見出し画像

【七草粥(七草がゆ)レシピ】七草の節句とは?

こんにちは。
今日、1月7日は、
五節句のひとつ
「七草の節句(ひとつ人日(じんじつ)の節句)」です。

この投稿では、
七草の節句についてと、
七草粥のレシピ
画像付きで載せています。

レシピだけをご覧になりたい方は、
目次から
七草粥のレシピ
クリックください。


五節句とは?


 
1月7日 七草の節句(人日の節句)
 3月3日 桃の節句(上巳の節句)
 5月5日 菖蒲の節句(端午の節句)
 7月7日 七夕の節句
 9月9日 菊の節句(重陽の節句)
上記のことをいいます。
この5つは、一年の節目の日となり、
江戸時代に幕府が定めたと言われています。

七草の節句では、
「七草粥」を食べる風習が今も残っています。

七草粥とは?


 毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。  
 春の七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払い、万病を防ぐこと 
 ができると信じられてきました。その為、これを食べることで一年の無病
 息災への祈りが込められていました。

古代からある若葉を摘む習慣


 古代から日本では、年初めに雪の間から芽を出した若葉を摘む風習があ 
 りました。これが七草の由来ともされています。
 その風習が、中国の七種類の野菜を食べ、無病息災を祈る文化と合わさ
 り、今の形になったと言われています。

七草粥を食べる理由


 1.邪気を払い、無病息災を祈る
 2.冬場に不足しがちなの栄養を補う
 3.おせち料理や豪華な食事で疲れた胃腸を休める

春の七草に含まれる効能・栄養成分


 ごぎょう …………  咳止め、のどの炎症に効果、利尿作用、むくみ解消
 なずな ……………  ビタミンA、B群、C、カリウム、鉄、カルシウム
           亜鉛、カリウム、ビタミンKとビタミンCが豊富。
           殺菌、利尿作用、血圧降下作用
   はこべら(はこべ)……  利尿、整腸作用
 せり ………    「食べると競り勝つことがてきる」と言われ、
           縁起物とされてきました。
           鉄分、ビタミンA、B群、Cが豊富。風邪、貧血防止  
           疲労回復、リラックス効果
 すずな(蕪) …………… カロテン、ビタミンB2、カルシウム、鉄分、食物繊
             維などが豊富。免疫力アップ、風邪予防効果
 すずしろ(大根) …… カロテン、カルシウム、ビタミンC、食物繊維など
            が豊富。抗酸化作用
 ほとけのざ ………… 仏さまが座る「安座」に似ていることから縁起物と   
           されてきました。食物繊維、ビタミン類が豊富。
           抗酸化作用、解熱作用、高血圧予防効果


 私が子どもの頃、祖母が近くの山へ行き、
 春の七草を摘んできて、七草粥を作ってくれました。
 今では、七草を揃えることは難しいかもしれませんが、
 スーパーなどで七草のセットが販売されています。
 私も、地元の野菜の直売所で七草セットを買ってきました。

もし、手に入れるのが難しい場合は、
すずな(蕪)、すずしろ(大根)だけで
作っても美味しいですし、
せりを加えるだけでも風味が加わり、
七草粥の味わいに近いものになります。
7日の朝に食べると良い。
と、されていますので、 
6日のうちに準備しておき、
7日の朝にいただくといいですね。 
ご先祖様が大切にしてきた暮らしの習わし、
習慣、生活様式の中には、
大切な人の健康や幸せを願う想いが込められています。
これから先も、後世に受け継いでいきたいですね。 
ぜひ、1月7日は七草粥を食べて、
日本の伝統に思いを馳せ、
体を癒してみてはいかがでしょうか。


レシピはこちら

【七草粥レシピ】

【材料(お茶碗に軽く2~3膳分)】
米 ……… 1/2カップ(75g)
水 ……… 3カップ(600ml)
七草 ……… 市販のセット1パック
天然塩 ……… 小さじ1/4

【作り方】
① 米をとぎ、鍋に入れ、水を注ぎ入れる。
  中火にかけ、沸騰したら弱火にし、木べらで底から数回かき混ぜる。

 蓋を少しずらして置き、20~30分程度炊く。
 ※米に芯がなく柔らかくなったら炊きあがりです。

② すずな(蕪)、すずしろ(大根)の根っこの部分は、
 皮付きのままいちょう切りや薄切りにする。

③ 別の鍋に湯(800ml)を沸かし、
 中火にして塩(小さじ1)と②を入れ
 1~2分柔らかくなるまで茹で、
 ざるに上げ る。
 同じ湯を再度沸騰させ、
 すずな、すずしろの葉と
 残りの七草を入れ30秒ほど茹で、
 ざるにあげる。
 すぐに冷水にとり、水けを絞り、
 粗いみじん切りにする。

④ ①が炊きあがったら、
  天然塩と③を加え、混ぜ合わせる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?