見出し画像

ヘリンボーンにパーケット。フローリングの形と張り方いろいろ


いろんな樹種があるフローリング。樹種によって色も違うし、手触りも違う。幅によっても雰囲気が違う。同じ幅のフローリングを並行に貼っていくのがスタンダードですが、それだけじゃなくて、形と張り方にもいろいろあります。いろんなフローリングの事例を集めました!

やっぱり憧れ、ヘリンボーン

よくご要望をいただくのはヘリンボーン張り。ヘリン=にしん、ボーン=骨、からそう呼ばれている模様の一種で、開いた魚の骨のように見えるのでそう呼ばれています。ヘリンボーン張りでは、フローリングの材を90度に組みながら張っていきます。他にも、角が45度にカットされたフローリング材を貼っていく、フレンチヘリンボーン、材を2枚や3枚合わせて貼っていく方法などがあります。

デザインのアクセントになりますが、平行にフローリングを張るときよりも手間がかかるため、施工費がアップします。面積によっては工期も伸びることがあります。また、存在感があるので、狭い部屋には不向きとされています。広い部屋に貼るときも、他の床材と合わせて張るのがおすすめ。濃い色だと存在感がグッとアップするので、ヘリンボーンは張りたいけれどさりげないデザインにしたいときは薄めの色を採用する方が良いかもしれません。

スタンダードなヘリンボーン

▶︎事例の詳細はこちら

▶︎事例の詳細はこちら

フレンチヘリンボーン

▶︎事例の詳細はこちら

▶︎事例の詳細はこちら

3枚がさねのヘリンボーン

フローリングの斜め張り

張り方は平行のフローリングと同じですが、部屋に対して斜めに張っていく張り方。角の処理の手間がかかるので少し施工費はかかりますが、ユニークな空間が作れます。

斜め張りのフローリング

▶︎事例の詳細はこちら

▶︎事例の詳細はこちら

パーケットフローリング

続いては、あらかじめ正方形に加工されたパーケットフローリング。昔の学校みたい!と思う方も多いかもしれません。細長い材が数枚平行に並んでできたパーケット材を市松状に貼っていくのがスタンダードですが、あらかじめ寄木細工のように模様になったものもあります。また、ミニサイズのパーケットフローリングもレトロで可愛い!

パーケットフローリング

▶︎事例の詳細はこちら

寄木になったパーケットフローリング

▶︎事例の詳細はこちら

ミニサイズのパーケットフローリング

▶︎事例の詳細はこちら

幅違いのミックス張り

最後はこれ!普通のフローリングに見えますが、よく見ると幅の違うフローリングがミックスして貼られています。さりげないですが空間に表情を出すのに一役かっています。

ミックス張りのフローリング

▶︎事例の詳細はこちら

樹種や幅だけでなく張り方や形も色々、奥が深いフローリング!どんなものを使いたいか・・・?リノベーション事例を見るときはフローリングにも注目してみてください!

関連コラム:やっぱり無垢フローリングが好き!

ー==============ー

アートアンドクラフトでは、物件探しからリノベーションまで一貫してサポートしています。お気軽にご相談ください。

▶︎問い合わせフォームはこちら

大阪R不動産では、リノベーションの素材となる物件紹介もしています。

▶︎大阪R不動産はこちら

ー==============ー

文:松下文子 Arts &Crafts 取締役副社長


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?