見出し画像

【レポート】何かを変えるにはうってつけのタイミングって?

自己評価:抽象的だからレポートにふさわしくないテーマ

今かも(^^)

文明社会では、私たちが得意でないことをやらされていることが多いから、目の前の仕事が大事に思えなくてもしょうがないって思います^^;

また、心にわき上がってくるものの重要度を判断して、それほどではないものを無視することって、とても高度な認知能力が必要になってきます^^;

生きることに必死だと、考える余裕なんて持てないから、行動力が高まる可能性は有るかも。

種々の環境条件が相互に作用してバイアスも掛かってくるから一概には言えませんが、私生活も仕事も同じで、集中できないのは、やる気がないか、それとも、集中すべきもののほかに、集中したいものがあって、そちらに気持ちが奪われてしまうから、注意散漫になってしまうんでしょうねぇ^^;

ただ、集中したいものがあるのは、とても良いことだし、人生の喜びでもあるから、これを否定しないでくださいね(^^)

今、集中すべきもののほうを考えることに注力してみる。

最初から上手くは行かないけど、状況をわきまえて何を考えるべきか?、それを、どう選択するのか?ってことを、文明社会では要求されているのだということは忘れないでください。

人間は人のために働く動物であり、動物の中で唯一人間だけが、他者を率先して助けようとします。

【関連記事①】
人を助けるとはどういうことか?
https://note.com/bax36410/n/n2acbfcef4a35

【『XXXHOLiC』(ホリック)からの引用】
四月一日「この世でたった一つだけ、対価なしにやりとりできるもの・・・それは【おもい】。人の想い・・」

侑子「そ。そして忘れないで。あなたはあなただけのものじゃないってことを。」

侑子「この世に自分だけのものなんてひとつもないの。みんな誰かと関わって、何かを共有している。だから自由にならない。だからこそ面白くて悲しくて・・・・・いとおしいの」

人はすべて、なにがしかのうしろめたさを抱いて生きざるをえない。

それが真実です。

また、人間はみな、年齢に関係なく、お世話になりっぱなしで生きています。

その様な状況下で幸福であるためには、目をつぶらなくてはならない部分も沢山あるはずです。

また、人間は決して完全にわかり合えない。

自分の心の内を言葉で伝えなくても察してもらえると思ってはいけない。

だから、どれほど相手を信頼していても、100%信頼しちゃだめ。

98%にして、あとの2%は相手が間違った時の許しのために取っておくべきであり、そのやり直しの機会は、自分が自分に、あなたが相手に与えることができる最高の贈り物のひとつなのかもしれませんね(^^)

そう、今を、どう生きるかは、選ぶことができるから。

そして、ご縁は広げるものではなく深めるものだと思うので、このnoteに立ち寄って頂けるだけでも、嬉しいですね(^^)

また、確かに、この人が人のために働く社会性に起因して、周りの人が有益な情報を教えてくれると思えたからこそ、みんながコミュニケーションをとろうとするために、コミュニケーション能力を増大させ、言語の形成に強く寄与したんでしょうね。

みんなが互いにライバル同士であれば、有益な情報は隠すことが多くなるので、コミュニケーションはクローズ方向に移行してしまうから、その様な動物だったら、言語も登場しなかったかもしれませんね。

そう、コミュニケーションは量。

大切なのは、あなたがその人と、どういう関係を創りたいと思っているか?ですか、ね(^^)

言葉は、一度口から出てしまったものは返せません。

なかった事にはならない。

それがどれ程、人を縛るか分からず、人はその鎖を使い続けています。

言葉は生きているのに。

そして、時には、人の生き筋さえ縛る。

自分にふさわしいものは、その時のライフスタイルや感情によって変わっていくものですよね。

だから、それに合わせてアップデートしていく、というスタンスがポイントかなって、そう感じます。

「意味のある話をしなくていい。

理屈に合わないことを言ってもいい。

考えを変えてもいい。

意見が違ったままでもいい。

話が途切れてもいい。

コミュニケーションに結論はいらない。

応えなさい。

たずねなさい。

相手に自分のことをききなさい。」(「コミュニケーション100の法則」より)

【参考図書①】
「コミュニケーション100の法則」伊藤守(著)

但し、誤解されることは、あります^^;

そう、私達を取り巻くコミュニケーションの環境は、実は、常に、劣悪なんだよね・・・・・・

あなたなら、どうしますか?

自分のほんとうの気持ちを言うのには、抵抗があります。

でも、自分は、まったく傷つかないで、相手だけ変えようとするのは、針で山を動かそうとするのに似ていると思いませんか?

まずは、あなた自身の気持ちを言ってみる。

特に、大事なことを伝える時は、言葉にこだわってみてください。

【関連記事②】
イメージと言葉
https://note.com/bax36410/n/n190d3696ee55

会話を楽しめるように、あくまでも自分は聴き手に徹して、会話がスムーズに進むように相手のために黙ってることも大切ですね。

コミュニケーションは、人間関係ではなくて、人間関係を変えていくものですから(^^)

【参考記事①】
「コミュニケーションがヘタな人の愛情」は、存在しないと同じなのだろうか?
https://blog.tinect.jp/?p=42411

真のコミュニケーションと、上辺のコミュニケーション、何が本質的に異なるのだろうか。
https://blog.tinect.jp/?p=16873

コミュニケーション能力至上主義。
https://blog.tinect.jp/?p=19575

上辺だけのコミュニケーション力と、真のコミュニケーション力のちがいについて。
https://blog.tinect.jp/?p=25894

知的能力を活かすには、コミュニケーション能力が不可欠。
https://blog.tinect.jp/?p=27706

コミュニケーションが苦手な人こそ、マナーや礼儀作法を身に付けてほしい
https://blog.tinect.jp/?p=28219

何より残念なのは、知的に優れているのにコミュニケーション能力が低い人。
https://blog.tinect.jp/?p=30381

コミュニケーションの要諦は「察してくれ」に甘えないことなんだけど。
https://blog.tinect.jp/?p=32131

高いコミュニケーション能力には正確さが伴っている
https://blog.tinect.jp/?p=32802

コミュニケーション能力の低い人とは、どんな人か。
https://blog.tinect.jp/?p=32935

「コミュニケーション能力をもっと身に付けて欲しい」という上司の言葉を真に受けてはいけない。
https://blog.tinect.jp/?p=35945

コミュニケーション強者は、他者の承認欲求を極めて巧みにコントロールする。
https://blog.tinect.jp/?p=37801

コミュニケーションのベースが無い会社は、コミュニケーションの種を見つける事から始める必要がある
https://blog.tinect.jp/?p=36269

みっともない姿を晒しながら、痛い思いをしないとコミュニケーション力は向上しない。
https://blog.tinect.jp/?p=38140

コミュニケーション能力は変えやすい能力だから、「自分はコミュ障」なんて言わないで。
https://blog.tinect.jp/?p=38854

「知識・教養がない」のは、仕事よりもむしろ、日常会話において致命的である。
https://blog.tinect.jp/?p=39380

「内容のないコミュニケーション」は重要だが、時に凶悪な武器になる。
https://blog.tinect.jp/?p=39564

質問というものは、一方通行ではなく「伝えて、教わる」という双方向のコミュニケーションなんだ、という話
https://blog.tinect.jp/?p=41664

「コミュニケーションのトラブル」が多い人に読んでほしい話。
https://blog.tinect.jp/?p=41890

「コミュニケーションがヘタな人の愛情」は、存在しないと同じなのだろうか?
https://blog.tinect.jp/?p=42411

「コミュニケーション能力が低い人には、面白い仕事が回ってこない」時代に。
https://blog.tinect.jp/?p=42498

コミュニケーションにまつわる8つの誤解
https://blog.tinect.jp/?p=42828

世の中を、コミュニケーション巧者として生き抜くか。それとも実力で生き抜くか。
https://blog.tinect.jp/?p=50686

他人に興味がない人の為の、コミュニケーション能力向上術
https://blog.tinect.jp/?p=50727

「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。
https://blog.tinect.jp/?p=54416

コミュ障は、「対立しながら協調」ができない。
https://blog.tinect.jp/?p=54530

「おままごと」って、高度なコミュニケーション能力が必要なんだなあ、という話。
https://blog.tinect.jp/?p=54878

コミュニケーションなくして、人は豊かには生きられない。
https://blog.tinect.jp/?p=59311

他人へ「同情」や「共感」ができるだけで、コミュニケーション強者と言って良い。
https://blog.tinect.jp/?p=59679

人と人とは完璧にわかりあえなくても、一緒に居られるし、豊かになれる。
https://blog.tinect.jp/?p=61526

介護施設であらわになる事実。「死ぬまでコミュニケーション能力は問われ続ける」。
https://blog.tinect.jp/?p=62107

「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。
https://blog.tinect.jp/?p=62295

政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。
https://blog.tinect.jp/?p=62859

コミュニケーションの本質は「相手がその気になる」ための配慮にある。
https://blog.tinect.jp/?p=65462

また、「ヒトは“家畜化”して進化した」を読んでみると、私たちの心は、社会性に強く動機づけられているってことが理解できます。

【参考図書②】
「ヒトは“家畜化”して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか」ヘア,ブライアン/ウッズ,ヴァネッサ(著)藤原多伽夫(訳)

「善と悪のパラドックス―ヒトの進化と“自己家畜化”の歴史」ランガム,リチャード(著)依田卓巳(訳)

「暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病」ウォルター シャイデル(著)鬼澤忍/塩原通緒(訳)

「反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー」スコット,ジェームズ・C.(著)立木勝(訳)

「家畜化という進化―人間はいかに動物を変えたか」フランシス,リチャード・C.(著)西尾香苗(訳)

「人類のやっかいな遺産―遺伝子、人種、進化の歴史」ウェイド,ニコラス(著)山形浩生/守岡桜(訳)

【参考記事②】
ヒトは「自己家畜化」によって「進化」を遂げた 「協調」する力は、危機の時代に淘汰圧となるか
https://toyokeizai.net/articles/-/622536

「善と悪の経済学」書評 神話・宗教に探る「人間学」の水脈
https://book.asahi.com/article/11599355

人類を平等にするのは戦争『暴力と不平等の人類史』
https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2019/09/post-d32661.html

「反穀物の人類史」書評 - やっぱ国家ってロクなもんじゃねえな
https://reki.hatenablog.com/entry/200504-Anti-Grain-History

「家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか」1~要約と感想
https://fluffysamoyed.com/entry/2021/05/16/200000

【アクセス1位】自己家畜化という「人類のやっかいな遺産」
https://www.tachibana-akira.com/2022/09/14029

古代人の気持ちを察しることは不可能だけど、他者のためにと思うとやる気が出るし、他者から感謝されればその人や社会への愛着が湧いてくるのではないでしょうか?

自分の社会性をうまく刺激する環境を探し当てれば、自分の気持の置きどころも、改善が期待できるのかなって、そう思います(^^)

ただ、世の中には、善悪が存在しているので、社会性があるがゆえに人から悪影響を受ける問題もあるので、くれぐれも、ご注意くださいm(_ _)m

【関連記事③】
悪いことを考えてみる( ̄ー ̄)
https://note.com/bax36410/n/n4cf6e846608c

と言うことは、現代では、厚い友達関係を限定的に持っているよりも、薄い関係でも多様な選択肢を持っているほうが有利な世界なのかなって気がしますが、それはそれで、あんだか寂しい気もしますが・・・・・・

でも、守るべきは、まず、自分自身なので、自分に合った社会性と、その社会性を刺激する環境を、できれば多数確保しておけば、自分の心のライフラインを確保することができて、たぶん、しょうがないと思うことも、少しずつではあるけれど、改善できるかもしれませんね(^^)

【関連記事④】
世の中には、自分でどうにかできるものと、できないものがある。
https://note.com/bax36410/n/nd7df5383a633

まあ、ねぇ~「トラブルさん、いっらしゃ~い♪」って開き直って、笑顔でお出迎えする心の余裕って言うか、呑気さが有れば、最強かも(´艸`)

最近は、なんだか暗い話が多いですね。

そう思いませんか?

毎日殺人事件のニュースは流れるし、今日もテレビでは、景気の悪い話ばかり、その意味を問わずに表層だけ垂れ流すし・・・・・・

生きるとは楽なことではないんだということを感じますね。

現実社会の闇なんでしょうね。

リアルの世界なんだと考えれば考えるほど胸が痛みます。

笑顔を絶やさない習慣って非常に大切だと、最近は、思っています(^^)

職場内の人間関係においてもそうですし、家庭内、いろいろな場面で、そう感じるのです。

私の好きな作家の一人に夏目漱石がいますが、夏目漱石は「表面をつくることは、内部を改良する一種の方法である」と書いていました。

つまり、無理にでも笑っていると、いつの間にか心もほぐれてくる、というもの。

無理矢理に笑顔をつくることも、その自分の内面作ることに通じると思うのです。

また、人は笑うだけで体の免疫機能が30%ほどUPすると言われているそうです。

副交感神経が刺激されて血行促進や緊張をほぐすという効果があるそうです。

始めは作り笑いでも、それでも効果が出るというから驚きです。

それにプラスして、藤原伊織の『テロリストのパラソル』に出てくる主人公の魅力を評して、彼の友人が言った「春の野原に一本だけ樫の木みたいな自由なのんきさ」と喩えられた人間性が獲られれば、言うことなしだな(^^)

【参考図書③】
「テロリストのパラソル」(文春文庫)藤原伊織(著)

今の世の中、また、自分に対して何か違和感を感じたら、それを切っ掛けにして、今までの自分をいったんリセットし、新たな学びを得て、変化していく自分を楽しみたいものです。

人はやる気になれば、いくつからでも変わることができ、成長していくことができると考えています。

その秘訣は、自分には関係ないと思わないこと。

大切なのは、自分の知識の欠損部分を知り、それを補うこと。

また、清濁併せ飲む好奇心を持つこと。

そして、折れない心を持つためには、世界の暗部を見つめることも必要だし・・・・・・・

人生経験が少なければ、間違った選択をすることもありますが、間違った選択は必ず何らかの経験をもたらします。

そうして経験を積めば・・・・・・

よりよい選択ができることになり、これが選択と経験のサイクルです。

これからの時代、気付きは、他人から得られるものですが、学びは、自分でしか手に入れることができない点に注意(気付きと学びを区別)して、この選択と経験のサイクルを繰り返す中で、得た気付きをどのように学びに変換するか?

例えば、文芸評論家の加藤周一氏は、『読書術』(岩波書店)で、「どんな本を読んでも、人はみな自分をその中に発見する」と言っていましたが、まっ、「こういう本を読む人間でありたい」「こういう本を愛する人間だと思われたい」という意識で本棚に本を並べることで、本当にそういう人間になっていけるかもしれませんし、やっぱり、改めて、気付けるか気付けないかの分岐点での選択がポイントだと考えます。

情報に振り回されないためにも、変化に気づいたらとりあえず試してみる。

現実の出来事を説明できないなら、本物の知識は身についていないことになるため、まずは、教える、のではなく、教わる点を重視したいと考えています。

ここで、榎本くるみさんの『RAINBOW DUST』聴いてみてください♪
https://www.youtube.com/watch?v=Wz0wN0Re3eU

「輝いてる人を見るとイライラして
前を見ることすら忘れてしまう
愛せない自分を認めてくれる
この場所から出られない
翼のないことは知ってた
だから飛ぶことはあきらめていた
積み重なったあきらめが重すぎて止まってる
終わりを怖がって始めることも
出来ずにいた心に誓った
雨上がりの濡れた街に
虹はかすんですぐに消えた
描いていた憧れや理想は
現実ににじんで色あせたけど
そうだ心に架ける虹は
何度でも くりかえし七色に
先のことばかり気になって
戻れないはずの道なのに進めないでいる
目の前の一歩ふみだすことが
これからの道なんだ
嘘ついてることは知ってた
だけど自分探しと心かばってた
遠すぎて届かないのなら
不器用でも今を描きたいな
ひとりじゃないと甘えていた
ひとりの自分に誓った
立ち並ぶビルの向こうの
青い空に舞うイメージで
人混みにまぎれそうな自分を
支えながら
認めながら
風に咲く花のように
揺れながら
笑えればいい
置き去りにした心に
ふれようとしてみたら
ここにいるよと
少しだけ笑ってた
雨上がりの水たまりに
白い雲が晴れていく
描ききれなかった未来の虹は
心にあるから
この手にあるから
いつか捨ててきた夢の続きは
何度でもくりかえし七色に」(榎本くるみ『RAINBOW DUST』より」

では、幸せ/仕合(わ)せとは何?

運がよいこと。

不満がないこと。

幸せに執着すると、報われない。

幸せになろうと、追い求めてきたけれど、幸せは追い求めて得るものじゃなくて、自分の身に起きた事をどう受け止めていくかで、決まる。

すべては考え方次第。

ここで、back numberの『幸せ』のカバー曲を、Uruさんと粉ミルクさんバージョンで聴いてみてください♪

back number「幸せ」【ピアノVer.】COVER by Uru
https://www.youtube.com/watch?v=SEyAq7-Ertw

back number「幸せ」自己解釈MV (粉ミルクさんcover)
https://www.youtube.com/watch?v=lLj3h1-tI4I

自分に与えられた時間をいかに幸せに過ごすことができるかが人生の大事なところかな(^^)

人生で迷うとき、あなたにとっての幸福とは何かを真剣に考えて次の道を選ぶ必要があります。

足りないと思うか、必要と思うか。

但し、選択肢が広がると、視野は狭くなるので注意が必要。

そうであったとしても、今を、どう生きるかは、選ぶことができる。

すなわち、幸福とは人の価値観。

ここで、中島みゆきさんの『糸』を聴いてみてください♪

菅田将暉&小松菜奈 映画『糸』MUSIC VIDEO( 中島みゆき「糸」フル )【8月21日(金)公開】
https://www.youtube.com/watch?v=VI8zQG-yMMI

そうそう、「事実」と「意見」を区別して話せない人が、身の回りにとても多いのが現実の世界です。

ダニエル・カーネマンによれば、「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう。」という、人間の脳のつくりに依っているそうです。

これは、心理学と経済学の融合を果たした「行動経済学」という学問分野の知見によるもので、アダム・スミス以来、経済学は「人は合理的な行動をする」という前提のもとに、学問体系が積み上げられてきたのですが、実際は、多くの人が認識している通り、人間の選択は感情に左右され、とても合理的とは言えないことも多くあるっていう事実です^^;

例えば、「現在の生活はどのくらい幸福か?」と聞かれた人がいるとします。

正確に回答をしようとすれば、「幸福」の定義を行い、過去の幸福度を算定し、現在の幸福度と比較して算出しなければ回答できないけど、それはとても面倒で難しい。

だから多くの人は、脳内で勝手に「いまの自分は気分がいいか?」という質問に置き換え(要は、注意力の問題。)、「まあまあ幸福です」と言うか、現状に不満があると「幸せではない」などと回答してしまい、これが「ヒューリスティックス」(人が意思決定をしたり判断を下すときに、厳密な論理で一歩一歩答えに迫るのではなく、直感で素早く解に到達する方法のことをいう。)と呼ばれる、脳の働きであり、「事実」と「意見」を区別できていない人は、無意識にこれを行ってしまっています。

シャネル創業者であるココ・シャネルは、「私の人生は楽しくなかった。だから私は、自分の人生を創造した。」と語っていました。

そう、何かが起きるのを待っていても、自分の思い通りのことが起きる可能性は低いことに早く気がついて、自分の将来を、他人や環境任せではなく、自分の意志で切り開こうぜ!ってことなんだけど、リスクは多少なりともあるかもしれないが、自分の将来は自分で創造していかないと、な(^^ゞ

ここで、他の誰かではなく“自分の人生”を!生きるための人達への応援歌であるamazarashiの2曲聴いてみて下さい♪

1曲目:amazarashi「空っぽの空に潰される」
https://www.youtube.com/watch?v=xkWr-kECEKg

「受け取った手紙が増えすぎて
自分の荷物は捨てていった
満たされた気持ちになって
その実また空っぽだ
お金は多い方がいい
友達は多い方がいい
安心も多い方がいい
結局幸福とはなんだ
必ず死ぬと書いて必死
夢の中と書いて夢中
まさに必死で夢中になって
僕らは季節を駆け抜けた
怪我ばっかりが増えたけれど
痛えと笑える仲間が居た
昔の自分に嫉妬するな
そいつが君の仮想敵だ

楽しけりゃ笑えばいいんだろ
悲しい時は泣いたらいいんだろ
虚しい時はどうすりゃいいの?
教えて 教えて
名残惜しさも無くさよなら
巡り巡る季節は素っ気無い
それに何を期待すりゃいいの?
教えて 教えて
空っぽの空っぽの空っぽの空に潰される

結局人間ってのは
一つや二つの欠落はある
何かが足りないと思うか
何かが必要と思うか
最低限の荷物はある
僕にはこれで十分すぎる
もう一度僕は駆けてみよう
必死で夢中に駆けてみよう
今日が暮れて今日がやってくる
流れのままにとは行かないが
嫌なものを嫌と言ってたら
こんな今日に流れ着いた
だから今日は記念日だ
戦った僕の記念日だ
ただ一つだけ問題がある
全くもって虚しい今日だ

楽しけりゃ笑えばいいんだろ
悲しい時は泣いたらいいんだろ
虚しい時はどうすりゃいいの?
教えて 教えて
名残惜しさも無くさよなら
愛した人や物はあっけない
それに何を期待すりゃいいの?
教えて 教えて
空っぽの空っぽの空っぽの空に潰される

弱音を吐いたら楽になるか
泣くだけ泣いたら楽になるか
死にたいと言えば気持ちいいか
そこから踏み出したくはないか
どっかに忘れ物をしたよ
教室か母のお腹の中
恒久的な欠落を
愛してこその幸福だ

楽しけりゃ笑えばいいんだろ
悲しい時は泣いたらいいんだろ
虚しい時はどうすりゃいいの?
教えて 教えて
暗いところからやって来て
暗いところへ帰っていくだけ
その間に 何が出来るの?
教えて 教えて
空っぽの空っぽの空っぽの空に潰される」(amazarashi『空っぽの空に潰される』からの引用)

2曲目:amazarashi「たられば」
https://www.youtube.com/watch?v=QuJBdDS3dOM

「///LYRIC

もしも僕が天才だったなら たった一つだけ名作を作る
死ぬまで遊べる金を手に入れて それこそ死ぬまで遊んで暮らす
もしも僕が王様だったなら 嫌いな奴は全員消えてもらう
僕以外、皆居なくなるかもな なら僕が消えた方が早いか

あなたの眠った顔見ていたら こんな僕も
悪くはないなって思えたんだ
無い物ねだりの 尽きない戯言

もしも僕の頭が良かったら 大学に行って勉強するよ
立派な仕事で親孝行して 両親が喜ぶ顔が見たかった

もしも僕が優しい人だったら 困ってる人は全員助ける
見て見ぬ振りで素通りして 惨めな気持ちになるのは、もう嫌だ
もしも僕が話し上手だったら 深夜ラジオのパーソナリティーになる
どこかの誰かの辛い一日を 笑顔で終わらせる人になる

あなたの眠った顔見ていたら こんな僕も
悪くはないなって思えたんだ
無い物ねだりの 尽きない戯言

もしも僕がミュージシャンだったなら 言葉にならない言葉を紡ぐ
誰も聞いた事無い旋律で そんな事考えていたっけな

もしも僕が名医だったなら 親父の病気は僕が治す
照れくさいから言わないけどな そういうとこばっかり似てるよな

あなたの眠った顔見ていたら こんな僕も
悪くはないなって思えたんだ
無い物ねだりの 尽きない戯言

もしも僕が神様だったなら 喜怒哀楽の怒と哀を無くす
喜と楽だけで笑って生きていて それはきっと贅沢な事じゃない

もしも僕が生まれ変われるなら もう一度だけ僕をやってみる
失敗も後悔もしないように でもそれは果たして僕なんだろうか

///POETRY

僕は強い人間になりたかった
僕は優しい人間になりたかった
完璧な人間になりたかった

なり損なった自分を生きて
理想の成れの果てとして生きて
疲れきった身体で
散々嗄らした声で
何千小節を費やして
何万文字を費やして
僕らが掴み取るものとは一体なんだ

失敗も挫折も、恥も嘲笑も
あらゆる後悔が、いずれ僕らが諦めるだろうと
たかをくくっている

それならば、この後悔に一泡くわせる
抵抗の手段は唯一、諦めない事だ

僕らは二つのものでできている
一つは
成し遂げたもの
もう一つは
「もしああだったら」とか「あの時ああしてれば」とか
そういう叶え損なった望みたちだ」(amazarashi『たられば』からの引用)

【参考記事③】
「自分の人生を生きる」は「要らないものは捨てる」と等しい。
https://blog.tinect.jp/?p=60476

自分の人生を認められるのも、裁けるのも、最後は自分だけだ
https://blog.tinect.jp/?p=41762

自分の思いや想いが重くなって押しつぶされない様に、すべては、一時的な借り物です!って考えでも良いかも知れません。

人は手に入れたものを「自分のもの」として所有したがります。

自分が所有することに強く執着します。

そしてその執着心ゆえに、手に入れたものと自分が別のものであることを忘れてしまい、その結果、それらと自分が一体化してしまうのです。

それゆえ、それらを失ったとき、自分の一部を切り取られたかのような喪失感を味わいます。

所有しているかのように、錯覚しているだけなのです。

すべては、一時的に借りているだけなのですよねぇ。

人間は死んでゆくとき、借りていたものをすべてお返しして、命ひとつであの世に行くのでしょうから、エスケールが可能な様に、心を満たさないって選択も、時には、必要なんだと思いっています。

ただ、そうやって満たさない日が続いてしまうと、心のラッピングが厚くなっていくから、ご注意ください!

【関連記事⑤】
12輪のバラに想いをこめて・・・・・・
https://note.com/bax36410/n/nc590906dac51

以上、なんだかんだと言っておりますが、肝は、まぁ~、なるようになれぇぇぇ!!!って感じ、大切だよな~って考えています(´艸`)

そう、多少の違和感は、許容範囲でOK!

就職も仕事も結婚も、ある意味では、入れ歯と同じではないでしょうか?

イメージし難いと思いますが(私も入れ歯ではないけど)・・・・・・

例えて言うなら、噛みあわせが少々悪くたって、あとは自分で工夫して合わせればいい。

自分自身は少しも変わらず自分のままでいて、それにぴったり合う理想の○○○との出会いを待ち望んでいる人は、たぶん永遠に、ぴったりくるものに出会うことができないと思います。

どんな○○○でも、そこそこ幸福になれる人は、理想の○○○以外は受け付けられない人より、喜びが大きいと思いますけど、どうでしょうか?

そこそこ能力を発揮できて、そこそこ楽しそうな人こそが成熟した人であり、目指すべきは、そんな相手!?かもしれません、ね(^^)

【関連記事⑥】
仕事の合間のカフェ・ブレイク♪
https://note.com/bax36410/n/n5e1ac2935378

最後に、開き直って、「Say fuck it!」って叫んでみるって、どうでしょうか?

これは「クソ食らえ!」「知るか!」「どうでもええわ!」といった訳になります。

なかなか上手く行かない時、適度なデトックスも兼ねて、思い込みをぶっこわせ!って感じで、「Fuck it!」って心の中で叫んでみる(^^)

執着を捨てて、新しい考えを取り入れてみたり、一歩踏み出すだけで、だいぶ楽になりますし、悩みも減ります。

ただ、くれぐれも、公衆の面前での使用には、細心の注意を払って下さい、よ(´艸`)

【参考記事④】
<<あなたの悩みや不安をすべて解決する魔法の言葉「Fuck it !」>>
https://goodbyejapan.net/great-word-to-change-your-mind

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?