見出し画像

子どもの成長と教育

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第7回
講師:はなまる学習塾 高濱 正伸さん
講義日:2021年5月24日

登壇者について

高濱 正伸
花まる学習会代表。1959年熊本県生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学に入学。1990年同大学院修士課程修了後、1993年に「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。父母向けに行なっている講演会は毎回、キャンセル待ちが出るほどの盛況ぶり。「情熱大陸」(毎日放送/TBS系)、「カンブリア宮殿」(テレビ東京)などドキュメンタリー番組にも出演し、注目を集めている。現在、算数オリンピック委員会の理事も務める。主な著書に、『なぞぺー』シリーズ(草思社)、『小3までに育てたい算数脳』(健康ジャーナル社)、『子どもに教えてあげたいノートの取り方』(実務教育出版)、『わが子を「メシが食える大人」に育てる』(廣済堂出版)など。

はなまる学習会のご紹介

花まる学習会は、将来「メシが食える大人」そして「魅力的な人」を育てる学習塾。花まる学習会が目指すものは「メシが食える大人」「モテる人」、言い換えれば「自立・自活できている大人」「魅力的な人」を育てることです。
これらの力を育むために、花まるグループでは新しい教育法を生み出しました。それはただの知識を詰め込む学習ではなく、意欲と思考力を伸ばす学習です。また、たくさんの子どもや保護者と接してきた経験から、「お母さんが幸せであること」が子育ての要であることもわかってきました。そのため花まるグループでは、日々の授業の充実に加え、お子さまには(もめごとや失敗のような苦いものも含めた)豊富な体験を、お父さん・お母さんには安心を提供し続けています。

心で幸せを感じる

高濱さんの話を伺って、人間の幸福は「心」で世界と人間を観察して、感じることができるということです。その中でも、実生活でのコミュニケーションは、人々の「心」の交流を促進します。
幸福学とは、統計学や心理学を基礎とした科学的な学問であり、ハッピーが意味するような短期的な心の幸せばかりではなく、身体の健康や社会的な福祉などを含む長期的な幸せ、英語にすると「well being」な状態を幸福学の研究対象としていると定義しました。

画像1

子供の没頭力

画像2

心で幸せを感じることだけでなく、子どもに集中力をつけることが大切なのです。今の子どもたちに学習塾として炎上でしょうが、「没頭の経験が大事」「突き抜ける人は、良い子ちゃんポジションだけで生きてきたわけではない」という点は、押さえておきたいところです。
高濱さんのお話によると、読書は、本当の頭の良さや見えないものを見る力、そして集中力を養うことができる。実際に社会的に成功された方々を見ると、読書にふけっていた時期がある人が多いです。読書によって培われる言語力の基礎や教養があれば、さまざまな世界でリーダーになる可能性を秘めています。

子どもの成長は家庭の安定にあり

画像3

今の子どもの教育には、家庭のコミュニケーションと親の協力が大切です。日本では、昔から子育ては地域社会で協力して行っていました。子育ての経験に乏しい若い母親でも、周りの人たちが支え、「その辛さ、分かるわ」と共感してくれたことで、すーっと不安やストレスが解消されていました。
実際、どんなに熱心に勉強を教えても、結局その子の家庭環境がガタガタだったら、成績もうまく伸びていきません。成長段階にある子どもにとって、家庭環境が安定していることが、学力を上げるうえでも心の成長にとっても何より重要なのです。

自分の発想

画像4

高濱さんの話を伺って、今の中国の幼児教育と自分の成長過程を思い出した。今、中国の子どもたちが直面しているのは学校教育とさまざまな塾です。上海では、学齢前の児童でさえも教室に参加する必要があり、順番を待たなければならない場合もある。いろいろな保育施設には赤ちゃんがあふれていて、生まれたばかりで、親が何年も先の教室を予約している子もいます。でもこの状況をみると、子どもの才能を育てるよりも、才能を身につけるための学力が大事だと考えています。
私も、学習能力と親の付き添いが大切だと思って育ってきました。親は私に自由な選択の場を与えてくれて、塾に行かせず、集中力を鍛えてくれました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?