けけどう

つぶやきたいことをつぶやく人です。ちょっと難しいことを書いてしまうかもしれませんがご愛嬌

けけどう

つぶやきたいことをつぶやく人です。ちょっと難しいことを書いてしまうかもしれませんがご愛嬌

最近の記事

進化論基礎 ~君は優生学を否定できるか~

「進化論とは、生物が進化したものだとする提唱、または進化に関する様々な研究や議論のことである。」(Wikipedia引用) ここではダーウィンが言った進化論を基に話していくのですけれども、なんとなく知っているけどよくわからんのよね、といった人向けの文章です。結構粗削りなので細かいところは間違っているかもしれませんがご容赦です。(めっちゃ間違ってたら教えてください) 進化とはキリンの進化のよくある誤解  どこかでキリンがなぜ首が長いのか聞いたことがあるかもしれません。「キ

    • 三角比(三角関数)の基礎(2)

      どうも、こんにちは 今回は三角比の第二回です。 前回はsin、cos、tanとは何かを話しました。その後に、sinはy座標の値に、cosはx座標の値に、tanは傾きに進化させました。そこで今回はその進化したsin、cos、tanを使って公式を導出していきます。あぁ、公式かぁ・・・覚えなくちゃ・・・と落胆してはいけません!!いままでのことが頭に入っていれば一部の公式の暗記など必要ありません!! 三角比の基本公式(性質) ①さて、前回の単位円に乗せた三角形を思い出してみまし

      • つぶやき56,57,58日目(https://youtu.be/eIPQJB7CHxI https://youtu.be/28xc4JP4aco https://youtu.be/CjCK6gBOLdM から転載)

        今回から「mRNAワクチンの理解」という題名で文章書いてこうかなと思います。知識を持たずに無意味にワクチンを恐れるのだけはやめましょうね、とこの文章で伝えたいわけです。ちなみに関係ないことも書くので悪しからず。 まず概要です。 1. 私たちの体の仕組みとDNA 2. DNAからタンパク質の合成、mRNAを経由して。 3. mRNAワクチンは何をしている? てな感じで書いていきます。てことで3日に分けられるかな? 1.  私たちの体は30兆もの数の細胞でできています。そして

        • つぶやき55日目(https://youtu.be/ngFc5A1_r4I から転載)

          人間には他の動物にはない特徴があります。ある人は知能に関することを挙げるかもしれませんが、実はそれらの特徴はたった2つの特徴から派生して生まれたものなのです。 1つ目が拇指対向性です。自分の手を見てもらえばわかると思いますが、親指が他の指と対向する(対となって向かうこと)ができます。これは霊長類全般の特徴なのですが、これにより木を掴んでの生活が可能となったのです。しかし、人間は今、木を掴むための拇指対向性を別のことに使っています。それは道具を使うことです。この特徴のおかげで

        進化論基礎 ~君は優生学を否定できるか~

          つぶやき54日目(https://youtu.be/zNUCl2IG_GQ から転載)

          「究極発がん物質」というものを知っていますか。見るからに悪そうなやつっぽいですがどんなやつなんでしょう。 究極発がん物質の1つに「ベンゾピレンジオールエポキシド」というものがあります。こいつはDNA材料の1つであるグアニンとくっついてしまいます。このベンゾピレンジオールエポキシドは食べ物の焦げやタールなどに含まれている「ベンゾピレン」が変化してできます。なので私たちがよく発がん物質とか言ってるのはこういう順序で、ものすごそうな物資ができるからなんですね。ちなみにタバコを吸う

          つぶやき54日目(https://youtu.be/zNUCl2IG_GQ から転載)

          つぶやき53日目(https://youtu.be/TAVbt4TuQ24 から転載)

          体重が減少気味のけけどうです。 私たちがよく使っている鉛筆の芯は、炭素という元素からできています。板状の炭素の構造が何層にも重ねられた構造になっており、その層を縦に切るようにはなかなか切れません。鉛筆の芯が折れるときは大体一方向にしか折れません。意外と頑丈なんですよ。 実はダイヤモンドも炭素でできています。しかし、ダイヤモンドは鉛筆の芯よりも貴重でなかなか壊れない印象があります。同じ炭素で出来ているのに何が違うのでしょうか。純度が悪いんじゃない?と思ったそこのあなた、鋭い

          つぶやき53日目(https://youtu.be/TAVbt4TuQ24 から転載)

          つぶやき51,52日目(https://youtu.be/D0xr69ytJKQ https://youtu.be/XKAq2iCoNno から転載)

          (動画の内容についてです。) この暗算を初めて結構な月日が経ちました。 50日も続けていると、1日目のグダグダっぷりが嘘のようになります。 ここまで来れたのは、正直、何も考えずに毎日暗算してるだけで速くなるのは目に見えていたからですね。 たとえば、語学を学ぶ時、単語だったり文法だったり、いろいろすることがあって途中道に迷ってしまう人がいるかもしれません。 しかし、今回の努力は毎日の暗算だけでよかったのでした。めでたし。 1日目の文章にも書いた気がしますが、目標は30秒切り

          つぶやき51,52日目(https://youtu.be/D0xr69ytJKQ https://youtu.be/XKAq2iCoNno から転載)

          つぶやき49,50日目(https://youtu.be/ZaRuHFLnjmQ https://youtu.be/4TJfp85fIl4 から転載)

          水は私たちの周りにありふれた物質ですが、実は化学的にみると結構特殊な物質です。何が特殊なのでしょうか。 一つに、分子量が小さいくせに常温て安定して液体であることです。分子量というのはざっくりいうと分子の大きさみたいなもので、分子量が大きいほど簡単に気体になりません。しかし水は分子量が18とそんなに高くないので、沸点はそれほど高くなく、私たちの周りの温度では理論上は水は気体になってしまうはずです。しかし水は液体ですよね。実は水素(H)と酸素(O)の間には水素結合という結合が生

          つぶやき49,50日目(https://youtu.be/ZaRuHFLnjmQ https://youtu.be/4TJfp85fIl4 から転載)

          つぶやき48日目(https://youtu.be/EOQ4N1eo9ZY から転載)

          負の数というのは中学校の最初に習うことですが、マイナス×マイナスがなぜプラスになるのかはなかなか受け入れてもらえません。いろいろ手を変えて生徒に納得させようと先生は奮闘します。しかし、数学的になぜマイナス×マイナスがプラスになるかの答えを伝えても生徒は絶対に納得してくれません。その理由は「そうなると都合がいいから」です。本当に理解するには環を習う必要がありますが、そんな難しいことを中学生に教えるわけにもいかないので、あの手この手で納得させ、そんなことをしているうちに覚えていき

          つぶやき48日目(https://youtu.be/EOQ4N1eo9ZY から転載)

          つぶやき47日目(https://youtu.be/SP1g0EeKdFo から転載)

          テレビで、このすごい人は幼少期もすごかった!みたいな話が紹介されていることがありますが、私には次のような話しかありません。  けけどう少年は昔、小石を歩きながら上に投げても、体にぶつからずに手の上にちゃんと戻ってくることを不思議に思いました。そこでけけどう少年は、体にぶつかるほど前に行っていない、と結論づけました。この結論は間違っていますが、まぁ昔の私にしてはよく考えた方でしょう。  これの答えは、慣性があるから、です。慣性というのは、動いてるものは動こうとし、止まってるとき

          つぶやき47日目(https://youtu.be/SP1g0EeKdFo から転載)

          つぶやき46日目(https://youtu.be/f_KfUWEXPuU から転載)

          パソコンの中の情報は0と1でできていると聞いた事はありませんか。これは私たちが0から9の10種の数を使っているのとはかけ離れています。この0と1の2種類しか数字を使わない「二進法」はどのようなもので、どのような利点があるのでしょうか。 私たちが使っている十進法は、1の位、10の位、100の位、と続いていくのは知ってますよね。実は100の位は10の2乗の位、と捉えることができ、1の位は10の0乗の位と捉えることができます(10の0乗は実は1)。ということは、二進法は十進法の1

          つぶやき46日目(https://youtu.be/f_KfUWEXPuU から転載)

          つぶやき45日目(https://youtu.be/mM_5MW98eW0 から転載)

          今日は数学で遊んでみました。 https://drive.google.com/file/d/1JJ9Vrdmmf7xvWLKyrbpkBuAKYHu3ha_6/view?usp=sharing

          つぶやき45日目(https://youtu.be/mM_5MW98eW0 から転載)

          つぶやき44日目(https://youtu.be/jUVpo-4yv5Q から転載)

          今日は忙しかったので昔作った問題で許してください。 https://drive.google.com/file/d/1DjDXEdqdK0QrugP8gwMQreg8a9__FpUB/view?usp=sharing

          つぶやき44日目(https://youtu.be/jUVpo-4yv5Q から転載)

          つぶやき41日目(https://youtu.be/cWOKN-u0leo から転載)

          (昨日の続きかも) 人間の目はカメラのレンズみたいなものがあり、そして世界が普通に見えています。レンズは水晶体や角膜が担っています。光がそれらを通っていくと、視細胞に到達します。目の不調が起こり、視細胞にうまく像が結べなくなると良く見えません。これがいわゆる「目が悪い」とされるやつです。目の悪さ分、眼鏡やコンタクトレンズで無理矢理曲げてやるのです。なので、普通の人が眼鏡をかけてもよく見えません。 視細胞には錐体細胞と桿体細胞があり、錐体細胞の方は色の識別に役立っています。ここ

          つぶやき41日目(https://youtu.be/cWOKN-u0leo から転載)

          つぶやき40日目(https://youtu.be/SmiBjGTBTxE から転載)

          世の中には色が溢れています。しかし、色とは何なのか、深く考えたことはありますか。 私たちが「白い光」として認識しているものは、実はすべての色が混ざり合った光なのです。あなたの上にある電灯も白く光っていると思いますが、実はすべての色を含んでいるのです。 そして、私たちが「赤」や「緑」と見えているものは、その物体が「赤」や「緑」だけを反射しているからそう見えるのです。例を出してみると、葉っぱがなぜ緑かというと、太陽光の白いあらゆる色を含んだ光が葉っぱに降り注ぎますが、光合成に必

          つぶやき40日目(https://youtu.be/SmiBjGTBTxE から転載)

          つぶやき37,8,9日目(https://youtu.be/l_2aAc47Cq8 https://youtu.be/7OACBhU48zk https://youtu.be/l1AXdH4XkWY から転載)

          日本では血液型がとてつもなく優遇されています。9割型は知っていると思われます。私が小学6年生の修学旅行の時にバスで暇なので、自分のプロフィールを全員が書く、という遊びをやっていたんですね。その時に血液型を知らない人がいてとても驚いたのを覚えています。なぜ知らないのかはいろいろあれど、当時の私を少し大人にさせてくれる出来事です。血液型を必ず知っている、という固い考えはそのとき打ち砕かれました。  子供はとても主観的です。なので、客観的な思考の可能性を見つけるととても驚きます。私

          つぶやき37,8,9日目(https://youtu.be/l_2aAc47Cq8 https://youtu.be/7OACBhU48zk https://youtu.be/l1AXdH4XkWY から転載)