マガジンのカバー画像

製作ノート

8
えほん製作にまつわるあれこれを書き止めておこうと思います。製作後記のような感じで。
運営しているクリエイター

記事一覧

製作ノート vol.8 『koiji '23』

『koiji '23』について製作後記を書くのを忘れてました。 今年2023年1月にチョコレート型の本…

製作ノート vol.7 「売るということ」

先日、ある方から自作品『がまんしすぎたナツ』を読んだという連絡をもらった。それだけでも嬉…

1

製作ノート vol.6 「食べる大阪人~20年後のあとがき」

(誤字があったので修正して再投稿) 先日、渋谷○○書店の「えほん定食」書店にて『食べる大…

1

製作ノート vol.5 「ZINE で絵本」

絵本をZINEでつくってみた。タイトルは『がまんしすぎたナツ』。 ZINEの定義は正確なものは知…

7

製作ノート vol.4 「ものづくりに出会う旅」

秋田に行って来た。そろそろ旅を復活させたい、いや、させねば!という思いからだ。 世間では…

3

製作ノート vol.3「恋する古本」

古本の絵本との出会いについて。 昨年11月からシェア本棚「渋谷〇〇書店」に「えほん定食書店…

2

製作ノート vol.2 「関西弁」

絵本『ちもとぺーい』の主人公「ちも」は関西弁をしゃべる。自分の絵本で関西弁を使うのは2度目だ。 関西は私にとって親しみがある地域で、関西弁は大好きな言葉。というのも、1998年から9年間ほど大阪で暮らした経験があるからだ。 東京で生まれ育った自分にとって、大阪は初めて暮らす東京以外の街で私に大きな影響を与えた。 見るもの、聞くもの、食べるもの、すべて新鮮でカルチャーショックだった。そんな大げさな~と思うかもしれないけれど、当時は恵方巻きだって関東では知られていない行事だった

製作ノート vol.1 「スローブック」

私は2001年から絵本を作るようになった。途中ブランクはあるものの、製作はコンスタントに続け…

2