見出し画像

自己理解 他者理解







*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

『剥落』

#illustration #イラスト #色彩練習
#デザイン
 
色調練習 風景練習





*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



ツイッターXで
いま流行ってるのか
相互さんの
さくののちゃんが
貼っておられ

↓↓↓



↑『尊敬してます』の欄に
わたくしめの アイコンが…!🙇‍♂️🙏(//▽//)

m(_ _)m     おそれいります

(まるで中身が おいつかないですが(∩▽∩))



私からみた さくののちゃんは
「めちゃ いいやつ」
「いじわるなところがない、優しい人」
「あんがい よくみてる人」
って 感じします (//▽//)


*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



人間も 同じなんだろうな
単幹だと、一つのことに力強く太くなる
株立ちだと色んなことができるかわりに細くなる




*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



◎会話って リズム感なんだな

私は苦手だな。(-。-;
 

それより誠実さとか
信頼感を得ようとするほうがいいな

声のトーンが
ゆっくりがいいな


リズム感 以前に 居心地重視で
この人なら話したいってほうがいいし
この人にはいいたくないってのはいやだな

まずは そこからじゃないのかな



*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


◎なんにせよ 自己理解 他者理解

むかしの戦(いくさ)の人たちも
孫子の兵法とかでなくても
勝ち負けの話でなくても
イニシアチブとか
マウントとかじゃなくて

「敵を知り、己を知れば、
百戦して殆(あや)うからず」って


人間関係なんでもそう思う

よしあしとか 正誤とかじゃなくて



自分のありのままを知るのは難しい
相手のありのままも難しい
周囲のありのままも
だって自己申告だからね


だけど自分も相手もよく観察して

私の親はこんな人
私の家庭はこんな感じ
私の家族はこんな風で
私はそんな家族の中の子供だし


相手だって そう育ってるし

それを「そんなもん」だと
ありのまま そのまま
思考や言動 行動原理のクセとかも
知ることができたら
予測もつくし 予防にもなるし


自己理解 他者理解
問題に対応しやすくなると考えるので
知ることは必要と思う




↓私もそう思う
知ろうとするほうが大事




信頼関係むすぶにも
距離感とるにしても
敬意とか思いやりとか安心感が重要だと思う



しるだけでも
かなり
心に おとしこめる






*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?