見出し画像

緊張型頭痛の要因について

筋緊張型頭痛とは

 後頭部の筋肉は狭い空間に密集していて、その間を神経や血管が通過や貫通している。そのため、姿勢の変化やそれに伴う筋肉の緊張によって神経や脈管系に影響を及ぼした結果の症状の一つが緊張型頭痛です。

姿勢異常は筋肉や骨格へ悪い影響を及ぼす

 姿勢異常の代表的な症状が『ストレートネック(下位頸椎の前弯減少)『慢性的な姿勢異常(頭部前方位姿勢:FHP)です。
※)FHPは頭関節(環椎後頭関節と環軸関節)が伸展し、下位頸椎と上位頸椎が屈曲することで、頭部が体幹よりも前方に位置した姿勢のこと言います。
 頭関節が伸展することによって後頸部にある筋肉(僧帽筋上部や肩甲挙筋、後頭下筋群など)は短縮し、伸張性を無くす。そして前方にある筋肉(頸長筋や頭長筋、斜角筋)は伸張され力が出せなくなります。下位頸椎と上位胸椎の屈曲は猫背(胸椎の後弯)にもつながります。

大後頭神経と三叉神経の関係

 緊張型頭痛と関係がある神経は色々あるが、大後頭神経が後頸部で最も太く、広範囲の分布領域をもつ。頸椎の変形や筋膜などで大後頭神経が絞扼され、後頭部の痛みや痺れを引き起こすことを大後頭神経痛といいます。顔面の温痛覚支配の三叉神経線維と大後頭神経の温痛覚神経線維は脊髄上部で同じ部位に終止し、両神経線維間で情報伝達が存在する後頭神経の圧痛点(頸から後頭部の境目)を圧迫すると、同時に眼神経(三叉神経第一枝)の領域にも痛みが放散する。この際に、めまい、悪心、嘔吐、眼精疲労などを伴うこともある。これを『大後頭三叉神経症候群』という。

後頭下筋群はセンサーの役割

 頸部の筋肉は他の筋肉に比べて筋紡錘の密度が高くなっており、その中でも後頭下筋群の筋紡錘は最も高く、伸張の刺激に対して反射的に収縮する。このことから頭関節は単なる運動器官ではなく、精密な感知センサーと調整装置を備えた動きの調整機構と考えられる。

後頭下筋群

大後頭下神経と小後頭下神経

大後頭神経は、後頭部から頭頂に至る広い範囲の皮膚感覚を支配します。走行上積み重なる筋層を縫うようにジグザグに走行するため、筋・筋膜の緊張などにより筋貫通部で絞扼されやすい。絞扼部位として、頸半棘筋 - 下頭斜筋間の筋膜、頭半棘筋および僧帽筋を貫通する部位が挙げられる。
小後頭神経は頚神経叢の皮枝の一つで、胸鎖乳突筋上部後縁から耳介の後方の皮下に分布する。この小後頭神経や第3後頭神経をが絞扼されることで後頭神経痛(頭痛)を誘発されると言われています。

※)第1頸神経後枝は後頭下神経
   第2頸神経後枝は大後頭神経
   第3頸神経後枝は第3後頭神経

後頭三角と後頭下神経

 後頭下筋群のうち、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋に囲まれた領域を後頭下三角という。この部位の深層から出現した後頭下神経は、後頭下筋群に運動枝を分枝しつつ表層に向かう。後頭下神経は椎骨動脈とともに後環椎後頭膜を貫いて脊柱管外に出て、環椎と後頭骨の間の狭い間隙を、椎骨動脈と環椎後弓に挟まれた状態でくぐり、後頭三角に達すると言う難所だらけの道乗りである。したがって、頭部と頸部のアライメントが崩れると頸部の筋肉の負担が増え、後頭下神経の絞扼を招きやすく、後頭下筋群の機能低下を引き起こす可能性がある。

まとめ

 緊張性頭痛の症状にはこの様に原因があります。頸部のアライメントが崩れることによって筋肉の絞扼が起こり頸部の神経の圧迫が起こります。痛みを一時的に無くすのも必要なことですが、一番大切なことは症状を引き起こす原因を取り除くことだと思います。姿勢は直すことができるうちに直しましょう。痛みのない生活を諦めないでくださいね。


                      みなみ整骨院 
                       三堀アツシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?