見出し画像

丸暗記ではなく、理解重視の勉強が大事」ということはみなさんすでにご存知の通りです。


しかし、全く暗記する必要がないわけではありません


あくまで理解が大切なのは大前提として、その知識を活かすための土台として暗記は絶対に必要です。


例えば、公務員試験の憲法の問題には、

①知識だけで解ける問題
→数字や言葉を知っているだけで解ける問題

②①の知識をもとに思考させる問題
→①を知っているだけでは解けない問題

があります。


暗記をしていれば、①の問題には対応できます。


一方で、②の思考型の問題には対応できません。


実際に、受験生間で差がつくのはこの思考型の問題が解けるかどうかです。(ただ、①の問題が解けるだけでも十分筆記試験の合格は狙えます。)


つまり、上位合格を狙うのであれば②を解ける能力を持ち合わせていることは必須です。


では、どうすれば解けるようになるのか?


そのためには、①の知識をもとに問題演習(本番形式のアウトプット)をする必要があります。(今回、この②の詳しい勉強法については割愛しますが、また別の機会にお話しします。)


しかし、多くの公務員受験生は①の暗記で解ける問題さえも落としてしまいます。


①の問題が解けない理由は明確です。


必ず、次の3つのどれかに該当します。

⑴今覚える努力をしていない
ex.本番までには覚えているはずだと安易に考えている

⑵単純に繰り返しが足りない
ex.テキストを一周して満足している

⑶勉強時間自体があまりにも少ない
ex.1日30分程度しか勉強していない


短期で合格を目指すのであれば、⑴〜⑶の逆をしてください。


⑴今覚える努力をする
=今解けない問題は本番でも解けない

⑵何度も繰り返す
=テキストを繰り返し想起する

⑶スマホ等の無駄な時間を減らし勉強時間に充てる
=勉強中スマホの電源はオフ、通勤時間や空きコマを活用


暗記は大変ですが、繰り返し脳に負荷をかけ続けることしか方法はありません。


それは地道な作業ですが、この地道な作業を真面目に繰り返した受験生が短期で合格を掴めるようになっています。


では、本記事はこのあたりで。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?