見出し画像

就活生の『不安』を解消するために知ってほしいポイント6つ💮👌

こんにちは! 
未来へのサポーターです😊


私宛の相談の中で多いことは、、、

■就活できるるか心配 
■企業側から内定をもらえるのか分からない 
■面接が怖い
■エントリーシートで全て不合格
■何をしたのか分からない


24卒の就活も初まり不安と期待の中
皆さんにとって

少しでも不安を解消できればと思い今回は就活の不安を少しでも解消するにはどうすればいいかをお伝えしていきますので、良かったら最後まで見て下さいね😊👍


就活が心配になる4つの原因

就活が心配になる代表的な原因を紹介します。自分に当てはまるものがないか、確認してみましょう。


1.周囲と自分を比較してしまう

周囲に内定をもらった人が増えると、自分と比べてしまい心配になる方が多いようです。中には、心配するだけではなく、劣等感を覚えて落ち込んでしまう方もいるでしょう。はやく内定もらったからいいとは限りません。いかに納得して入社後がイメージできる企業に内定もらうかが大切です。

2.「就活=大変」という固定観念

人の体験談やメディアの情報を見聞きした結果「就活=大変」という固定観念にとらわれている方も。「先輩が大変だと言っていたし、就活は大変そう」「就職難のニュースを見て自分も就職できないのかもと思う」というように、実際に体験していないけれど憶測で大変だと思い込んでいる場合もあるでしょう。

3.面接がとても怖い

面接が楽しいという人はあまりいないでしょうね。またコミュニーケーションをとるのが苦手な人や、自分に自信がない方は「上手く自分をアピールできなかったらどうしよう」と、面接に対して不安を持ってしまいがち。また、緊張しやすい方も同様です。しかし面接は必須である事を考えどうしたらいいのかを色々な人に聞くことでヒントが増えるでしょうね。


4.やりたい仕事が見つからない

やりたいことがなかったり、行きたいと思う会社を見つけられなかったりすることが心配に繋がることもあるでしょう。自分の働いている姿が想像できないため、就活に対して身が入らず、内定が得られないという悪循環に陥ってしまうこともあります。私も皆さんの年代は何がしたいか正直わかりませんでした。

就活の心配を解消する6つの方法

ここでは、就活の心配を解消する方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


1.自分の就活に集中する

周りの人と自分の状況を比べてしまう方は、自分の就活にだけ集中するように心掛けましょう。就活は自分と企業との間のことであり、周りと比べることにはあまり意味がありません。比べて心配する時間を、書類や面接での受け答えをブラッシュアップする時間に充て、就活を前に進めましょう。


2.情報収集をしっかりする

就活に対する漠然とした不安を解消するには、情報収集が最適です。分からないことが多いと不安も増幅してしまいがちなので、情報を集め、就活の解像度を上げましょう。まずは、就活情報サイトに登録してみることをおすすめします。就活の基本的な流れや、やるべきことを確認できるでしょう。仕事内容・福利厚生・離職率・会社平均年齢・有給取得率は最低調べましょうね


3.模擬面接で練習を重ねる

面接に不安を感じている方は、模擬面接の回数を重ねて自信がつくまで練習しましょう。模擬面接は、大学のキャリアセンターや就活セミナー、就活エージェントなどを利用して行うのがおすすめです。第三者の客観的なアドバイスがもらえるので、自分の改善点をすぐに把握できます。何度もトレーニングすることで少しづつできるようになります。1つ1つの積み重ねですね


4.自己分析や業界研究を行う

やりたい仕事が見つからなくて不安を感じている方は、自己分析や業界研究に力を入れてみましょう。自己分析で見つけた自分が好きなものや、やりがいを感じることが、仕事選びのヒントになる場合があります。また、業界研究で幅広い業界や職種を知るのも良いでしょう。業界地図を読み込んだり、合同説明会に足を運んだりすることで、自分に合う職種を見つけられる可能性があります。さらに、インターンシップで経験を積むと、就職へのイメージがつきやすくなり、職種や企業の選択が柔軟になるでしょう。


5.事実と憶測を区別する

たとえば、「この前面接に落ちたのは、私に魅力がないせいだ。次も落ちるかもしれない」という不安を抱えた就活生がいるとしましょう。この場合、事実は「この前面接に落ちた」ことだけであり、「私に魅力がないせいだ。次も落ちるかもしれない」という部分は憶測に過ぎません。このように、自分の勝手な憶測で、不安な気持ちが増幅している場合もあります。解決するには、心配事を一度紙に書き出してみること。事実と憶測を可視化することで、過度な心配を減らし、冷静になれるでしょう。


6.まわりの人にたくさん相談する

心配事をまわりの人に話すことで、気持ちが軽くなることがあります。信頼できる友人や家族に、不安な気持ちを打ち明けてみるのも良いでしょう。また、合同説明会やインターンシップで就活仲間を作るのもおすすめです。同じ就活生なので、互いの不安や悩みを理解しやすいでしょう。また、情報交換ができるというメリットもあります。一人で考えすぎると悪い方へ考えがちになります。


~心配性は短所でもあり長所でもある~

心配性で悩む方は、心配性を短所として捉えているでしょう。しかし、心配性は長所でもあります。伝え方によっては、就活でアピールできる立派な強みとなるでしょう。たとえば、下記のような言い換えができます。心配することは真剣に考えている証拠です。けしけ悪いことでは絶対にありませんよ。

計画性がある

先のことが心配なので、細かく計画を立てて行動する人が多いでしょう。また、間に合わない事を懸念して、課題を前倒しで進める方もいます。


責任感が強い

失敗することに対する心配が大きい方は、責任感が強いとも言い換えられます。そのような心配の多くは、「失敗したら誰かに迷惑がかかるかも…」というような気持ちから発生するものだからです。


失敗が少ない

心配性の方は、物事を慎重に進めることが多いので、失敗が少ないといえるでしょう。さまざまなリスクを想定しながら、細心の注意を払って行動できることは、心配性の方ならではのすごい長所です。


心配性を短所として伝えるコツ

一方、心配性を短所として伝える場合は、下記の2つのコツを押さえて話しましょう。単に「短所は心配性なところです」とだけ答えるよりも、好印象を与えられる可能性があります。


心配性の内容を具体的な言葉にする

まず、自分がどのような心配性なのかを具体的に説明しましょう。心配性の種類は、人によってさまざまです。たとえば、「心配性で、取り掛かるのに時間がかかる人」もいれば、「心配性で何度も同じことを確認してしまう人」もいるでしょう。初めに、そのような自分の性質について端的に説明します。そうすることで、話の主軸が明らかになり、面接官がその後の内容を理解しやすくなるでしょう。


改善するために取り組んでいることを述べる

次に、それを改善するために取り組んでいることを述べましょう。短所を短所のまま終わらせてしまうと、アピールになりません。短所を改善できるよう努力していることが、高評価に繋がります。

相談できる人を増やす 一人で考えすぎな

週に1~2日はリラックスできるものを作る

楽しんだら就活がんばろうというものが1つあるといいですね。オンとオフを調整できるとメリハリがつき集中力がアップします(^^)
就活は人生に一度しかない大きなチャンスでもあり計画・実行・分析・改善のサイクルで行動してくださいね😊🤲

面接が不安な方は、、、
私の模擬面接練習を体験して
不安→安心感を体感くださいね
アフターフォローは誰にも負けません😊🙏
お問合せお待ちしています!🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?