見出し画像

とんでもなくおもしろいノンフィクションに出会った

とんでもなくおもしろい本に出会った。今年一番夢中になって、時間を忘れて無我夢中で読んだノンフィクションかもしれない…!その名は『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』。

1959年、冷戦下のソ連で、大学生9人の登山チームが、雪山の中で異様な遺体で発見された。
服がボロボロに破けている人もいれば、頭蓋骨がペシャンコになっている人、皮膚が茶色く変色している人、舌が無くなっている人もいた。なにより不気味なのは、マイナス30度の極寒なのに、なぜかみんな靴をはいていなかったことだ。のちの調査では、彼らが着ていた洋服に異常な濃度の放射線が検出されたこともわかった。

彼らに一体なにが起こったのか。わかっているのは、亡くなる数時間前、テントの中で共に夕食をとっていたということ。テントの中には食べかけのハムなどが残っていたし、彼らの靴はテントの中に綺麗にしまわれていた。それがなんらかの事情により、その夜、彼らは安全なテントから裸足で飛び出し、散り散りに逃げ、テントから1.5キロ以上も離れた場所で遺体となって発見されたのだ。

これらの謎に警察は頭を悩ませ、ついぞ真相を突き詰めることはできなかった。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」というものだった。

この不可解な事件は「ディアトロフ峠事件」と名付けられ、半世紀の間にさまざまな憶測がなされてきた。近くに住む部族が襲った説、強風や雪崩説、仲間割れ説、ソ連の核実験の影響説、政府の見られてはまずいものを彼らが見てしまったゆえに暗殺された説etc.

でも、どの説も「なぜテントだけは無事だったのか」「なぜ安全なテントから全員が裸足で逃げださなければならなかったのか」、という謎に対する答えを科学的に見出した説はなかった。

それが2010年、アメリカのドキュメンタリー映画作家がこの事件に挑んだ。彼は、自分の使い得る時間とお金をすべて注ぎ込み、当時の記録を綿密に調べ上げ、丹念に関係者に取材し(実はひとりだけ生存者がいたのだ!)、実際に彼らが通ったルートをなぞって山にのぼった。彼のその執念の記録がこの本だ。

何度か挫折しながらも、著者は誠実かつ着実に調査を進め、3年かけてついに謎を解き明かす。その真相は……本を読んでいただくとして、私は事実を知ったとき、「なるほど!!そうだったのかー!」と、脳汁がドバドバ出た。事件の謎はすべてが科学的に説明できるもので、彼らがテントを飛び出さざる得なかった理由や、服が破れていた理由、舌がなくなっていた理由など、すべての謎がスッキリと解明されていた。

ただ、この本の魅力は、長年の謎を科学的に解明したことだけではない。亡くなった9人を、単なる「悲惨な死に方をした可哀想な被害者」として描いてるのではないことだ。彼らがどんなに生きる力に満ち溢れ、勇敢で、仲間思いだったかを丁寧に浮き彫りにしているのだ。当時の彼らの写真もたくさん載っていて、本を読み進めていくなかで、私は60年前のソ連の若者たちに何度も想いを馳せた。

『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』、ものすごくオススメです。



この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?