見出し画像

旅の炊事

調理道具一式。

画像1

燃料は、ほとんどのサイクリストがガソリン派だが、僕は一貫してガス派。
それぞれにメリット・デメリットがあるが、使いやすさにおいてはどう見てもガスに分があり、ガソリンに乗り換える気にはなれない。

ガスのデメリットのひとつとして、-10℃ぐらいの低温になるとうまく気化されず火力が低下して使い物にならない、というのがあった。
ここ数年使用しているSOTOは、マイクロレギュレーター機能による自動的な圧力調整でこの問題を解決している。

画像2

折りたたむとこんなにコンパクト。

画像3

カートリッジは、アウトドアショップなどで売っているOD缶。
コッヘルにすっぽりと収納できる。

画像4

ガスカートリッジは飛行機に積めないので、飛んだ後の出発地点の街でガスを探す必要がある。
全世界で規格を統一してくれたらいいのだが、残念ながらOD缶が入手できるのは先進的なアウトドアショップがあるような国のみ。
アフリカなどでは、互換性のない別タイプのガスを使用したこともあった。

画像5

日本のコンビニやスーパーでも見かけるCB缶がポピュラーな国も多い。
変換アダプターがあれば、ひとつのコンロでOD缶とCB缶を切り替えて使える。
CB缶はだいたい横置きで、場所はとるが安定感がある。

画像6

いつもフラットな場所で調理できるわけではない。
石や草や根があったり、デコボコだったり斜面だったりで、絶妙なバランスで調理することも多く、最悪ひっくり返してしまうこともありえる。
安定感という点では、カセットコンロが最強。

画像7

宿に泊まる時は、室内でも調理したり、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだりしたい。
そんな時は、電気コンロが大活躍。

画像8

宿の人にバレたらおこられるかもしれないのでコッソリやるのだが、危険性はまったくない。
匂いは時間がたてば消えるし、ゴミはきっちり処理するので、何の痕跡も残さない。
平均的な人の3〜4倍の量を食べる僕としては、レストランや屋台の食事程度では到底維持できない、宿に泊まっても自炊する必要がある。

メキシコで買った電気コンロは、99ペソ(543円)だった。

画像9

キャンプだと、一般的には河原や湖畔や海辺がイメージされるかもしれないが、自転車旅における野宿ではそんな良好な環境に恵まれることは少なく、水はあらかじめ用意した量でまかなわなければならない。

画像10

12リットルの給水タンクを積んでいても、水が尽きることがある。
世界中どこへ行ってもお腹を壊すことがない僕でも、得体の知れない水をダイレクトに飲むのにはさすがに慎重になる。
そんな時は、浄水器。

画像11

調理用やコーヒー用は沸騰させれば問題ないが、飲水は量が多すぎるので沸騰なんてやってられない、浄水器を使って濾過する。

画像12

何もわからなかった最初の頃は、アウトドアショップで売っている即席の袋を買ったり、缶詰などを買ったりしていた。
しかしそれでは量が少なすぎるし割高だし、おいしくもない。
ある時出会ったサイクリストから、スープスパゲティなるものを教わった。

画像13

スパゲティを茹でながら、コンソメ、野菜、ソーセージなど好きな具材をぶちこんでいくだけ。
これはシンプルだし、最速でできあがる。
お湯をムダに捨てることもない。
米のように鍋にこびりつくこともなく、食べ終わったら、水で濡らしたトイレットペーパーで拭くだけで鍋はきれいになるので、水道がない環境でも問題ない。
スーパーでパスタやコンソメが売られていない国はほぼなく、世界中どこでも手軽につくれる。
ドイツでは、おいしいソーセージが安く買えた。

画像14

スープスパゲティは旅の定番メニューとなったが、毎日となると、具材を変えても次第にウンザリしてきて、味も何も感じなくなってくる。
日本人なら、どうしても米が食いたくなる。
しかし、水道がない環境での炊飯は、食器洗いが問題になる。
それに、炊きあがるまで時間がかかるので、米はパスタよりもガスを消費する。
そして、大半の国では、米といったらパサパサで味気ないロンググレインが主流。
あれは僕にはまったく理解できない。
大型スーパーに行けば、日本の米に近い、粘り気のあるラウンドグレインが売られている(ただし割高)。

画像15

ホステルには、たいていキッチンがある。

画像16

せっかくちゃんとそろっているのだから、ホステルに宿泊する時は米を炊くようになった。
旅が長引くほど、米を欲するようになる。

画像17

ふつうにおいしそうじゃないすか?

画像18

実際すごくおいしいです。

画像19

米の炊き方はコツがあり、何度か失敗を重ねて、慣れればうまく炊けるようになる。

画像20

調味料は、スーパーで売っている醤油。
醤油は日本的なものでなくてもいい。
油は持ち歩きたくないので、フライパンに醤油をひいて、肉や野菜を刻んで炒めれば、なんとなくアジアっぽいものができあがる。

画像21

おかずは、決して時間と手間をかけない。
米に火をつけてから炊きあがるまでの20~30分ほどで、おかずもできあがっていなければならない。
狂おしいほどの空腹感がつきまとう自転車旅。
とにかく最速最短でつくりあげなければ、待ってられない。
もちろん、米を研いだりもしない、そんな時間はない。

画像22

ネコも寄ってくる。

画像23
画像24

オムライスも得意レパートリーとなった。

画像25

重量は2kg超。
オムライスって、日本のオリジナルなのだろうか。
周囲の宿泊客が興味を持って「何これ!?」と聞いてくる。
「Omlet Rice」と答えると、なんか納得してくれる。

13万km突破記念オムライス。

画像26

近くにアジアンマーケットがあれば、日本のカレーを買ったりもする(やはり割高)。

画像27

モロッコでつくってみた、オリジナルタジン。

画像28

ブリ大根?

画像29

「大根」は英語で「radish」だが、そのまま日本語で「daikon」でも通じることもある。

宿のキッチンで、プリンづくりにハマったこともあった。

画像30

プリンはなかなか奥深い。
材料は、牛乳と卵と砂糖のみ。
牛乳と卵の割合をちょっと変えただけで、火力や加熱時間をちょっと変えただけで、全然違った仕上がりになる。
側面をなめらかにするのがすごく難しい。

画像31

やっぱり鍋だけじゃ足りん、フライパンも購入。

画像32

自転車旅をしていると、頭の中の8割ぐらいはメシのことで埋まっている。
ディナータイムは一日の最大のイベント、鼻息が荒くなる。

画像33

キャンプ場でも食器は洗えるし、フライパンがあればバリエーションが増える。

画像34

北米のキャンプ場では、各テントサイトにかまどがあり、薪も用意されていて、燃料を気にせず調理できる。

画像35

気のせいなんだろうけど、焚き火メシは最高にウマく感じる。

画像36

焚き火はいいものだ。
火を見ているだけでも落ち着く。

画像37

クマだらけの北米で野宿する時の調理は、周囲を見渡せる広い場所で。

画像42

あとは、オーストラリアでは轢死したワラビーを食べてみたり。

画像38
画像39

パミールではマーモットを食べてみたり。

画像40
画像41

生きてる獣を捕まえて食えたら最高だろうな。
いつかやってみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?