マガジンのカバー画像

アダルトチルドレン・エンパス・HSP

6
マガジンのタイトルは、アダルトチルドレン・エンパス・HSPとなっていますが、幼少期からの認知行動について書いています。共感と情報共有が、過去のつらい経験を生きる糧に変えていくこと… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

わたしから始まりますように

アダルトチルドレンとは 「アダルトチルドレン」という背景には、社会の急激な変化、家族構造の変容、過度のストレス社会など、複雑な要因が関係していることが指摘されています。  アダルトチルドレンという言葉はアメリカで使われ始めました。身体的・精神的虐待やネグレクト、親のアルコール依存など、問題のある家庭環境で育ったことに起因する様々な心理的問題を指すのですが、必ずしも明確な診断基準があるわけではなく、特徴は人によって異なります。  自分の生い立ちの影響から構築される人間関係や

共感と共有

 自助グループのイベントで衝撃的な言葉を聞きました。「行動した結果、恨みになっていたり、恨みにつながってしまっていた」という話をしていた仲間がいました。  恨みによる犯罪や行動はわかるけど、逆になるってどういうことだ?と思いながら話を聞いていると、その理由として「一所懸命になりすぎるとそうなっていた」という話をしていました。  その言葉を咀嚼するには時間がかかりましたが、自分の過去と照らし合わせて振り返りました。  そうすると自分にも当てはまることがありました。入寮中の

ダブルバインド(二重拘束)

ダブルバインドとは ダブルバインド(二重拘束)とは、人間関係におけるパワーの差や上下関係の差が伝わるコミュニケーションの場で見受けられます。  例えば、親子関係や会社の上司・部下の関係では「矛盾する2つの命令」を受けた側(子・部下)が、相手(親・上司)には矛盾を指摘できないので、自分(子・部下)は相手(親・上司)に応えざるを得ない状況が発生します。  それにより、相手(親・上司)の顔色をうかがう仕組みが生まれ、感情の鬱積やストレスにつながります。  メッセージとメタメッ

情緒Part3

情緒の特徴のひとつである二面性の自己主張傾向と統合傾向の極性が、どのようなタイプを示すかまとめます。 自己主張傾向と統合傾向 自己主張傾向 ⇄ 統合傾向 自己主張 ⇄ 統合   全体性 ⇄ 部分性     自律性 ⇄ 従属性     遠心的 ⇄ 向心的     競合 ⇄ 協力     利己主義 ⇄ 利他主義  アーサー・ケストラーは「ヒエラルキー構造が均衡している平時には、各ホロン(全体子)は自己ルールに従って機能し、そのルールを他者に押し付けようとはしないが、過度の

情緒Part2

情緒の分化  上の図は20世紀初頭にアメリカで活躍した心理学者のブリッジスとルイスの研究に基づいた脳の発達と情緒の分化を表したものです。  彼らは人間の情緒と感情について研究を行いました。彼らの研究により、情緒と感情は、異なるものであることが示され、感情が身体的な反応に影響を与えることが判明しました。  そして情緒は、生まれて間もなく脳の発達とともに親子関係や保育・教育施設でのコミュニケーションを通して分化します。  つまり、長期間のマスク着用は、感染リスクと比較に

情緒Part1

アブストラクト的記憶とスポットライト型記憶  アブストラクト的記憶とスポットライト型記憶という単語は造語ですが、記憶するまでの過程を表しています。  私が記憶と想像力を検証しようと思った理由は、情緒が記憶に大きな影響を与えると知ったからです。それなので、情緒と記憶の関係を調べました。  結論は「記憶(データ)=過去」ということになりましたが、刺激が記憶として蓄積されるまでには、自らの取捨選択、そして蓄積過程での刺激の褪色を経なければならなかったのです。 アブストラク