見出し画像

【備忘録的資料】夏休みの課題(9日目):みんなが効率的に仕事をするのに、管理職としてできることは何だろうか?

いつも自分がどんなことをイメージしているのかを考えてみることって大切ですよね(^^)/

例えば、以下の様な点に注意を払って思考したり行動したりしないと、ポジティブな未来志向の事だったのに、いつの間にか、ネガティブな過去の事にすり替わってしまってしまうこともあります(^^;

①準備をおろそかにすれば、その分リスクも増えるし、挫折する可能性も高くなります。

②時間管理ができなければ、忙しくなればなるほど、時間に振り回されることになります。

③全ての時間を効率的に使うことばかり考えていると、余裕がなくなってきます。

④働くことを、時間を基準にして考えると、努力と価値を勘違いすることになります。

⑤リラックスして休む時もなければ、集中力も持続しないし、効率も落ちてきます。

何かを成し遂げるためには、それなりの時間がかかることを認識しておかず、効率的に早くできることばかりを考えていると、後々苦労することになったりします(^^;

また、自己満足することと、仕事の成果が結びついているかを考えてみる視点を常に意識して持ち、時間に見合った成果が生み出せるような時間管理を行うと共に、優先順位をつけることで、いま何が自分にとって大切なのかを整理してみることが大切だと考えています。

そう、イメージすることと、優先して実行することが、適切なのかで未来は変わってくることに注意してみて下さい。

そのためにも、以下の先人達の言葉を参考にして、

「自分自身にとって何が本当に大切なのかが分かっていて、そのイメージを常に頭の中に植え付け、毎日その最も大切な事柄を優先する形で自己管理すれば、人生はなんと大きく変わってくることだろう。」スティーブン・R・コヴィー(経営コンサルタント)

「作業に追われ、残業も恒常的に行っていると、自分は働きすぎるほど働いていると思うものだが、それは主観的な思い込みにすぎない。」堀場雅夫(堀場製作所創業者)

「いつも「忙しい、忙しい」と言っている人は、「自分の時間」を優先順位のずっと下のほうに置いている。だから、一日二十四時間の中で配分していくと、」結局自分の時間は持てないということになる。堀場雅夫(堀場製作所創業者)

「毎日、何か馬鹿げたことをする時間を設けなさい。」フィリパ・ウォーカー(テレビプロデューサー)

「人生のあらゆる活動について効率的であるための秘密は、最大限に活動しながら、最大限にリラックスするということです。」オルダス・ハクスリー(作家)

「一瞬の成功は長い準備期間から。冒険に必要なのは忍耐であって勇気じゃない。」三浦雄一郎(プロスキーヤー)

更に、以下の点に注意することで、オンとオフの切り替えを意識して、メリハリをつけ、最大限の力を発揮していきましょう(^^)/

・忙しくても、時間を見つけ、つくり出さなければ、自分の時間は持てないことから、中途半端にがんばり続けるよりも、一度休んで、心と身体をリフレッシュしてみる。

・自分が意図して納得できる時間の使い方をすれば、その時間は無駄ではないから、自分がリラックスできて、余裕が持てるような時間をつくるようにしてみる。

そこで、季節、超先取りだけど 、以前、ずいぶんと久しぶりに、大人になって忘れたしまった夏休みの宿題を自分に課した時に作成してみた、なんちゃって宿題動画について紹介してみますね(^^)

そう、夏休みには、どこの学校でも何らかの課題を子どもたちに出すと思います。

だけど、夏休みに、どこの会社も何らかの課題を社員に出すことは、ほぼ無い?と思います。

あるとすればトラブル対応ぐらいか^^;

私が子どもの頃の定番は、夏のドリルでしたが、随分前から、自由研究ということで、「何でもよいから何かやってくる」という課題が多いような気がします。

さて、また、コロナのおかけで、課外活動がなかなかできない状況なので^^;

社会人の夏休みの課題を、ただ出すのではなく、何らかの見通しや意図をもって、夏休み期間中、毎日、パワーポイントを使用してプレゼン資料っぽくまとめ、それを動画にアップしてみました。

パワポをそのまま貼り付けてしまったため、切り替えが早くて、記載内容が読みづらい箇所が有りますので、必要に応じて、動画の再生速度を変更してみてください。

YouTubeを倍速で再生する方法(PC&スマホ)- ショートカットキーも便利!

https://dekiru.net/article/18538/

【具体的な課題】

課題:みんなが効率的に仕事をするのに、管理職としてできることは何だろうか?

目次:

みんなが効率的に仕事をするのに、管理職としてできることは何だろうか?

何を管理すればいいのか?

人が行いうる業務量には限界がある

気軽に取り組めば早く答えにたどり着く

ジェネラティビティー(generativity)

動画リンク:

https://youtu.be/t1JQY-zRm7c

【関連記事】

【備忘録的資料】夏休みの課題(1日目):オフサイトミーティング

https://note.com/bax36410/n/nf1b3dd7d6dbe

【備忘録的資料】夏休みの課題(2日目):働き方改革のケーススタディ Vol.1

https://note.com/bax36410/n/n6c86b21c38f0

【備忘録的資料】夏休みの課題(3日目):働き方改革のケーススタディ Vol.2

https://note.com/bax36410/n/n9a4d4500c787

【備忘録的資料】夏休みの課題(4日目):今、仕事のやり方の何が問題なのか?

https://note.com/bax36410/n/n854bf27f3c1d

【備忘録的資料】夏休みの課題(5日目):システムを使っていて何が便利(プラス)!で何が不便(マイナス)か?

https://note.com/bax36410/n/ncf4b485b2ed4

【備忘録的資料】夏休みの課題(6日目):「設計業務のデジタル化」の課題

https://note.com/bax36410/n/n941907d18859

【備忘録的資料】夏休みの課題(7日目):チームの発達段階と役割 他

https://note.com/bax36410/n/n3522482f90fc

【備忘録的資料】夏休みの課題(8日目):仕事の質を高めるには? 他

https://note.com/bax36410/n/n37920bc1f4e6

<参考資料>

「飲み会こそ、管理職が幹事をやるべきだ」と、管理職の私が考える理由。

https://blog.tinect.jp/?p=63962

「至急」を乱用するディレクター、マネジャー、管理職は、マネジメント能力が低い。

https://blog.tinect.jp/?p=61278

「成果を出せない管理職」は、誠意を持って、すぐに異動しなければならない。部下と会社、そして何より本人のために。

https://blog.tinect.jp/?p=40117

「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。

https://blog.tinect.jp/?p=60968

管理職やリーダーの業務と考えられていた仕事すら、アウトソースすることが普通になる時代がついに来た。

https://blog.tinect.jp/?p=54472

人に関心のない管理職は、職場に不満と絶望を振りまくだけの存在

https://blog.tinect.jp/?p=44106

新任の管理職に知っておいてほしいこと。

https://blog.tinect.jp/?p=38447

なぜ管理職は給料が高いのか。

https://blog.tinect.jp/?s=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7

「なぜ管理職は給与が高いの?」という質問への回答

https://blog.tinect.jp/?p=21691

中間管理職になって初めて気づくこと。

https://blog.tinect.jp/?p=32469

新米管理職向け。「組織づくり」とは6つのものをつくること。

https://blog.tinect.jp/?p=25539

部下のことを顧みない管理職の話

https://blog.tinect.jp/?p=24644

なぜ会社はダメな管理職を「降格」しないのか。

https://blog.tinect.jp/?p=22097

すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。

https://blog.tinect.jp/?p=12074

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?