見出し画像

チームラボと境界の探索

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第6回
講師:チームラボ  堺 大輔さん
講義日:2021年5月17日

登壇者について

堺 大輔
1978年、札幌市出身。日本の実業家である。チームラボ株式会社取締役。ブランドデータバンク株式会社取締役。東京大学工学部機械情報工学科、東京大学大学院学際情報学府では、ヒューマノイドロボットのウェアラブル遠隔操作システムについて研究。主にソリューションを担当。

チームラボのご紹介

画像1

チームラボ株式会社(teamLab Inc.)は、東京都千代田区に本社を持つ、デジタルコンテンツ制作会社である。
·We are the future, teamLab★
2001年から活動を開始。
最新のテクノロジーを活用したデジタルソリューション、大規模なシステム開発や、プロダクト、デジタルコンテンツの制作、都市計画や建築空間設計などを行う。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団で、アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動している。

·価値観★
チームラボの作品は、その価値観を人々に伝えています。
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。

Digital Art

「チームラボ」は海外で、アーティストと認識されています。各技術のスペシャリスト達がそれらを最大限に活用し、まったく新しい体験ができるデジタルアート作品を制作しています。

·Body Immersive
チームラボの「Body Immersive」というコンセプトの巨大な作品に、人々は、他者と共に身体ごと没入し、また、他者と共に作品を創造し、作品と一体となる。そして、身体と作品との境界のない体験によって、自分と世界との間にある境界の認識を揺るがし、私たちと世界との連続的な新しい認識を模索する。

SuperNature:チームラボ スーパーネイチャーは、アートコレクティブ・チームラボによる、高さ8mの超巨大な作品群による、5000㎡の非常に複雑で高低差のある立体的でインタラクティブな空間。人間と自然、そして世界への新しい認識を模索する作品群による「身体ごと没入するアート空間」。

·Relationships Among People

チームラボ の作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、人々のふるまいの影響を受けながら、変容し続ける。

Valley of Flowers and People:空間には複数の季節が同時に存在し、それらがゆっくりと移り変わっていく。1年間の花々は、移り変わっていく季節に合わせて、生まれる場所がゆっくりと移り変わっていく。花々は生まれ、成長し、つぼみをつけ、花を咲かせ、やがて散り、枯れて、死んでいく。つまり、花は誕生と死滅を、永遠に繰り返し続ける。 人々がじっとしていれば、その付近の花々は普段より多く生まれ、咲渡る。人々が花にふれたり、踏むと、いっせいに散って死んでいく。

チームラボ オフィス

画像4

この講義の最初に、堺さんがチームラボの面白いオフィスを紹介してくれました。チームラボのオフィス空間は、すべてチームラボアーキテクツに所属している建築家の皆さんがデザインと設計をしたものです。

·直接メモが書ける「メモデスク」。書いたメモは、そのままはがして持っていくことができます。

画像5

·脳を活性化させながら議論できるように、デスクに積み木が敷き詰められたスペース。遊んだり手のツボを押したりしながらミーティングができます。

画像6

·チームラボのオフィスではエリアによって四季が表現されています。ミーティングスペースも、よく見ると、位置によってカーペットに変化があったり、春夏秋冬をイメージしたデスクが配置されていたりといったしかけが。

画像7

デザインをつくっていく中で、グループ内で気軽にコミュニケーションをとることで、面白い発想が生まれる環境の大切さを感じました。

自分の発想

2019年に上海でチームラボの「borderless world」を見たことがあります。そのときはまず室内の巨大なデジタル映像の視覚効果に圧倒され、次に作品が探究するボーダレスな世界に興味を持った。今回、堺さんのお話を伺って、「人々は、世界をさまよい、意思のある身体で探索し、他者と共に新しい世界を創り、発見していく。」この言葉は私にワクワクを感じさせました。
実は、ムサビCLコースの学生としても、今の社会では人と人、学科と学科の境界をなくすことが大切だと思っています。私の学習の過程の中で、単一の学科の知識は制限されていることをよく感じて、今は情報化の世界で、多分野の知識を組み合わせて社会問題を解決するべきだと考えます。

QQ图片20210604013139

QQ图片20210604013110

一刻も早く台場の展覧会に行きたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?