見出し画像

現場を変える、問いのデザイン

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第8回
講師:MIMIGURI 安斎勇樹さん
講義日:2021年5月31日

登壇者について

安斎勇樹
株式会社ミミクリデザイン CEO / Founder
株式会社DONGURI CCO(Chief Cultivating Officer)
東京大学大学院 情報学環 特任助教
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。研究と実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。

MIMIGURIのご紹介

創る、研ぐ、語り継ぐ。知を循環させる生態系。
MIMIGURIはCCMに基づく3つの提供価値を起点に、組織の知を循環させていきます。
創造的な組織と事業を創りだす(CONSULTING)。理論を研ぎ、体系化する研究活動(RESEARCH)。知を語り継ぐ学びの場(CULTIBASE)。
·創る|コンサルティング
創造的な組織と事業を創りだすコンサルティングを提供しています。人材育成、組織開発、制度設計、事業開発、ブランド開発などの専門性を有機的に組み合わせ、クライアントが置かれた問題の本質とあるべきビジョンを見定め、課題解決をファシリテートします。
·研ぐ|リサーチ
社内に研究チームを組成し、組織の創造性に関する総合知の体系化を目指して、研究開発に取り組んでいます。先行研究のレビュー、フィールド調査、現場の実験、学術論文の執筆、書籍の出版などを通して、理論を研ぎ続けること。これも私たちの重要な使命です。
·語り継ぐ|カルティベース
組織ファシリテーションの知を語り継ぐWebメディア、技の探究を深めるオンラインプログラムを運営しています。イノベーション、マネジメント、デザイン、学習など、組織の創造性に関わる最新の理論と実践知を提供しています。

眠っている「創造性」を活かすため

安斎さんは色々な活動をやっていって、「なぜこんなことをやっているなか」と説明してくれました。組織と事業が対峙する多くの問題は、人とチームの「創造性」の問題に行き着きます。すなわち、メンバーひとりひとりのポテンシャルが発揮されていない状態。チームの関係性が固着化し、深いコミュニケーションが生まれなくなっている状態。さまざまな制約によって、組織全体が変わりたくても変われなくなってしまっている状態です。
私もそれを実感しています。なぜなら、「創造性」とは、一人一人が以前から持つ先入観や固定観念を覆すことであり、そのためには「固定観念を揺さぶる視点を持ち込むこと」が必要不可欠となるからだ。

画像1

▲「Creative Cultivation Model(CCM)」

問いのデザイン

問いのデザインとは
「良いアイデアが浮かばないとき」
「話し合いが盛り上がらないとき」
「わかりあえないと感じるとき」
「組織の一体感が薄れているとき」
「問題がなかなか解決されないとき」


も一つは人間の"視野"は驚くべきほど狭い、そして我々はそれに気がつけない。安斎さんは「問い」の影響の凄まじさを実感して、「問いのデザイン」を研究し始まったそうです。そして、問いのデザインは、ワークショップデザイン以前にすでに始まっています。

事例:未来のカーナビをめぐる問い

画像2

これから自動運転社会が来るから、このままだとカーナビが無くなってしまうかもしれない。カーナビを生き残らせるために、AIを活用した未来のカーナビを作るように言われていて、会議を何度もしたけれど良いアイディアが出ません。どうしたら良いのでしょうか。
そうすると、なかば反論するように「我々は、カーナビを作りたいわけじゃないんですよ」と返ってきました。
「自動運転技術が出来ても、車で移動する時間は無くならないと思うので、移動の時間をデザインしたいんです」とも。
この時、明確に空気が変わりました。“新しい問い”が再設定された瞬間です。

自分の発想

画像3

今回の安斎さんの講義を伺いて、問いのデザインとワークショップの経験は私にワクワクを感じさせました。問題発見のプロセスは、デザイナーにとってプロジェクトの最も重要な一環だと思います。人には既存のものや環境に対する固定観念があり、それを打破して新たな問題を発見するには個人の意欲とチームの協力が必要です。安斎さんは問題発見のプロセスを面白い方法でうまくまとめてくれて、たくさんのヒントをくれました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?