見出し画像

疲れすぎないカラダになるには?三部作


三連休、いかがお過ごしですか?

まだまだ寒いですが、日差しは確実に春へとカウントダウンしていますよね。まだ見えないけど、土の中ではきっと、虫や根っこがざわざわと蠢いている!そんななるに向けて、心とカラダの準備、できていますか?

スタンドエフエムにて、「疲れないカラダ」「疲労感てなに?」について三回に話たち、できるだけわかりやすくトークしてみましたので、ぜひ聴いていただけると嬉しいです。

ヘルシーリテラシーという言葉がありますが(ありますよね?) 残念ながら、私たちは「疲労感リテラシー」が低すぎると思います。なぜなら、痛みに比べてこのぼんやりとした「疲労感」というものはなかなか医学的にも解明されてこなかったのですよね。本当に最近なんですね、研究が進んでいるのは。 ちゃんと理解していないと、とにかく損をします。健康においては貪欲でいたい!と思う今日この頃です💓

(1)疲労感とは何か?しかし理屈では人を癒せないし、動かせないよね。

画像1

(2)疲労感とストレスは同じなのか?違うのか?

画像2


(3)疲れすぎないカラダになるにはどうしたらいい?生理的疲労と病的疲労。

画像3



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?