見出し画像

仲間と乗り越えろ!《飲み会必勝マニュアル》④二次会編

社会人6年目の私が新卒時代の自分に向けて「飲み会マニュアル」を作成しました。

当時の私が欲しかった情報を時系列順に並べて詳細に説明しています。
今回は二次会における動きと気を付けるポイントについて解説します!

全編はかなりボリュームがあるので分割してマガジンにまとめています!
気になる箇所からご覧になってみてください(^^)

これを読めば次の飲み会から幹事マスターと呼ばれること間違いなしです!

全編8記事構成(約11,000文字)
1.何で飲み会するの?編 
2.事前準備編Ⅰ(参加者確認・日程調整)
3.事前準備編Ⅱ(お店の選定)
4.事前準備編Ⅲ(その他)
5.飲み会当日編
6.二次会編←今回の記事
7.翌日のアクション編
8.番外編(お酒が苦手な人の立ち回り)


二次会《仲間と乗り越えろ》

事前準備でも少し触れましたが二次会を開催するかどうかは場の雰囲気にもよって異なります。

帰りたい方を無理に誘導せず、あくまで参加できる人だけという形で開催してください。

二次会の目的

個人的には一次会で十分だと思っていますが、職場の方とより踏み込んだ話をしたり、更に仲を深めるために二次会は効果的だと思います。

ただ二次会の準備はかなり難しいです。
「当日まで人数が確定しない」、「その場の雰囲気に合わせたお店選びが必要」など”アドリブ力”が必要です、

ポイントは一人で全部しようと思わず、同僚、先輩を頼り乗りましょう。

二次会の準備内容

二次会に向けて事前準備できることを簡単に説明していきます!

▼お店選び
なるべく一次会の会場から近い場所に目星をつけておきましょう。移動で時間を取ってしまうと盛り下がるので、理想は徒歩5分~10分以内に収めたいですね。

(お店の候補)
・一次会と違う系統の居酒屋 :人数が多ければ入れるお店も限られるので居酒屋は選択肢の一つになります。
・こじゃれたバー:少人数になっていればバーでしっぽり飲むのもよいです。お店は先輩に聞くか普段からリサーチしておく必要がありますね。
カラオケ:二次会のカラオケは安定ですね。お店探しの観点でも楽なのでカラオケBOXにぶち込む作戦もありです(笑)

▼参加人数の想定
お店選びにも関係しますが、ある程度の参加人数を想定しておくとお店の候補選びもしやすいです。「この人は確実に帰るな。来るな」と探偵になってください!

▼一次会終盤でのお声がけ
一次会が終わるタイミングに全体に向け聞いてしまう方法があります。

「皆さんお疲れ様でした~。二次会に行ける方は人数把握したいので手を挙げてもらってよいですか?」

場の雰囲気もかなりガヤガヤしていると思うので勢いで聞いちゃいましょう!

二次会へのスムーズな移動方法

人数を確定でき次第、候補に挙げていたお店にすぐ電話します。
よくあるのが実際にお店まで移動してやっぱりダメだったパターンです。

無駄な移動を無くし、最短で二次会を開催するためにも必ず電話確認してください。

次のお店に入れば飲み物やおつまみを注文し勢いそのままにスタートしましょう!

二次会に関しては一次会と比較してそこまで気を遣うことはないです。
一次会で時間が取れなかった方と話をするなど幹事の方も楽しみましょう。

終了時間だけ決めておき、ダラダラと長引かせないのがポイントです。

二次会の会計を済まし解散すればこれで本当に飲み会は終わりです(^^)

二次会でも忘れ物チェックは必ずやりましょう!

少し参考になればぜひスキもフォローいただければ嬉しいです(^^)
過去のマニュアルもマガジンにまとめているのでぜひご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?