見出し画像

問題解決の限界

問題が起きたから解決する。

この問題解決は、マイナスの出来事が発端となって「事」がはじまります。起承転結な感じでプロセスを説明すると

(起)問題発生→(承)原因分析→(転)解決策→(結)解決行動

我々はこの問題解決スタイルを学校教育で身につけます。学校のテストがまさにそう。

テストでは問題1、問題2と出題され、その問題を解かなければならない。その問題解決が正解だと、評価され、進級、進学、卒業ができます。

この問題解決スタイルを小学校から高校まで12年間どっぷり浸かれば、人生のスタンダードになります。問題を与えられて始めて事が始まるということは、問題を与えられないと事がはじまらないということ。

ある調査(グローバルアントレナーシップモニター)によると、18−64歳における起業意識を持つ人の割合が日本では10%程度で、中国の75%、米国の67%と比べて極端に低い。その理由の一つがここにあるでしょう。

私が小学校1年生の時のことです。初のテストでの出来事。

<テスト問題> 
「信号(しんごう)をわたるときにきをつけることはなんですか?」
<泉少年回答>
「あかしんごうをわたるとき、くるまにきをつける」

先生の赤ペンでバツがつけられていたので、先生に「なんで?」と聞いたところ、「赤信号はわたってはいけないので、バツなんですよ」と丁寧に説明してくれました。

聡明で屁理屈な泉少年は、「赤信号をわたらないといけない時だってあるやん、そのときは青信号のときより注意せなあかんやろ」と。先生は苦い顔をして「バツはバツ」とピシャリと言いました。

ここから先は

589字
毎週月曜日の朝7時に配信。【有料エリアに解説動画付き】1本150円(缶コーヒー1本分)で、あなたの場活力を引き出します。コラムを読むだけ、動画を見るだけで、徐々に眠っていた能力が開花していくでしょう。

場活王ジパング【週刊】

¥600 / 月 初月無料

それはちょうどいい!いきあたりバッチリ!が場活の合言葉。 日常を楽しく生きるために必要なメソッドを数千人との対話の中から導きました。いまも…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?