見出し画像

【図解】自分自身の「ふるまい」を自覚できている人は素敵という話を言語化【人生を変える超習慣力】

画像1

普段生きていると、「すぐ怒りっぽい人」と出会うことがありますが、一緒にいると胸がキュウキュウとしんどくなりますよね🥺

「自分怒りっぽいところがあるなぁ」と自覚がある人は素敵なんです。一番タチが悪いのが、自覚なく相手をイテこましていたり、相手をコントロールしてしまっている場合。



このタイトルを見て読んでいただいているあなたはわかってくれていると思うんです。

「相手を変えるってすごく難しい」
「それよりも自分を変える方が簡単」

っていうあなたの思考ならゼッタイポジティブに人生を変えていけますし、仕事・人間関係を望ましい方向に持っていくことができます。

画像2

それで、「具体的に自分の何を変えていけば良いのか?」というと「ふるまい」ですよね。


ぼくら人間は普段、次の3パターンでふるまっている

①感情的になって言動や行動をしている
②一時的に感情的になるけど考え直して言動や行動をしている
③よく考えて言動や行動をしている

つまり、自分のカラダの内部の「感情」や「思考」から、カラダの外部に言葉や態度や行動を発生させていますよね? で、相手の人が見えたり聞こえるのは「あなたの外部・表面」の部分だけです。(頭の中が見えたら怖いよね😅)

画像3


自分が望ましいふるまいをしている場合・・・例えば笑顔だったりゴキゲンなら、愛や感謝の言葉や行動が発生しやすいわけで、相手からすると居心地が良い。信頼関係、良好な関係を築くことがしやすいですよね。

画像4


でも、逆に自分が望ましくない「ふるまい」・・・例えばイライラしたり不機嫌になっている場合、攻撃的な言動や行動を相手にしてしまいやすいわけですよね。そうなると不快だし関係は悪化してしまう。(仕事もプライベートもうまくいきにくい!)

画像5


でもね?

人って、ワザと

「よし!今日は不機嫌になろう❤️」

なんて思わないですよね? つい!なぜか!なんとなく!不機嫌な自分になってしまっているじゃないですか。

画像6


でも、これ、なんででしょう?

ここに気づくことができたら、「ふるまい」を改善して仕事も人間関係も望ましい状態に変えていくことができるので、具体的に説明していきますね!


相手を変えるのではなく自分を変えて、仕事・人間関係をより豊かにして生きたいあなただけに読んでもらいたい内容です😊


▼水樹ハルのSNS(読者数200名突破!「自分らしさを言語化して取り戻す新刊」を無料プレゼント中!)



ここから先はnoteマガジン「水樹ハルの自分を知るファンクラブ」会員限定エリアです。(クレジットカード決済の場合は初月購読無料です。)



学校では教えてもらえない「落とし穴」


ここから先は

794字 / 3画像
・公務員を辞めてフリーランスとして生きる上での在り方のお話 ・ライティングや、仏教哲学、心理・脳科学に関するお話 ・人生のゴール「チャレンジを応援しあえる世界の実現」を応援できる ・まだ世には出せない話、ハルの心の中の考えを知れる

ストーリー制作専門のWebライター、カウンセラーとして、「チャレンジを応援しあえる世界」を実現することを目指す、水樹ハルのnoteマガジン…

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃