見出し画像

「韓国に負けた日本優勝、韓国に勝ったインドネシア4位、韓国は衝撃敗退」 韓国紙

 放送は見てないのだが、日本が勝ったんだ。凄い。今までは、期待はしていても、ここぞという時に負ける場面が多かったのだが、最近は、勝てるようになっている。本当に、力がついてきた証拠だろう。本当の実力をつけるには、やっぱり時間がかかる。

パリオリンピックのアジア最終予選も兼ねたU23アジアカップが閉幕した。

優勝の日本、準優勝のウズベキスタン、3位のイラクまでが本大会出場確定。4位のインドネシアはアフリカ予選4位のギニアとの大陸間プレーオフで出場を目指す。

そのインドネシアは韓国人のシン・テヨン監督が率いているが、準々決勝では韓国を撃破。ベスト4にも進めなかった韓国は40年ぶりに五輪出場を逃した。

韓国紙『My Daily』は、「韓国に負けた日本優勝、韓国に勝ったインドネシア4位。韓国は衝撃敗退」と伝えている。

「日本はグループステージで韓国に負けたが、復活して覇権奪還に成功した。シン・テヨン監督率いるインドネシアは4位。グループステージで優勝候補のオーストラリアを押し退けて2位に入ると、準々決勝では韓国を下して台風の目に。韓国は準決勝にも進めず。インドネシアに衝撃敗戦を喫した後、荷物をまとめることになった。10大会連続の五輪出場という目標は達成できず」などと報じていた。

「韓国に負けた日本優勝、韓国に勝ったインドネシア4位、韓国は衝撃敗退」 韓国紙、U23アジアカップを総括 (msn.com)

 韓国に負けた日本が優勝というふうに韓国紙では書いているが、予選は突破すればいいので関係ない。本戦では、負けたら終わり。それだけの話だ。

 まあ、韓国紙では日本下げが普通なので、韓国に負けたくせに・・・ということだろう。スポーツの世界も、必ずということはない。負ける時もあれば、勝つ時もある。何大会連続出場とかは関係ない。


日韓の学校体育システムの違いに韓国メディアが注目=韓国ネット「学ぶところは学ばないと」

韓国・イーデイリー スターinはこのほど、「お金がなければスポーツができない韓国、なくてもできる日本」と題した記事を掲載した。

記事は「韓国では10年以上前から、『子どもの数が減っている』『厳しいトレーニングを受けたがらない子どもが増えている』などの理由で、学校体育は崩壊している」と指摘している。子を持つ親たちは「お金がなければスポーツもできない」と話しているという。実力のある子が奨学金をもらってスポーツに打ち込めた時代もあったが、今は指導者の人件費、食事代、交通費、遠征費などほぼ全ての費用が親たちの負担となっている。野球、サッカーなど人気の種目は生徒1人当たり毎月数百万ウォン(数十万円)が必要となる。「スポーツ選手を1人育てると家の柱が抜ける(家計が揺らぐ)」という言葉もあるほどだという。
 
 一方で「日本の場合は異なる」とし、「少なくともお金がないからスポーツができないということはない」と指摘。「学校には教育および授業の一環として部活動があり、野球、サッカーなど人気の球技だけでなく陸上、水泳などの個人種目、柔道、空手、剣道などの武道なども学校が積極的に支援している」「子どもたちは費用の心配をすることなく好きなスポーツをすることができる」「学校体育で社会性、礼節、対人関係などを学ぶことができ、才能が見いだされた場合は選手の道に進むこともできる」「米メジャーリーグのトップスターとして活躍中の大谷翔平もそうしたケースだ」などと伝えている。

最後に記事は、「韓国はゆがんだエリート選手育成システムが生んだ成果にただ喜んできたが、今の時代、もはや従来のシステムではどうにもならないことが明らかになった」と指摘。「学校体育システムの根本的変化が必要だ」と提案している。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「韓国の子どもたちは塾通いに追われてスポーツをする時間がない」「韓国は全てにおいて基礎が出来ていない」「韓国の学校は体育の時間が消えていってるよ」「今じゃサッカー、野球、バスケ、バレーボール、どれも日本より劣る」「青少年、女性のスポーツを活性化させるべきだ」「日本サッカーの発展はここから始まっている」「学ぶところは学ばないと」「エリートシステムがスポーツ界を駄目にした」「実力、才能よりもお金と見え」「韓国の教育は1%の天才のためだけのものだから」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/麻江)

日韓の学校体育システムの違いに韓国メディアが注目=韓国ネット「学ぶところは学ばないと」 (msn.com)

 韓国ではスポーツするにも金がかかる。「今は指導者の人件費、食事代、交通費、遠征費などほぼ全ての費用が親たちの負担となっている。野球、サッカーなど人気の種目は生徒1人当たり毎月数百万ウォン(数十万円)が必要となる」というから、金がかかってしょうがない。

 動画で見たのだが、韓国人が日本に来て驚いていたのは、普通に野球場とかスポーツ施設が沢山あるということらしい。確かに、市民球場レベルなら、どこでもある。市民プールとか、テニス場なども区や市レベルで整備されている。

 屋内で運動できる施設や、体育館なども安い料金で使うこともできる。なにげにスポーツに関連するインフラが整っている。

 そういう施設があるから税金が高いというのもあるのだが、誰もがスポーツを楽しめる環境というのは、悪いことではない。図書館も、中身が完璧とは言えないが、どんな人でも勉強する気があれば、無料で本を読める。

 東京都の場合は、近くの図書館に蔵書がなければ、他の区、市に対して東京都都立中央図書館の蔵書の貸し出しなどもやっている。

 公共サービスを調べてみると、利用できる便利なものもある。

 国立国会図書館でも、ネットで閲覧できる仕組みもあるので、著作権が切れて公開可能なものは、ネットでダウンロードもできる。明治時代の書物も読んでみると面白い。

 韓国の場合は、1948年から公文書ではハングルだけを使用する法律ができたので、そこから漢字をだんだんと使わなくなっている。つまり、1948年より前で、漢字で書かれた書物を今では読めない人が多いということだ。

 明治時代の書物ですら、漢字とカタカナで書かれていて、話す言葉と書く言葉が違うので、読みにくい。これが、漢字を読めないとなると、ほとんど理解はできないだろう。

 話は戻るが、この言葉は、本当に的を得ている。
 「韓国の子どもたちは塾通いに追われてスポーツをする時間がない」

 これは、本当にそうだろう。小さい頃から、勉強、勉強。塾に行って、帰ってきても、遅くまで勉強だ。それが、大学まで続く。これは、本当に地獄だ。スポーツなんて、している暇はない。

 こんな状態が、この先も永遠に続くとしたら・・・想像するだけで嫌だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?