見出し画像

スタディサプリのコーチングコース 受けてよかったです

3ヶ月前までスタディーサプリというTOEIC専用アプリの有料コースである、コーチングコースの半年コースを受けていました。
内容忘れないようにその備忘録です。

それまで私のTOEICのベストスコアは2回受けて、600点でした。そこからの壁を越えるために、初めて英語コーチングを受けました。

料金
スタディサプリ 月3278円 でアプリのみ利用可能。
コーチングコース 3ヶ月 74,800円
6ヶ月 107,800円
専用コーチがつき、課題の設定をしてくれる。勉強内容を毎日報告し、チャットをもらえる。何回か電話もできる。


受けるにあたって、私は結構高額だと思ったので他のコーチングサービスの料金を調べてみたのですが、値段はなんと3倍以上しました。
スタディサプリのコーチングコースは6ヶ月で107,800円、私が受けた時はキャッシュバックキャンペーンをしていたのでそこから、20,000円キャッシュバックされました。107,800円ー20,000円を6ヶ月で割ると実質は1ヵ月15,000円位でした。
終了後は、3,278円/月のアプリが1年間使い放題です。

受けるか相当迷いましたが、最終的には目標としていた800点を取ることができたので受けてよかったです。まず1段階は越えられたかなと思います。

コーチは、毎日私の勉強時間や内容を確認してチャットを送ってくれます。その他に5回程度実際に電話で30分間コーチからカウンセリングを受けるサービスがありました。
実際にコーチと話すことができたことで、すごくたくさんのことを聞きやすくなったし、チャットでは聞きにくかったことも聞けることができたのは私にとってすごくよかったです。

パート3とパート4の解き方

特に良かったのは、TOEICのパート3とパート4の時間配分でした。

それまでの私の解き方

会話文を聞き、設問を読み上げているときに、質問と回答を読みマークする。

コーチに教えてもらった解き方

会話文の前に先に、質問を読む。時間があれば、答えのA〜Dのすべての読んでおく。会話を聞き終わったところで、1問目をナレータが読み上げているくらいの時に、すべてマークする。2問目、3問目を読み上げているときは全く聞かずに、次の問題の質問と答えを読んでおく。

それにはすごくびっくりしました。実際やってみたらおそらく2倍位正答率が上がったような気がします。
先に質問文と回答を読んでおくと、内容を想像することができるため理解度が全く違います。

リーディングの時間配分

part5 20秒✖️30問=600秒(10分)
part6  120秒✖️4=480秒(8分)
part7  SP設問2つのもの 100秒
SP設問3つのもの 140秒
SP設問4つのもの 240秒
DT、TP 大問1つにつき 360秒
360秒✖️5問=1800秒(30分)

SP…文章が1つの問題 DP…文章が2つの問題 TP…文章が3つ問題

上記が目安ということでした。
時間は各パートの時間を測るように指示され、細かく修正の指導を受けました。
実際のTOEICでは私は上まで細かくできないので、今は、

part7DPから初めて、200問目までを30分
→part5に戻る 10分→part6 10分→残りのpart7 SP25分
にしていて、小さく受験票に記入して時間管理しています。

課題の進め方


最初の2ヶ月ひたすら文法毎日とパート別問題を課題を割り当てられていてそれをひたすら解きました。単語は最初から最後まで1日15分やることを求められていました。3ヶ月目と4ヶ月目はパート別の問題を解きました。

最後の2ヵ月は、ずっと模試でした。
土日どちらかに、時間を計って本番と同じように問題を解く。答えを送信するとコーチが、どの国のアクセントで間違っているのかとか、直接答える質問と間接的に答える質問とどちらが多く間違っているのかなどの分析をしてくれます。

その後その週の1週間はひたすら復習を求められました。

その後全く同じ問題を、本番と同じように解くことを求められました。

復習をしているのだから同じ問題を解くことに意味があるのかと感じたのですが、コーチは問題の答えを知っているのが重要なのでなく、問題の解き方を知っていることが重要だからもう一回解いてみてと言われやってみました。

不思議なことに、どうしても満点を取れません。
3回目にやっと800点を超えました。コーチはそれでいいと言うのです。

そんな状態では本番は1回目なのに800点取れないじゃないかと思いました。
合わせて4種類の模試を3回ぐらいづつ解きましたが、結果なんと800点取れました。

TOEICのポイント 最短で700点を超えるには


肝は時間配分だと思います。
時間内にすべての問題を解き終わらないと絶対に800点はいきません。その時間の感覚を身に付けるために本番と同じように時間を計って模試を解くのはすごく重要なことでした。

取り入れたいことは次の通り

本番と同じように時間計って模試を解く
それを3回ぐらい繰り返す
それを3パターン位する
単語は、毎日15分する。


それをしておけばもう700点はまず超えると思います。
ちなみに私は、スタサプのコーチングコースが終了して勉強から解放され、あまり勉強せずに次受けたら、時間内に終わらず740点に下がりました。
その3ヶ月後、少し勉強して受けたら765点でした。
偉そうなこと言ってしまいましたが、コーチングコースやめたら結局模試3種類を3回解くなんてできずテスト結果上がりませんでした。

次こそは再度800点越えるように、そしてとりあえず850点取るまでは続けたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?