見出し画像

★【打撃】バント


送りバントは「走者を次の塁に進めるため」

送りバントとは「走者がいる状況で弱いゴロを転がし、自分が犠牲となることで走者を次の塁に進塁させるもの」になります。
最大の目的が「走者を次の塁に進めること」です。

1球で決めると攻撃にリズムが出来る

送りバントは、”ファーストストライクで決める”のと”追い込まれてから決める”のとでは、結果は同じでもチームの心理状況(攻撃への勢い)は大きく違います。
普段の練習からファーストストライクを一回で決められるよう”最初の1球目”を特に大事にバント練習すると上達が早くなります。


送りバントをする際に注意すべきことは、状況により変わってきます。

走者が「1塁」のとき

走者が1塁のときに行なうバントは、「一塁側にころがす」ことがセオリーになります。

1塁方向にバント、投手・一塁手・三塁手はバント処理、
二塁手は1塁ベースカバー、遊撃手は2塁ベースカバー

理由は、守備側は1塁走者を2塁に進めさせたくないため大きいリードを走者にとらせないように、一塁手がベースに付くためです。
三塁手はバントされた時に2塁に送球をしフォースアウトを狙うため、投球に合わせて前進をしてきます。投手は投球と同時に前進をしてきます。そうなると、一塁手がいる一塁側にバントをすることが良いことがわかります。

走者が「2塁」のとき

走者が2塁のときに行なうバントは、「三塁側にころがす」ことがセオリーになります。

3塁方向にバント、投手・一塁手・三塁手はバント処理(投手or三塁手が3塁ベースカバー)、二塁手は1塁ベースカバー、遊撃手は2塁ベースカバー

理由は、守備側は2塁走者を3塁でタッチアウトにすることを狙うため、三塁手がベースからあまり離れないように前進守備をしてこないためです。
一塁手は投球と同時に思い切った前進守備ができます。一塁は空きうまくバントが決まったとしても、二塁手が一塁のカバーに入ることができます。
投手は投球と同時に前進をしてきますが、打者が三塁方向へのバントをしてくることは想定できるため投球と同時に”3塁方向に向け”前進し、2塁走者をアウトにしようと動いてくることが多いです。そのため、投手の動きは注意して見ておく必要があります。
以上のことを踏まえると、走者が2塁のときに行なうバントは「三塁側にころがす」ことがセオリーですが、「三塁手にとらせる(投手に取らせない)」バントがより重要なポイントになります。具体的には三塁線ギリギリ・やや強めに転がすことができれば、三塁手が捕るしかなく三塁ベースはガラ空きになり2塁走者は、セーフになる確率が高くなります。

セオリーと違う”シフト”を取ってくる場合もある

例えば終盤で1点を争うような展開の場合、守備側もどうしてもバントを成功させたくないため、セオリーとは違う大胆な作戦をとってくることもあります。
(例) 一塁手と三塁手が同時に前進するバントシフトをしてくる
この場合、投球と同時にショートが3塁のカバーに入り走者のタッチアウトを狙ってきます。セオリー通り三塁側にバントをすると、三塁手に打球を取られ相手の狙い通りとなってしまいます。
相手がシフトをしていると感じたときは、一度ボールを見送る等様子を見てそのままバントで良いのか?作戦を立て直しを行ないます。ヒッティングに切り替える・バスターの構えを見せる 等のだけでも、守備側はバントシフトをとりにくくなります。

チームの決めごととして、「相手が大胆なバントシフトをしてくる時は、バントのサインでも打者の判断でバスターをしてもOK」とあらかじめ決めておきます(サイン100%でなく、打者の判断)。

走者が「3塁」のとき

走者が3塁のときに行なうバントは「スクイズ」となるため、通常のバントとは若干考え方が変わってきます。

バスター

バスターは、バントの構えから投手の投げる寸前にヒッティングに切り替えることです。


バントの構え方

オープンスタンス

前の足を外に開いて、体を投手に正対させて構えます。

※ 図は右打者になります
※ 図は右打者になります

● (体を正面に向けるので)ボールを両目で見られることができる。
     ⇒ 絶対にゴロを転がしたいときに適している。

● 股関節や体幹の動きが使いにくく、身体を傾けることが難しくなる。
     ⇒ 外角のボールを、体を傾けず手で追ってしまう。
           (目とバットが離れ、コンタクトが難しくなる)

体全体でなく、バットと手だけでボールを追う状態

     ⇒ 内角のボールが来た時に、よけにくい(対応しにくい)。

クローズドスタンス

後ろ側の足を引き、足をクロスさせて構えます。

※ 図は右打者になります
※ 図は右打者になります

● 股関節が曲がりやすい姿勢(屈曲しやすい)なので、
                   体の傾きが最初からつく。
   ⇒ 体の角度や高低差に対応しやすく、バントに角度をつけやすい。
     スクイズ・セーフティバントに適している。

● バットと目線が離れにくい。

● (左打者の場合)バント後のスタートが一歩遅れてしまう。
   ⇒ 送りバンドのときは良いが、セーフティバントでは構えにくい。
     (左打者のセーフティバントは、オープンスタンスで行なう)

スクウェアスタンス

両足をホームベースに対しほぼ平行(ややオープン気味)に
                        置いて構えます。

※ 図は右打者になります
※ 図は右打者になります

● 打撃の構えから無駄なくシンプルにバントの構えに移行できる。
   ⇒ 余計な動きが少なく、バントに集中しやすい。
     ぎりぎりのタイミングでも、バントを構えることができる。
           (相手守備のバント守備を遅らせることができる)

● バントをした後、すぐに走り出すことができる。

● クローズドスタンスほど股関節や体幹の動きは使えない。
             (それでも十分に体の動きは使える)

バント成功のポイント

最初からバントの構えをしない

バントは、リラックスして行なうことが重要なポイントになります。
最初からしっかりバントの構えを作っておくと緊張した状態でバントをすることになってしまうことが多いので、しっかり構えるのではなくある程度リラックスした状態で投球を待つようにします。

投手がモーションに入ってから構える…くらいで遅くないのですが、どのタイミングで構えるのがベストか?は普段の練習の中で見つけておきます。

バントを転がす方向は事前に決めておく

バントは、打席に入る際にどちらに転がすか(一塁側・三塁側)?決めてから行なうようにします。

例えば右打者が「インコースに来たら三塁側、アウトコースに来たら一塁側」と瞬時に判断するような待ち方をするのは、非常に難しい技術のため失敗する確率が高くなります。
状況(アウトカウント・走者…)を事前に確認し転がす方向を決め、そちらの方向にバントがしやすい投球が来たらバントを行ないます。

ボールが当たる瞬間だけ力を入れる

バントをする前から力いっぱいバットを握りガチガチになっているとバントは失敗しやすいので、できるだけ力を入れる時間を短くします。

イメージは「ボールに当たる瞬間だけ力を入れる」感じで、それ以外のときはリラックスして待つようにします。そのため、最初からバントを構えずヒッティングの構えをしておく のは有効な方法です。

手だけでボール(投球)を追わない

「手だけでボールを追う」ことは「体の末端部を優先的に動かしてしまう」ことになるので、体も固まりやすくなり筋肉も緊張してしまいます。
体の緊張感が出ることは、バントがうまくいかない一番の要因になってしまいます。
(例)
アウトコースを手だけで追いかけると、目線とバットの位置が離れファールになる確率が高くなる。仮にバットに当たっても、バットの先端に当たり捕手の目の前でボールが止まりダブルプレー(2-6-3)になるリスクを高める。

バントをするときは、
    投球を手で追ってバントする    のではなく、
    構えをできるだけ崩さずに体ごと追ってバントする
             (バットの構えの位置関係を崩さない)

ことを意識し、バントをします。

囲っている部分は固定、体を動かしてバットを調整

「バットの高さ」と「目線」を近づける

バントをするときには必ずボール(投球)を見て行ないますが、その際にバットの高さと目線を近付けることで視線の中にバットを必ず入れる ということになります。

「バットと目線の高さを合わせる」イメージで

バットとボールが見える状態を作ることで、バントのコンタクトをよりしやすい形にします。また、バントの姿勢が崩れにくくなります。

体を使って角度をつける

バントは状況により一塁側や三塁側にボールを転がすように行ないますが、その際に手だけを使ってバットの角度をつける(ボトムハンドを引いて一塁側に・出して三塁側に)のではなく、体の中心(股関節・体幹)を使って角度をつけた方が、より正確に角度の調整をすることができます。

バントを構えた姿勢を崩さずに、足で角度を調整する

高さの調整の場合も同様で、手だけを使って調整するのではなくひざを使って高さを調整します。

バントの勢いを殺す方法

バントの場合、打球が強いと守備側にとってアウトに捕りやすい打球となるため、打球の勢いをなくすようにすることが重要になります。


ボールを受け止めるようにバットを少し引く

投球されたボールに向かってバットを勢いよく当てに行くと、バントは強い打球になってしまいます。
勢いを殺してバットに当てるためには
           ”バットを少し引くように”
ボールに当てると勢いを殺すことができるのですが微妙な感覚になるため、イメージとしては”少し引く”というよりは”ボールを受け止める”ようにバットに当てる感覚で行なうと良いです。

ボールを受け止めて衝撃吸収…のイメージ

バットの芯でなく、若干先にボールを当てる

打球の勢いを殺す方法として、
      ”バットの芯でなく、若干先にボールを当てる”
ことは非常に有効になります。

芯よりも先のところで ”ボールを受け止める”

若干先というのは、そこに絶対当てなくてはいけないというよりは”芯を外す”ということになります。意図的に芯を外す方法として若干先に当てるイメージで行なうことは有効になります。


以上のような勢いを殺すための技術は、普段の練習の中で感覚をつかんでおくことが重要です。

バントの練習方法

バンドを上達するためには、通常のバント練習だけでなく以下のような練習を取り入れるとより上達スピードを上げることができます。

片手キャッチ

近くから投げたボールを後ろ手(右打者なら右手)で捕ります。
● 後ろ手をバントを構えるようにセット
● 近くからボールを投げてもらう(投球に見立てて)
● (後ろ手の形を変えず)股関節・体幹を使ってボールを捕る。

バットを持たずにバントを構え、○の手でボールを捕る

≪練習の狙い≫
● (手だけでのバントでなく)体を使ってバントする感覚を覚える。
● バントの姿勢をキープできるよう股関節・体幹を使うことを覚える。

片手バント

近くから投げたボールを後ろ手(右打者なら右手)だけでバントします。

×の手を使わずにバントする

≪練習の狙い≫
(片手キャッチの練習と同様)

後ろ手の脇にタオルを挟んでバント

「後ろの腕の脇」は右打者は右腕の脇・左打者は左腕の脇になります。
ここにタオルを挟んだまま、目線とバットの高さを同じにしバントをする練習です。

タオルを落とさずにバントするには、後ろの腕を体から離さないことが必要

≪練習の狙い≫
● (アウトコースのボール等であっても)手だけでボール(投球)を追わず体ごと追ってバントする感覚を覚える。

狙った塁線に対し、垂直にバットを構えてバント

例えば一塁側を狙う場合、一塁線に対して垂直にバットの角度をつけてバントをしてみます。この際、バットは地面に対し必ず平行になるようにします。
バットに角度をつけるとどのようなバントになるか?理解することができます。

これだと100%ファールになるので、どのくらい角度をつけると
ラインぎりぎりのバントができるか?練習で調整しながら感覚をつかむ

キャッチャーゴロを狙ってバント

投手・一塁手・三塁手が前進してくるので、それでも捕手が捕る場所にバントを落とす

キャッチャーゴロを狙う方法として
 ● 手の操作で、当たる瞬間の衝撃を吸収する
 ● 思いっきり体に力を入れて固めてみる
 ● 全身脱力して体を緩めてみる
 ● 出来るだけバットの先端に当たるよう、持つ位置を変えてみる
等、いろいろ試すことでバントをコントロールできるようになります。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。




この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!