見出し画像

『なぜYouTubeでレシピを出しているのに改めて本にするのか?』への自分なりの回答

こんにちは。クッキングエンターテイナーの大西哲也です。

大和書房さんからお声掛けをいただき、本を出版することになりました。
はるあんちゃんやだれウマ君、他の料理Youtubeクリエイターさんたちが出版しているのを横目に、少し羨ましく思っていました。

でも自分が本を出すとして、何を伝えたいのだろう。何をしたいのだろうか。そもそもなんで羨ましいと感じるんだろうというのは中々モヤモヤしていたところでもあったので、ここで改めて考えてみようと思いました。

私が料理に興味を持ち、研究をするために様々なインターネット上のレシピや料理本、料理番組を見ましたが、

料理の「なぜそれをするのか」にはあまり触れられていないと感じました。

『手抜き』『簡単』『時短』とのキャッチコピーで工程をなるべく少なく見せるものが多いと感じました。
なぜ強火なのか、なぜみじん切りなのか、なぜこのタイミングで塩を入れるのか、なぜ、なぜ、、理由があるはず。
幸いにも現代はインターネット文化が発達しており、気になったことを深く深く調べていくことができました。そんな中で『調理科学』という言葉に出会いました。「肉に含まれるタンパク質は何度でどういう変性をするので、どんな素材のフライパンでどんな調理をする」「アミノ酸と糖分が熱によってメイラード反応を起こして変性し、焦げ茶色の美味しい物質を生み出す。なので強火で加熱する」などなど、、
強烈なアハ体験だったのを覚えています。それからは料理の科学的根拠を調べ、新しい組み合わせで色々な料理に応用していくことに夢中になりました。

私が伝えたいこと

Youtubeで発信しているレシピは私が世に溢れている情報の中から「なぜそれをするのか」を読み解き学んできたこと、奔放に作ってきたものを、
誰かのお役に立てればいいなと思い発信しています。
『ちゃんと作る』ことは決して難しいことではなく、むしろ無駄を省いた最短距離だと思っています。
「なぜそれをするのか」を考えられるようになれば、自分の好みの味・食感・香り・見た目の料理を自由自在にコントロールしながら作っていけるようになりました。レシピを見ずとも、料理を作らずとも頭の中で完成形をイメージできるようになるのが理想だと思っております。

なぜ本にする必要があるのか

Youtubeでは動画で丁寧に、文字以外の情報も、すぐに伝えることができることがとても良いと思っています。
しかし、一度動画を見た後『あの分量はどのくらいだっけ』『あれのときは何をするんだっけ』と調べたいときにスマホでアプリを開いて動画を探してシークすることは手間がかかるとも思っています。ピンポイントの情報は手元の本が早い。
また、レシピとはそれが正解ではなく参考程度に捉え自分の好みに仕上げていくのが料理であると思っています。本なら、直接すぐに書き込みができて、今後のレシピ改善がはかどります。
また、Youtubeは見ないけれど本は見る(Youtubeでレシピを検索するという文化を持っていない)人もたくさんおり、そのまだ見ぬ方々のお役に立てるかもしれないとも思っております。
先輩から『これ勉強になるから読んでみなよ』と本をもらって、実際にとても勉強になったし、何より成長してほしいと期待してくれているのが嬉しかったこともあります。先輩から後輩へ、母から娘へ、想いとともに引き継がれていく本になってくれたらとても嬉しいです。

しかしながら私もまだまだ勉強中でして、知れば知るほど、知らないことがたくさん出てきてしまうのです。レシピにも、動画で公開した時とガラッと変化しているものもあります。なので今書いている本は"集大成の一冊"ではなく"現時点の成果発表"です。

COCOCOROチャンネルや今書いている本をきっかけに料理を作る楽しさを改めて実感し、広く深い料理の海に漕ぎ出してくれる冒険者の同士が増えてくれることをとても楽しみにしています!

読んでいただきありがとうございました。 今後も誠実に・真摯に取り組んでまいります。 いただいたサポートはよりよい情報を発信するための研究・活動資金にと大事に使わせていただきます。