから写真の収まったアルバムを出しては昔を懐かしんだものです。 また、ちょっと前だったらDVDに焼いたちょっと前の動画なんかを楽しんだものです。しかし、最近は写真を印刷せずに画面で見るだけのデータとしての保存に過ぎなく、動画もサムネイルを見て画面で呼び出して見るというもの。 ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 気に入らない。家族みんなで共有したい。 ネットワークHDDに保存し、NAS構築。 そこから…. そこから? 文字列の中から「IMG_9188.jp

          これからの「アルバム」という概念

          日本のコロナ対策

          友人の自治体のコロナ対策が最低過ぎて残念。 縦割り行政 中途半端なデジタル化 個人情報保護 いろんな事のしょうもない弊害が対策を鈍らせているようです。 例えば まずコロナにかかったようであれぼ 決まった連絡先に電話する。 マイナンバーをプッシュし、コロナ発症登録していく。 チャート式にいつから発熱したとかを電話で番号入力。 近事前に全国の郵便局に配備されたコロナのキットをその日に配送させ、結果を報告する番号に電話する。 状態によって入院なのか、いつまで自宅療養なのかを自動

          日本のコロナ対策

          お盆前だから考える年配とインターネット

          実家は父が介護施設に入り、母が一人暮らしとなりました。 はじめは介護の手間がかからなくなったので楽だと言っていた母も、話し相手が居ないということで、前から多かった電話がさらに多くなり、仕事をしている最中にかかってくるとなると困ったものでした。 さらには独りで考え込むと考えがおかしな方向になったりして、大切だったものを売ろうとしたり、無駄にお金を使ったりして周囲を困惑させる事が多くなった。 電話で話をし、説明して納得させようとすると、その時は「ウンウン。よっしゃよっしゃ」という

          お盆前だから考える年配とインターネット

          こんなんを作ることに生涯をかけてみたい。 http://georgerhoads.com/

          こんなんを作ることに生涯をかけてみたい。 http://georgerhoads.com/

          なぜこの田舎は30〜40年遅れるのか

          十津川村に帰郷して24年になります。 帰郷した当時は携帯電話もdocomo電波が入るかどうか!?みたいな状態でした。そのうちチョイチョイと電波が入り始めたような状態です。 田舎は遅れてる。まずそう感じました。 それまで営業していた町では駐車場が必要だと感じていたので、田舎に帰ってからも駐車場を多く確保したかった。自分の家で2台、お客さま4台分。 当時は「そんなに駐車場に金かけてどうすんねん!」みたいな空気でしたが、20年経ったころ「駐車場広くとっといて良かったね」となった。

          なぜこの田舎は30〜40年遅れるのか