見出し画像

私見版RTF3機体ガイド('23改訂版)Pt.4


R-TYPE FINAL 2/3におけるバイド事情

今回からB系機体の有力機体をおすすめする……はずなんですけど、極論を言うとB系機体にメインコース全体を通して攻略の優位を維持し続けられる機体がないのです。有力機体とまで評価できないだけで、NORMAL帯までは楽しく攻略できる機体はあるのでそういった形での紹介はするのですが、もう一つの問題があります。
B系機体の開発ツリーはBX-TからB-1系とBX-2、BX-2からB-3系とBX-4、BX-4からB-5系が派生します。で、それぞれ制式の系列に単純な上位互換があるという構造なので、最終世代の紹介だけすれば概ね網羅できてしまうわけです。で、このすべての機体が前述の通りおしなべにおすすめとは言いづらいので、今までの表を使って紹介する理由がなくなります。
というわけでここから系列機体間の優劣の話やコース選択の話はなく、系列最終機体の性能について文章で触れていく形式となります。

なおあらかじめの懺悔になるのですが、僕個人はB系機体への理解がR系のそれほど進んでいないので、不明瞭な記述も散見されるかと思います。指摘があれば検証の後、追加調査を追記という形で補填いたします。

BX-T, B-1系列

BX-T / Dantalion

全ての(一部時代背景による部分は除き)B系機体の祖となるBX-Tです。本バージョンの傾向を改めて確認したいのですが、特別なことがなければ打ち出したフォースの弾による炙り/面制圧の価値が高いので、「フォースからの弾がどう出ているか」はその機体の査定項目として大きな要素になります……もうちょっと雑に、本バージョンはフォースから弾さえマトモに出ればどの機体もそこそこ戦えます。で、ライフ・フォースはどうなのかというと、弾の方向は強力なのに弾切れが起こるのでイマイチ信用できません。じゃあ他の制圧方法はというと、今度はレーザーの弾自体が遅めで回転率が悪く、それが全体的な制圧力の悪さの原因となっています。要はこちらでも弾切れが起こりやすいということです。これはB系フォース全体の傾向でもあります。

さらに逆風なのがメインコースのアイテム比率の問題で、全体的に青クリスタルが多く出るので……実は今までの傾向もそうなのですが、青レーザーが強ければ大局のプランとしてレーザー切り替えの価値が上がり、また復帰のしやすさにも繋がるのでそれだけで機体の評価が上がっています。で、じゃあBX-Tはどうなのかというと、スパートレーザーは実質対地レーザーの挙動をします。火力としては当て方次第で悪くないのですが、当て方を考える時点でちょっと……。というわけでどちらにしても制圧力のなさに悩まされ続けることになります。
ならば火力面では、となりますがダンタリオンの笛は拡散波動砲の亜種のような挙動で……はい、拡散波動砲、弱いんです、こっちも。初太刀は普通の波動砲の挙動なので、モードがブレない分は安心して使えるんですけど。

B-1A3 / Digitalius III

一番の特徴は自律フォース機体ということです。ということでR系自律フォースで指摘したことがある程度適用されるのですが、B-1A3固有の問題として斜め方向への攻撃手段がほぼありません。ので……例えばTX-T+ハウンド・RAYの弱いなりに上下は捌けるし、という立ち回りだとカラ回りするので制圧力から見ると厳しい機体です。

一方火力面では相当に優遇されており、バイドシード砲の火力/挙動は申し分なし、シードキャノンもカタログスペックに騙されながらなら第二の波動砲としてなんとか活用出来るので、工夫すればその分は応えてくれるだけの性能を有しています。ただ問題は結局立ち回りなので……。

B-1B3 / Mad Forest III

何故か熟練パイロットの間で「隠れた最強機」として語られるB-1B3ですが、よほどの情熱がなければ隠れたまま出てきてくれないので、我々は度々そういう嘘を吐くと思っておいてください。

何故こんなことになるかと言うと、ウィップレーザーとプリンセスアイビーの火力が異様に高く、ましてはウィップレーザーは壁貫き性能もある……メリットだけ並べればとんでもない事は一通り出来ることになるのですが、残念ながら逆に基本的なことが一切できません。一応ウォールレーザーの遠距離当てのダメージ効率がいい、なんて話も聞いているんですけど、出現率が極端に低い黄レーザーをそのために手放すのはちょっと……。

B-1C3 / Amphibian III

何故かB-1系機体に2つも自律フォース機体があるのですが、こちらのフォース、弾が拡散して出ます。尤も拡散したまま自律するのでターゲットに向かった時点でターゲットそのものに攻撃しないという変なことが起こるのですが、大きな敵ならぶつければある程度のDPSが保証されます。逆に自律フォースなのに制圧力を担保しているので、そういう意味では効率的です。レーザーもB系レーザーなりには仕事をこなすので僕は悪くないと思っているんですけど、あまり支持されていません。

波動砲に関して。バイドスピリット砲IIIの性能は追尾する光子バルカンというのが分かりやすい説明です。チェイサーの波動砲共通の半貯め連射も使えるので僕はめちゃめちゃ強いと思っていて……すいません僕の勘違いでした。半貯めこそ撃てないけどチェイサーとしての性能というか、撃ってみると分かるんですけど効率が無茶苦茶いいのでそれはさておき強いです。実際どう思います?NORMAL帯簡単に越せますよ、まではなりそうにないけどピーキーな機体だらけのB系ではギリギリトップクラスと呼んでいい気がするんですけど。

B-1D3 / Bydo System γ

n.1ルートでみな面食らったと思われるB-1D系ですが、Stage7.1で感じたやりづらい感じに反してB系の中では割と悪くない感じです。バイド・フォースの弾の方向はトンチキに見えて、天井側から塞いでいくように使えば十分機能します。問題はレーザーの遅さで、普通に考えてしまうとマトモに機能しないです。回転率を補填するためにできるだけ近くで当てるように心がけていけば、実はかなりの火力があることに気がつくかなと思います。

デビルウェーブ波動砲はこの火力でチェイサーなので悪いはずがないです。ただサーチ先がある以上プランニングが大事なので、イマイチいいイメージがないのであれば位置取りに気をつけながらやってみてください。褒めてはいますが使いやすい機体としての評価はしづらいです。B-1D1とは波動砲のloop数以外に差がないので、荒治療としてStage7.1のパターン構築をやっていれば、なんとなくB-1D系の動きが分かってくるんじゃないでしょうか?

BX-2, B-3系

BX-2 / Platonic Love

フォースから弾は飛ばない、波動砲は勝手に曲がる……なのにこのBX-2、B系機体最強格です。
前述の通りB系機体の傾向としてレーザーの制圧力に問題を抱えている機体が多いという話をしたのですが、このBX-2に関してはレーザーがめちゃめちゃ強いです。とりあえずハートブレイクにしておけば目の前クルクル軌道だけで大体の制圧が出来てしまうので、少なくともNORMAL帯なら楽しくバイドになれると思います。というわけで面制圧力はレーザー側に任せて、愛のフォースは固い敵に打ち込む用……なんですけどこのフォースの範囲攻撃、ジェルリーくらいは当然に貫くし、何ならグラフロースに食べさせて根に届くなどインチキ臭い挙動をするので、用途としてはそちらのインチキが優先となります。

ラブサイン波動砲はもう、なんか……曲がる件に関しては不問に処すとして、炸裂するなら弱くはないのであまり遠くから狙わないようにしてあげるといいです。実際にハートブレイクのクルクルのあたりまでは直進するので、あまり意識しなくてもそうなってしまうと思います。何なら曲がりを想定してジェルリーに当ててしまうという曲芸も可能なので、デメリットに見える部分は全てまやかしみたいなところがあります。

B-3A2 / Misty Lady II

色々と研究というか、熟練パイロットの意地とばかりに攻略の手法は色々と探られ続けていますが、少なくともこの場でこの機体をお薦めする理由は皆無に等しいです。本来ならアレがないコレがないと囃し立てるんですけど、まぁそういうことに関してはFINAL期の時点で判明していることのままで無粋だし、これに乗る以上覚悟している人だと思うので……。

とりあえず現在判明していることは日光と降雨のDPSに大きな差が出ないけど、ビットからの弾が戦力扱いなので日光で戦うのが基本なのと、火力面ではニトロスプレーは及第点なのでしっかり貯め所を考えておくほうがよさそうです。

B-3B2 / Metallic Dawn II

1loopの波動砲の威力が(恐らく)一番高いことから開発解禁後はある程度注目を浴びていたのですが、今となってはパーツ取り機体扱いです。まぁレーザーが飛ばないんだからそりゃそうだ、ということで。
実際の内情はレーザーが飛ばないとか近接レーザーでこの威力かよとかはこの際で、メタリック・フォースとレーザーの継ぎ目が曖昧なので弾受けの失敗率が異様に高いです。継ぎ目というかフォースのシステム上は同一の流体金属だから受けられると思うのがむしろ正しいので……世の中不条理なんです。
もう一つフォース側の問題としてフォースの弾が前+斜め上下の3wayなんですけど、これ範囲制圧には足りてないです。浅い角度から何かしらされたり、打ち出した後に上下からいい様にされる羽目になるのでしっかり用心しておかないといけません。

フォース波動砲LM2に関してはカッコ悪い(個人の見解です)以外は文句のつけようがありません。パーツ取り用にどうぞ。

B-3C2 / Sexy Dynamite II

汚染問題を差し置いて全裸でブチ込まれる設定のおかげで面白バイド機体とされがちですが、そもそもFINAL期には最強クラスだったのでそれに相応しいだけの性能は維持しています。
レーザーはどれも及第点なんですけど、青レーザーだけ近接なので取りまわしはあまり良くないです。火力は十分ありそうなのと、前方のカバー範囲が広いのでまぁやれないことはないですが、触手が前方に張り出した構造なので他の触手系フォースに比べて斜めに弱いというデメリットもあります。
もう一つFINAL期に猛威を振るったDOSE回収機構としてのセクシー・フォースですが、分かりやすい使い所としてStage5.0のプリクヴァル地帯があるので……勇気をもってTYPERで使うなら最適解になりえます。「いやこんなんでウロボロス倒せるのかよ」という話ですが、セクシー波動砲IIならもしかしたら……NORMAL帯ならほぼワンパンだったので。

そのセクシー波動砲IIは発射後に機体前に球を作る関係で遠くの敵を狙うにはラグが発生します。この前方の球の挙動なんですがワインダー的に遮蔽物を超えないので注意が必要です。その他高loopで密着からジェルリーの壁貫きを確認していますがそれ以外の使い道はなさそうでした。

BX-4, B-5系

BX-4 / Arvanche

一見使い勝手がよさそうなのでこちらも開発解禁後は注目されたのですが、残念ながらどんどんと粗が目立つことになり、そのまま忘れ去られています。
一番の問題は弾切れで、7wayなら何の問題もないように見えるスケイルブラスターが弾切れする、スケイルランサーは問題外レベルで弾切れする、しまいには普通の4wayのフォースの弾まで弾切れする、といいところなしです。その補填なのかスケイルシュートは弾切れもなく景気良く撃てるので、意外にもStage2.0のテーベ刈りで活躍したりします……が、そもさStage2.0で赤クリスタルが出ないので、持ち越しが若干難儀します。持ち越せれば対ハーベスタには強いんですけど、今この話って上位難易度の話なんですよね……。
ちなみに問題外レベルと切り捨てたスケイルランサーは確か弾消しが出来るので……取らされたときとかは役に立つかもしれないです。ホンマ使いようないですコレ。

文句ばかりですがスケイル波動砲が一応分裂枠なので、上記では冷ややかな上位難易度Stage2.0がやる気があれば実現するくらいの火力がちゃんと出ます。無理してそんなことやる必要はないので、どちらかと言うと雑でいいからカジュアルにNORMALひとっ走りみたいな感じで乗るといい感じかもしれないです。

B-5A / Craw Craw

えーと……正直悪いところしかないんですこの機体。一応波動砲貯めながらレーザーが出るってメリットがあるはずなんですけど、それが出来るのが範囲の狭い近接攻撃のレーザークローで、これメタリック・フォースの時と一緒で弾受けがめちゃめちゃやりづらくなります。波動砲はともかくそれでこの性能なんだからたまったもんじゃない。
そのほかどちらかと言うと近接枠になるスクリューレーザーと、青なのに対地レーザーとしてすら役に立たないアークレーザーと……すいませんホント褒めようないんです、フォース弾出ないし。久しぶりにやった配信で印象募ったら「おそらく最弱」とまで言う有識者が数名出てきたくらいなので。

B-5B / Golden Selection

貴金属機体で一番評価が難しい機体です。レーザー自体の火力は高いのですが回転率はめっちゃよくないです。まぁフォースから弾出るし、何なら波動砲が一応モードチェンジありで拡散モードの任意選択が比較的やりやすいので……かと言ってそれを活かして報われるかどうかは自信をもって言えないです。
立ち回りのキモは一番ピーキーなゴールデンスフィアになるんですけど、火力はあるんです。あるんですけど回転率がメタクソに悪いので、「ここに置いちゃったけど何起こるんだっけ?」という感じでリアクティブに状況を整理し続けていきたいです。意識的にここに撒くんだ、と息巻くと逆にどんどん崩れていくと思います。もしかしたら回転率が悪くてもゴールデンアローを中心に考えていく方がいいかもしれません。こっちの火力もかなりあるので。

先に触れましたが貴金属系波動砲といえばフォースを使った拡散モードです。とはいえこの拡散、撃ちづらい。逆にそれが功を奏して意識して波動砲を撃たされるのでしっかり付き合ってください。適当に撃つと好きになれないままですが、ゴールドラッシュ砲は拡散後も前方に飛ぶので多少は前方制圧を保証してくれます。

B-5C / Platinum Heart

B系最強格とも言えないんだけど、堅実に強いという唯一地に足がついたB系機体です。
使い勝手がよく見えるチェイスレーザーは回転率を上げに行けば想定より更にやれるレーザーなので、しっかりサーチ先を予測して立ち回って効率を上げてください。むしろ取りあげたいのはバーティカル/ホリゾンタルレーザーの2種で、そもそもがお化け火力のR-11やR-13Tと比べなければ満足なDPSが出ます。照射先の拡散反射にも攻撃判定があるのですが、トーマムは貫いたのにウスボーラックが貫けないなど、なんだか変な挙動をしています。

大きなメリットが出ないと触れてこなかったミサイルですが、TP-2系が撃てる追尾ミサイル改が使えます。実はこれがめちゃめちゃ強いです。有効活用するために先読みしながら立ち回れるほど余裕はないのですが、窮地で救ってくれるケースが多いので諦めずに戦いましょう。

その他ハッピーシャワー砲の拡散方向に関して補足。拡散モードでは内側に回り込んでクロスする拡散波動砲型の軌道です……本来の拡散波動砲とは微妙に違ったはず。

B-5D / Diamond Wedding

貴金属系問題児です。全機体トータルで見てもかなり怪しい部分が多い……はずなんですけど、一方ではとんでもないファンタジスタでもあります。
というのもスターダストの弾幕力が出れば桁違いに広く、分かっていれば上位難易度Stage6.2を一捻り出来てしまうんです。但し「出れば」の条件付きのレーザーなので、逆にStage5.0のプリクヴァル地帯で難儀したり、期待してる挙動通りに動かなかった場合はかなり大変なことになります。また黄レーザーの宿命としてレーザー切り替えのデメリットが大きめなので、なかなか褒めるばっかりにはなれません。スイッチするならシューティングスターなんですけど、厚く見える前方制圧力は回転率のせいで当て方次第なので何もわからずに使えるような代物ではありません。当て方が分かればNORMALウロボロスくらいなら戦えるので、自身のベンチマークとして挑んでみる価値はあります。

ぶっちゃけその他にいいところはありません。なんでか知らないけどフォースから弾出ないし、プリズムリズム砲はきれいなだけで最初から拡散してしまうので、モード間違えると無駄に発散して何で撃ったか分からないみたいな状況に叩き落されます。あくまでもファンタジスタです。前にも言いましたが我々は度々機体性能に関して嘘を吐くので……。

DLC機体

B-99 / Apocalypse

B系限定互換機としてリリースされているほか、B-99限定のバイド・フォース改が装備できる機体です。ただB系装備に限定して組み上げたところでそもそものピーキーな武装を収めきれる真贋と腕前がないと何をやってるのか分かりません。
と言う事で基本的にはバイド・フォース改機体という紹介をするのですが、これまた強烈にピーキーです。目玉装備なのと、ムーラレーザーがとんでもないポンカスという理由からボルドレーザーが中心になります。なんか、微細にわたって解説するのが馬鹿馬鹿しくなる火力なので……とりあえずこれでブン殴るものだと思っておいてください。その他ドップレーザーもクソでかいだけのメリットでなんか、何とかなってしまったりするので雑に行きましょう、雑に。全体的に頭が悪くなった方が効率が出せてしまいます。多分。知らんけど。
馬鹿になれというのも失礼なのでクレバーに考える部分なんですが、バイド・フォース改の射出時に怪しい紫の液体を噴くんですけど、これに火力があるので存外役に立ちます。咄嗟に火力が出しづらい機体なのでまずいと思ったらすぐに頭を切り替えてください。ここはIQが必要なのですぐに頭をよくするように。

同じく目玉となるイビル・ウェーブ砲なんですけど、残念ながらエースパイロットが玩具にしているだけでサーチャーなのにうまく飛ばせないという困ったことになっています。ここに関してはカスタムしてしまうという後ろ向きな方法があるので検討の余地ありです。
また、波動砲を撃った後しばらく攻撃判定のある残像が出ています。対ウロボロス戦で重ねて速攻しているのは見せてもらったことがあるので、とりあえず自分にできるか確認してみてください。多分こういうセットプレイ用なんだと思うんですけど、まだ未開拓な部分が多いです。
話のついでにカスタムのもう一つのTipsなんですが、R-9SkZがB系機体なので火炎爆雷が、もしくはB-5Cもバイド機体なので追尾ミサイル改が撃てます。悪くない選択なはずです。

さいごに

以上で現バージョンの機体は全て評価したことにします。無視した機体のことは、時々でいいから思い出してください。意図がなく無視したわけじゃないんですけど、下位世代機体とか抑えてたらこの文章の倍で無駄な部分が相当を占めることになるので。

あと最後にもう一度。あらかじめ「私見なので信用するな」と言っている通りで、僕が書いたことが全てではないです。僕には僕のスタイルがあって、それありきで評価しているのでそれだけは改めてご承知おきください。

それではよいパイロットライフをお送りください。ご武運を。


Postscript

デスマーチ、終わりました。
個人の裁量で配信が出来る身分に帰ってきたので明日12/2、一連の記事を踏まえてコミュニティの仲間と駄弁る配信があるかと思いますので、気になるパイロット各位はなんとなくお越しください……すいませんニコ生なのでその辺はまぁ、よろしく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?