見出し画像

子供の成長とお金の話

★miaさんの画像をお借りしました。ありがとうございます。★

私はケチな節約主婦である。頭ではわかっている、この世の中でケチな節約主婦こそが、社会の元凶である事を。それでもやめられなかった、私は子供を産んだ18年前のあの日に「子供の大学費用は絶対に貯める」と心に固く決めた。自分の為に極力お金を使う事はせず、毎日弁当を作り、
なるべく手作り、
なるべく手作り、
なるべく手作り、
念仏のように私はそれが美徳かのように作り続けた

お陰様で、数年前に息子と娘の大学費用のお金を貯める事が出来た

しかしながら、うちの夫は家業を継いでいる。私は5年前から経理を手伝い始めたが、蓋を開けてみると、借入、借入、借入のオンパレード。キャッシュフローがまるで出来ていない事に愕然とする。よくこれで事業続けてこれたなと憤りを感じずにはいられなかった。泣く泣く、私は家計から1000万円を会社に貸した。恐らくこの先そのお金が帰って来る事は無いだろう。夫はさも無かった事のように知らんぷりをしている。

もうこれ以上、会社に貸すお金は無い。これ以上は子供達の教育資金だ。それについて夫は言った。「大学なんて奨学金で行けばいい、どうせバカな大学しか行けないんだろ?」

憤りを感じずにはいられなかったが、これには納得がいった。息子には、会社の経営が順調ではない事を伝え、「申し訳ないけど、やりたい事もない、ただ大学に行きたいってだけの理由で、Fラン大学に行く場合は奨学金で行ってもらうから。それが嫌なら通信大学にしてくれ。通信も嫌なら努力してお父さんの出身大学と同等の大学に受かってほしい」

ちなみに夫の出身大学は日東駒専。このレベル以上でないと、私は大学とは認めていない。自分に学歴コンプレックスがあるだけに(短大出)、申し訳無いけどそこは譲らない。羽生ゆずらない。尾身しげらない。(←意味はないです)

息子には納得して貰った。息子の成績は、中堅の中の中堅の都立高校で、その中で最低ランクを泳いできた。学年で270人中250番位だろうか?はっきり言ってその成績なら、Fラン大学すら行けないのではないかと思われた。私は何も期待はしていない。ただ、頑張るのなら塾のお金は出すと話し、息子の性格を考えて、塾は個別指導、自習室が完備されている所に決めた。塾代は月10万円だったが、今まで殆ど息子にはお金をかけていないから、ここで出さずにいつ出すの?今でしょ的に黙ってお金を出した。

息子の偏差値30台からどこまで成績は伸びるのか?ただ確実なのは、伸びしろだけは無限にあるという事だけ

つい最近まで私は息子から模試の結果は殆ど知らされていないし、志望大学も聞いていなかった。先日息子の部屋の机を見ると赤本が置いてあった。MARCH・・・嘘でしょ?夢みたいな所を受けるのはやめて欲しい。私は訴えたが、そこは息子も譲らないらしい。羽生ゆずらない(2回目の登場)

そういう訳で、ここから教育費の正念場を迎える事になる。既に塾代で100万円使った。受験代で40万程は使う事になるだろう。そして、大学費用は4年で500万と見積もっている。浪人を許す事は出来ない。そしてFラン大学進学も許さない。何より、そこは息子の方が強い希望があり、「Fラン大学は受けない。行くつもりも無いし、それなら自分は家業を継ぐ。お父さんの会社でも、オジサンの会社でもいい。こっちは一生懸命やってるんだから、そこは覚悟を決めている。全部落ちたら就職する。」

本気か?本気なのか?これが私の息子なのか?あの偏差値30台の息子なのか?

私に出来る事は神に祈る事とお金を出すだけだ。あと2か月、悔いの無いように息子には頑張って貰いたい。

ただ、息子は昔から運だけは強い傾向にある。それは息子自身もわかっている。「最後は運が味方してくれると思う。」と高らかに言うのはどうかと思うが、

楽観主義な所はとても私に似ている


***********************************

先日、18年間かけた学資保険の払い戻しに行ったのでこのような記事を書きました。18年前、生まれたばかりの息子を抱っこしながら郵便局に行った際に、局員から声を掛けられたのがきっかけでした。あの時は、18年って長いと思っていたけど、過ぎてみればあっという間の18年だったと思いました。それにしても、か〇ぽ生命って保険に入る時は簡単に入らせるのに、払戻す時はその何倍も面倒な手続きが必要だと感じました。やれやれ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?