見出し画像

ベトナムプリン–Bánh flan(バインフラン)–

我的GW3日目!

何の予定も入れてなくてめっちゃ家の片付けやろうと思ってたけど物量が多すぎて亀のペース🐢時々現実逃避がしたくなって、材料もあるしずっと作ってみたかってベトナム式プリン(バインフラン )を作ってみた。

カラメルにはインスタントのベトナムコーヒーを混ぜて、卵液には砂糖じゃなくて練乳を入れる。完成したそれは、最後にのせるクラッシュアイスがコーヒー入りのカラメルの苦味を和らげてくれるという算段のベトナムプリン。

かれこれ9年前に行ったホーチミンの市場でバインフランの屋台を見つけて食べたのがすごく美味しかった。

お皿もかわいい

食べていると、あとから来た現地のおばちゃんと相席になって私が感動しながらチマチマ食べている横でわんこそばよろしくお皿ごと口に持って行って飲み込むかの如く流し込み、即座に2つ目のプリンを受け取っていたことにびっくりしたのも楽しい思い出。プリンは飲み物らしい(違)。ちなみに2つ目のプリンは食べ終わったお皿を差し出してのせてもらってました。常連さんのような玄人っぽさが良かったです。

そんなバインフランをいつか作りたいとずっと温めてきた。いや、作ろうと思えば材料はあるからいつでも作れたけど私はエンジンがかかるのがモーレツ遅いので年単位で待ちが生じたりする。なんせパッション待ちが長い。

で、今日。満を持して作ってみたらばアラ簡単!もっと早く作れば良かったーって思うのは毎度のこと。

レシピは検索して見つけたcottaさんのサイトから。

ベトナムで食べた時に、見た目は巣が入ってるのにしっかり固めでボソボソしてなくて滑らかな食感だったことにけっこう衝撃を受けたので、巣のない洗練されたプリンが出来てしまうとバインフランとは呼びにくいなーと思っていた。そしたらちょうどこのレシピの紹介文の最後に「あえて巣を入れる方法」がさり気なく書かれていたのでその通りにするとベトナムで食べたのと同じようになりました!嬉しい〜

あれより巣が入りまくってるけど全く食感に影響を与えないのすごい!

実は2月にバインフランじゃなくて普通のプリンを作った時にタイマーは止めたのに火を止め忘れて規定時間を超えて蒸し続けてしまったことがある。その時のプリンは中まで巣だらけで食感もボソボソで気持ち悪くて食べるのが辛かったほど。その経験があるからこの出来にはなおさら感動する。

初めてバインフランを食べたコーヒー好きの母もこの苦味をすごく気に入ってまた食べたいと言ってくれた。

上に乗せたクラッシュアイスが涼しげでいいね。また作ろう。

ちなみにクラッシュアイスはダ〇ソーで買ったブンブンチョッパーもどきで作りました。うるさいし壊れるかと思ったからオススメしないけど一応削れるよ。

次はもっと氷多めでベトナムっぽく仕上げよう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?