見出し画像

ゴッホの見た星空(12)ゴッホの三日月は沈まない?

西の空に沈みつつある三日月。風情を感じるものだ。
三日月の明るい部分は太陽の光を反射している(図1)。

図1 三日月の明るい部分は太陽の光を反射している。したがって、明るい部分は太陽の方向を向いている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/三日月#/media/ファイル:Moon_phase_1.png

三日月が沈んでいくとき、太陽はすでに沈み、地面の下に隠れている。そのため、三日月の明るい部分は月の右下にある。実際の例として、長野県にある御岳山に沈んでいく三日月を見てみよう(図2)。ご覧のように、明るい部分は右下に見える。これが西の空に沈みゆく三日月の見え方だ。

図2 長野県にある御岳山に沈んでいく三日月。 (撮影:畑英利)

図2では三日月が小さいので、山の端に沈む三日月のクローズアップも見ておこう(図3)。明るい部分はかなり下向きになっていることがわかるだろう。太陽は沈んだから、当然である。

図3 山の端に沈む二日月。明るい部分は太陽の光を反射している。右下に向いているが、沈んだ太陽の方向を示している。月をよく見ると、月全体の丸い姿がわかる。明るく光っていないエリアは地球の光を反射して見えている。これは地球照と呼ばれる現象である。 (撮影:畑英利)

ゴッホの描いた三日月は沈まない

ではゴッホの《糸杉と星の見える道》の絵を見てみよう(図4)。少し違和感を感じるだろう。それは三日月の向きである。ゴッホの絵では三日月の明るい部分は右やや上にある。これが正しければ、太陽は三日月のやや右上の方にあるので、まだ昼間の光景になってしまう。しかし、この絵は夜景を描いた一枚である。この絵がリアルな状況を描いているのであれば、この絵の中にある三日月は沈まないで、昇っていくだろう。ゴッホは沈む三日月が嫌いなのか? そう聞きたくなる。

図4 ゴッホの《糸杉と星の見える道》。1890年5月の作品。 クレラー・ミューラー美術館が所蔵。 https://ja.wikipedia.org/wiki/糸杉と星の見える道#/media/ファイル:Vincent_van_Gogh_-_Road_with_Cypress_and_Star_-_c._12-15_May_1890.jpg

《糸杉》に見える真昼の三日月?

ゴッホの三日月の謎はこれだけで終わらない。次にゴッホが描いた真昼の三日月を見てみよう。それは糸杉がメインにフィーチャーされたゴッホの絵の中にある。《糸杉》である(図5)。

図5 ゴッホの《糸杉》(1889年6月)。サン=レミ、油彩、キャンバス、93.3 x 74.0 cm、ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵。 https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンセント・ファン・ゴッホ#/media/ファイル:Van_Gogh_-_Zypressen.jpeg

この絵は、まさに二本の糸杉のために描かれたような絵である。ところが、よく見ると、この絵にも三日月が見える。絵の右端にそっと描かれたような佇まいの三日月だ。空には渦を巻いたような雲も空いっぱいに描かれているので、うっかりすると三日月なのか、雲なのか、わからないほどだ。念の為、のクローズアップを示しておこう(図6)。

図6 ゴッホの『糸杉』の右上に見える三日月。明るい部分は右上方向なので、その方向に太陽がある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンセント・ファン・ゴッホ#/media/ファイル:Van_Gogh_-_Zypressen.jpeg

三日月も東の空から昇り、半日かけて西の空へと沈んでいく(図7)。しかし、注意が必要だ。三日月の方向は太陽の方向と約30°しか離れていない。そのため、東の空に昇りつつある三日月は、太陽があるので、空が明るくて見えない。三日月が見えるのは太陽が沈んだ西の空なのだ。

図7 三日月の出入りと三日月の形。東から昇り、南中を過ぎてしばらくの間は、空に太陽があるため、三日月は見えない(見えたとしても非常に見えにくい)。太陽が沈んだ後、西空に三日月が見える。実は、《糸杉と星の見える道》に描かれた三日月も、西の空で沈みかけだとすれば、明るい部分はやや右下に見えるべきである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/三日月#/media/ファイル:Moon_phase_1.png

昇る三日月が見えたのか?

《糸杉》に描かれた三日月を見てみると、明るい部分が右上にある。これはまだ三日月が空に昇ってきている最中であることを示す。この様子を図8に示す。

図8 《糸杉》の三日月から予想される太陽の位置。
ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵。 https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンセント・ファン・ゴッホ#/media/ファイル:Van_Gogh_-_Zypressen.jpeg

ところで、ゴッホの絵には満月の姿がほとんど出てこない。実際のところ、満月を描いた絵は一枚ある(図9)。しかし、その絵では満月の全容は描かれていない。昇りかけで、半分しか描かれていないのだ。そして、半月(上弦の月と下弦の月)の絵もない。なぜか、ゴッホは三日月か有明月しか描いていないのである。満月は太陽が西の空に沈んだ頃に東の空に昇り、次の日の夜明けまで見える。つまり、満月は12時間見えている。半月なら6時間。そして三日月は1時間程度で西の空に沈む。有明月は日が昇れば空は明るくなり、見えなくなる。やはり、見えている時間は1時間程度である。

確率的に考えれば、最も見えにくいのは三日月と有明月である。それなのに、ゴッホの絵では三日月か、有明月が主役になる。夜空の絵を描くとき、ゴッホの目には三日月か、有明月しか見えていなかったのだろうか。あるいは、金星と同じ形に見える月を好んだためだろうか(note「ゴッホの見た星空(10) 《糸杉と星の見える道》に秘められた謎」参照)。

図9 ゴッホの描いた「小麦畑と昇る満月の景色」の絵。この絵は「月が昇る夕景色(Evening landscape at moonrise)」の名前もある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/フィンセント・ファン・ゴッホの作品一覧#/media/ファイル:Landscape_with_wheat_sheaves_and_rising_moon.jpg https://www.wikidata.org/wiki/Q11815448

星を見たいゴッホ

ところで、天文学者はどんな月を好むのか? がっかりされるかもしれないが、答えは新月である。理由は簡単である。月があると、暗い星や銀河が見えにくくなるからである(観測しにくくなるからである)。ゴッホも美しい星を見るために、満月を避けたのかもしれない。


*********************************

<<< 関連記事は以下でご覧いただけます >>>

ゴッホの見た星空(1) 《ローヌ川の星月夜》の星空https://note.com/astro_dialog/n/n43cd2ca3e081

ゴッホの見た星空(2) 《星月夜》の星空https://note.com/astro_dialog/n/n7e5788762bc9

ゴッホの見た星空(3) バラ色の星はあるのか?https://note.com/astro_dialog/n/n4f8cf1511c02

ゴッホの見た星空(4) 緑色の星はないけど、緑色の星雲ならありますhttps://note.com/astro_dialog/n/nd5af52cd4913

ゴッホの見た星空(5) ゴッホは緑と赤い色の夜空を見ていたhttps://note.com/astro_dialog/n/nd1d3881fda7b

ゴッホの見た星空(6) 《星月夜》の渦巻は渦巻銀河M51なのか?https://note.com/astro_dialog/n/n1d5abb10e788

ゴッホの見た星空(7) 渦巻銀河M51の秘密https://note.com/astro_dialog/n/n5a599689ee26

ゴッホの見た星空(8) 《夜のカフェテラス》の星空の謎https://note.com/astro_dialog/n/n663d17e83952

ゴッホの見た星空(9) 《ウジェーヌ・ボックの肖像》の背景の星の謎https://note.com/astro_dialog/n/ne0571cde5ab5

ゴッホの見た星空(10) 《糸杉と星の見える道》に秘められた謎https://note.com/astro_dialog/n/n96b0504ec077

ゴッホの見た星空(11) なぜ月と金星はペアで描かれるのか?https://note.com/astro_dialog/n/nc4e3c946fd35

*********************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?