見出し画像

「氣」と「気」の違い、封印された日本人の能力

漢字がもつパワー

今日は、前から気になっていて、私もこれでえらい目に遭った経験がある旧漢字と新漢字の違いについてお話をしたいと思います。
 
皆さんは日ごろ、旧漢字と新漢字の違いを意識して過ごしていますか?
 
元気の気って、「氣」と「気」の2通りを見かけますよね。

よく、スピリチュアル系の方とか、「頑張る」を「顔張る」と書く人とかいるじゃないですか。

そういう系統の人はこぞって元気を「元氣」と表記するなと昔から思っていて、それがちょっと大げさというか、ぶっちゃけて言うとキモいと思っていました。
 
かくいう私の個人サロンの名前が『氣Reika』。

会社もキレイカンパニーなんですけどね。

でも、以前は常用漢字の「気」を使っていたんです。

なぜ変えたのかというと、それが今回お話するエピソードに紐づきます。

同じ意味を持つ漢字でも、書き方や表現の仕方で大違いなので、皆さん、今回の話を聞くと感じるものがあると思います。
 
私達日本人が本来持つパワーって絶大なんですよ。

でもそれが、残念ながら漢字違いで激減、封印されているかもしれません。

そんな漢字が持つ本来の意味に迫ってみましょう。

「氣」と「気」がもつパワー、大違い!

知っている方も多いと思いますが、終戦後にいくつもの漢字が変えられたんです。

表向きには、書きづらい漢字を書きやすく、そして見やすくするためと言われていますが、私がそういったことに詳しい方に聞いたところ、日本は元々大和魂とか、万葉集で「日本は言霊の幸わう国」と表現されているように、言葉にエネルギーを込めています。

言霊(ことだま)も元々はゲンレイと呼ばれていて、言に霊が宿ると重んじられていたそうです。

それぐらい私達は言霊を昔から大事にしてきたのですが、それを戦後アメリカに恐れられたんだそうです。

日本人って身の程知らずというか、国民の人数も軍力も小さい国なのに世界に体当たりしましたよね。
 
しかも、国民が一致団結する力、昔からの大和魂という言葉が指す通りに、日本人の底知れぬ力というのが本当はものすごいということをアメリカ人はよくわかっていたので、終戦後、そこを封じ込めておかないと大変なことになる。

要は、日本を放っておいていたら天下を取られてしまう恐れがある。

だから、パワーの源になっている言葉の力、特に漢字を変えることで日本人のエネルギーを封印したと言われています。

その代表と言われているのが、今回テーマに挙げた「氣」です。
 
日本人は元々お米が主食じゃないですか。

そして氣の下の部分には、私達の主食であるお米という漢字が使われています。

気構えと呼ばれる氣の上の部分の下に米があると、米が八方に広がるという意味合いになるので、エネルギーが八方に広がるという意味合いになります。
 
私達は元々、1人1人が持つエネルギーを、お米を食べることで八方に広げていくという意味を感じながら、お米を食べていたんじゃないでしょうか?

このことについてとてもわかりやすく紹介されていたサイトがあったので、リンクを貼っておきます。
 
▼サイトはこちら

ちなみに、TikTokでもこのことを簡易的に紹介されている方がいらっしゃったので、こちらもリンクを貼っておきます。

先にサイトを読んでからTikTokの方が順番としては良いかなとは思いますが、良かったら2つとも見てみてください。
 
▼TikTokはこちら

ある意外な場所で全然知ここではサイトに書かれてあることを紹介しますね。
 
「私達の米食文化は約3500年、もっと長いと言われている説もあります。

日本人は米と共に生きてきた民族です。

氣に米を入れたのは、先人たちが主食のお米に秘められているエネルギーを感じ取っていたからではないでしょうか?

また、お米は稲からできますよね。

稲は『生命の根』という語源からきているとも言われています。

お米を食べることは、身体に氣を取り込み、生命を養うという意味があったと考えられます。」
 
だから、私達日本人は、お米を毎日主食として食べながらエネルギーを四方八方に広げて、お米と漢字の意味を繋げながら生きていると、多分爆発的なエネルギーを生み出して世界中に分散できると思うんですよ。
 
だけど、米の部分をカタカナで言う「メ」、「〆」に変えられました。

ということは、気構えを〆るわけですから、本来の漢字の意味と真逆になりますよね。

気構えを封印されちゃうんですよ。
 
まんまとしてやられた!と、この話を聞いたときに私は感じました。

私達が持つ大和魂、1人1人が持つ気構えを広げるどころか内々に締め込む。

今は日本人体質と言って、引っ込み思案とか我慢が美徳とか、鬱とか、そっちが主流になっているじゃないですか。

でもこれって、漢字の変化のせいじゃないでしょうか?
 
さらに言うと、もしかしたらこれも戦略か?と思ったのですが、終戦後、漢字を変えられただけじゃなくて、小麦が大量に日本に入ってきたじゃないですか。

それまで日本人はお米が主食だったのに、パスタやうどん、パンなど、小麦粉系が主食に置き換わりつつありますよね。
 
私は息子と月に1回旅行に行っているのですが、宿泊先のホテルの朝食でみんなパンを選んでいます。

私は息子が食べたかったらパンをとりますが、自ら進んでパンを食べることはしません。

そして、若い方々だけじゃなく、おじいちゃんおばあちゃんの世代もパンを選んでいるんですよ。

お米が並んでいるにもかかわらずパンを選んでいるということは、日頃の主食がパンなんだろうなと感じますね。
 
私もラーメンが大好きで、それを、ここぞというときに選んで食べるのはいいと思うのですが、私達日本人は3500年以上も前から主食がお米だったということで、DNA的にはお米慣れをしている体質だと思うんですよ。

だから、日頃の主食がお米かそれ以外かで言うとエネルギーは大違いなんじゃないかなと考えます。
 
というわけで、日本人の皆さんが主食をお米にして、漢字の違いをしっかり頭にイメージしながら、気構えを八方に広げるエネルギーをお米から養っていくぞ!と毎日の食事をしていったら、どんどん元気な日本になっていくのではないでしょうか。

皆さん、ちょっと意識してみてください。
 
でも、氣が持つ本当の意味を知ると、氣を持つ漢字や言葉の意味合いが変わっていきますよね。

元気って元の氣ですから、元々持つ氣が八方に広がっていくのか、元々持つ気が内に締められていくのかでは全く違いますよね。

あと勇気。

勇ましい氣も、逆になったら大変なことですよね。
 
運気とか景気も「氣」に変えたら、景気がどんどん上がっていくかもしれません。

逆に、〆になっていることで、日本の景気は低迷しているのかもしれませんね。

それこそ病気の気でもありますから、病と闘う気力を閉められていたら元も子もないですよね。

病は気からというので、「氣」のおかげでエネルギーが生み出されていくならば、病を克服できるということです。
 
あと、気分という言葉もよく使いますが、こちらも「氣」にして、八方に広がる氣をみんなに分ける。

これが本当の氣分じゃないでしょうか?
 
こうやって振り返ってみると、日本には本当にたくさんの気を使う漢字や言葉があるので、これらがエネルギーを持たなくなっていけば、人間力が衰退していくのが想像できます。

これが、終戦後のアメリカが気づいてしていたことだとしたら、すごいコントロール力だなと思います。

他にも「学」とか、「国」とか、終戦後に変わってしまった漢字があるので、一つ一つ掘っていくとおもしろそうですね。
 
さて、冒頭にも言いましたが、「気」の漢字違いでえらい目に遭ったことがあるんですよ。

そのエピソードはかなりやばい話なので、この後のプレミアムチャンネルでこっそりお届けします。

興味ある方はぜひ聞いてもらえたらと思います。
 
▼プレミアムチャンネルはこちら

まさか漢字違いでそんなことが起こる!?と身に染みた事件でした。

その事件までは気Reikaというサロン名だったのですが、それ以降、氣Reikaを使うように変えました。

でも、正直その当時は今日お話したことは知らなかったんですよ。
 
赤の他人に、「〆が入った気を使っているからダメになるんだよ。氣に変えた方が絶対にいいよ。」と言われて、よくわからないけど妙に説得力があったんですよね。

だから、どっちでもいいや!と思って変えました。

それからだいぶ後に、今日お話したことを知ったので、そういうことだったのかと思います。

あのときの見知らぬあの人、本当にありがとうございました。

今は心から感謝しています。
 
 
▼音声で聴きたい方はこちら

「緩和ケア」と「産後ケア」。一見対極な存在と見られがちですが、両方を経験しそれらは近い存在であり、両方の重要性を心から訴えたい。これらの在り方捉え方の啓蒙、それらにお役に立てる活動をすることが私の将来の目標です。頂いたサポートはそのために使わせて頂きます!