見出し画像

フードディフェンスを考える③ ~犯罪は想定の上を行く!?~

こんにちは! あたたけ です。

引き続き『フードディフェンス』の話です。

前回はフードディフェンスを『食の安全を確保する取り組みの1つ』と捉え
『食の安全を確保する』ための基本的な考え方は
『ルールを決める、決めたことを守る』で、
これはPDCAサイクルで進めるというような話でした。

スライド1

スライド2

スライド3

ということで、今回は『ルールを決める』について考えてみます。

さて、『ルールを決める』には何が大切なのか?
一言でいえば
目的に対し、妥当性のあるルールを作る&有効性があったか検証する
となります。
特にルールを決める時点では『妥当性』を考えることが大切です。

スライド4

と、簡単にまとめてしまいましたが、これが中々に難しいんですよね。
そのための有効な手段が『HACCP』と言えるでしょう。

で、当然、HACCPをフードディフェンスにも応用?しようとするわけです。
これが『TACCP(Threat Assessment Critical Control Point)』ですね。
日本語にすると『脅威の評価と重要管理点の管理』くらいでしょうか。

で、TACCPではどのようにフードディフェンスを進めていくのか。
とてもとても簡潔にまとめると、以下の通りです。
潜在的な脅威を特定する⇒評価する⇒軽減方法を決める⇒実施する』
HACCPと同じ流れですね。

スライド5

ちなみに、TACCPが示されたガイドライン?『PAS 96』には
『脅威』としては色々と例示されていますが、
『意図的な汚染』をメインに考えればいいと思います。
『偽装』『粗悪品』はアレルゲンなどの理由から
安全性に関わる可能性もありますが、
『サイバー犯罪』や『スパイ活動』による情報流出、
『強要』による金銭被害はさすがに安全性とは違うような。。。。
そこまでを『食の安全』で考える必要があるのか少し疑問です。

会社として被害が出るのは同じではありますが、
あまりにも性質の違うことを同時に考えるのは
ちょっと難しい気がします。

まぁ、そもそも、フードディフェンスを
『食の安全』担当者が主導するのが間違っていて、
『防犯』担当者が主導した方が良い
のかもしれませんね。


さて、そもそもあたたけが疑問に思うのは
意図的な、悪意をもった行動(≒犯罪)を事前に想定できるのか
というものです。

まぁ、世の中、似たような犯罪というものは良くあるのでしょうが、
本来、犯罪をする人っていうのは、
『犯罪の結果』はバレてもいい(積極的にバラすこともある)けど、
『犯罪の実行場面』はバレないようにする
はずなんですよね。
実行時点でバレたら捕まって終わり、全く意味がなくなりますからね。

ということは、いろいろと防犯体制を整えたところで、
本気で犯罪を起こそうとするのであれば、
防犯体制をかいくぐろうと事前に下調べをする
わけですよ。

防ぐ側の対策(フードディフェンスの取り組み)自体は、
多かれ少なかれ相手にはバレてしまいます。
特に、防犯ではなく、食品安全の延長で考えるような対策であれば
そんなに複雑?なことは考えませんので、たぶん。
『手の内が知られている』という時点で、防ぐ側の方が不利なんですよね。
うーん、やっぱり、フードディフェンスを真正面から考えるのであれば、
PAS96の示唆に従い、『防犯』として捉えないと難しいのか。。。。。

このことを言い換えれば、
いくら潜在的な脅威を特定し対策を立てたところで、
 その対策が無意味になるような手段で、意図的な汚染を起こす。

ということじゃないのかな?と思います。

現状の対策が無意味になるような手段、
つまり『想定外の手段』を延々と想定し続けるって、
苦痛でしかありませんし、無意味にも思えてきます。

たぶん、この程度のこと、多くの方は気づいています。
(どこまで具体的に言葉にしているかは別にして)
なので、フードディフェンスって意味あるの?となり、
いつの間にか話題に上がることが減っていったのかな?と思います。

スライド6


それでは今回はこの辺りで。
次回は『フードディフェンスってしなくていいの?何をすればいいの?』
ということを考えてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?