見出し画像

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~(余)

こんにちは! あたたけ です。

引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿した内容です。

第5幕では、あたたけが『今のところ最も理想的』と考えている食品安全管理の概念『Food Safety-Ⅱ』を紹介しています。
前回は、『Food Safety-Ⅱに必要な能力』をまとめてみました。
今回は、そこで挙げた能力の1つ『倫理観』というものを補足しつつ、連載のまとめとしての提言です。

※参考資料
◇Safety-Ⅰ&Safety-Ⅱ 安全マネジメントの過去と未来(海文堂出版)
 エリック・ホルナゲル 著 / 北村正晴、小松原明哲 監訳
◇レジリエンスエンジニアリングが目指す安全 Safety-Ⅱとその実現法
 北村正晴

いよいよ、第5幕第4章、かつ、本演目最終章はじまりはじまり~
(本文の頭は前回の最後と同じです)
----------------------------------------------------------
5)これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~
品質管理・食品安全担当者にはどのような心がまえが必要なのでしょうか?
一言であらわすと「清濁併せ吞むこと」です。もっと言えば、「濁(≒現実)」を良い感じに呑むこと、多少の濁であればそれを呑む覚悟を持ち、呑みすぎない判断ができることです。「清(≒理想)」は、正しいことなので誰でも呑めますので、そこは深く考えなくてよいでしょう。

まずは、「安全を確保するため(かつ、法律に違反しないため)に、どこまでギリギリのレベルでルールを設定できるか」ということを品質管理・食品安全担当者には考えていただきたいです。「今までやってきた」「他所もやっている」という意見に対し、「そんなのいらない」と言い切れる力量と度胸を持ちたいものです。

スライド1

また、ルールは守っていないが、安全性は確保できているという時に「ルールを守っていないこと自体をどこまで許容できるか」ということも心がけたいものです。
鬼の首を取ったように批判するのか、次は気をつけてねと注意を促すのか、ルールを守るように促すための指導にはいろいろな手があることを忘れないでいただきたいです。
当然、ルールが過剰という可能性もあります。過剰なルールを放置しているのは、ルールを作る側の責任だと忘れないようにしましょう。

スライド2

さて、現場従業員の倫理観を高めるには何をするべきか?
実は、Food Safety‐Ⅱの取り組み、つまり、「現場従業員に任せていく」ということ自体が倫理観の向上に繋がっていきます。人を信じる、人に任せることが人の正しい行動を促すことは論語にも示されています。

“論語 為政第二/19”
 之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥なし。
 之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥ありて且つ格し。
※以下、筆者訳
 いくら法律&刑罰で人を治めようとしても人は抜け道ばかり考える。
 (抜け道⇒法律⇒抜け道・・・の悪循環に陥る)
 法より徳、罰より礼に訴えると、人は自身を律し正しい行動をする!

従業員を「組織の歯車として使う」のではなく「人として任せる」という覚悟を組織が持つことが、倫理観の向上に繋がるのではないでしょうか。

さて、この「倫理観」というものは、「食品安全文化」が期待するものと同じだと考えられます。「食品の安全性確保には人が重要。いかに人を育てるか。」という問題への解決法が違うというだけの話です(既存の管理方法のシフト(Food Safety‐ⅠからFood Safety‐Ⅱ)で解決するのか、組織全体の食品安全への意識向上(食品安全文化の醸成)で解決するのか)。
どちらの解決法でも、最終的に「仕事を任せられる従業員が育つ」という目的が達成されればかまわないのですが、筆者としては、既存の管理の延長で行うことが可能で、品質管理・食品安全担当者の責任範囲で取り組みやすいという理由で、Food Safety‐Ⅱ の方が進めやすいと感じています(筆者も、現在、従業員教育や現場ルールの内容を少しずつ変えることに取り組んでいますが、従業員の安全への意識が向上していることを実感することが増えています)。
「食品安全文化」の大切さを理解しつつも、組織全体(あるいは経営層)へのアプローチが難しいと嘆いておられる方には、ぜひ、「Food Safety‐Ⅱ」を参考にしていただきたいです。

6)おわりに
食品安全文化というものが提唱されたのはなぜでしょうか?
人のケアレスミスによる食品事故がなくならないこと、さらには、悪意をもった異物混入への懸念などが理由として考えられますが、その根元にあるのは「従業員を人として扱っていないこと」ではないのかという気がしてなりません。
食品に限ったことではありませんが、いくら機械技術が進化しようとも、要となるのは「人」です。しかし、利益や効率ばかりを求めるあまり、人を(精度・速度が不安定な)機械をして扱っていたのではないでしょうか。
従業員を人として扱い、人の強みを引き出し、食品安全を達成する」ということに対し、本稿では食品安全文化とは別の解決法として「Food Safety‐Ⅱ」を提唱しました。ゴールに至る道は一つではありませんので、各組織が自分たちにあった解決法を探るきっかけになればありがたいです。
甘い考えかもしれませんが、筆者は「人の善性、可能性」というものを信じています。組織が人の強みを引き出すことができれば、食品安全に限らず、様々な問題~最近話題のフードロスやSDGsまでも~を解決する原動力になると考えています。
食品安全文化をきっかけに、「人を信じる・人に任せる」ということに真摯に向き合って取り組んでみませんか?

----------------------------------------------------------

以上、あたたけなりに、『Food Safety Culture(食品安全文化)』というものを受け、それをもとに、これからの食品安全管理の概念として『Food Safety-Ⅱ』というものを提言してみました。
この概念?考え方?が100%正しいとは言えないでしょうけど、食品に関わる方々が『この先、世の中の変化に対し、どのように対応していくのか』を考えるきっかけになれば良いなぁと思います。

ではでは。
今回はこの辺りで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?