マガジンのカバー画像

【140字の noteことはじめ】 #スタートライン

141
note初心者の五百蔵が、こわごわと投稿しながら発見したことを書いた140字の日記のようなエッセイのような私小説のような連載のような連続小説のようなもの。 初心者のじたばたぶりを… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

イチローの引退会見、羽生の銀メダルの会見、両者とも国際的な選手だけど、応答に用いた言葉は日本語。
日本語のままでも言葉が届くのは、世界の人口75億のうち、日本列島という小さな範囲に住む1億2000万が、ほぼ全て。英語ならずっと広範囲に届くが、それでも日本語を用いる意味は有るのか?

余計なことを言います。最近は連日、菜っ葉のことばっかり投稿していますが、タグをつけながら痛感するのは、noteって、田舎暮らしや自然に関することって、いささか参加者が少ないということ。そのたびに、やっぱりnoteと私とは根本のところではソリが合わないのだろうな、と感じ淋しいです。

ドラマ「トレース〜科捜研の男〜」最終回で明らかになった事件の真相がえげつなさ過ぎてドン引き。小説、漫画、アニメ、ドラマ、と表現は生々しくなる。が、内容によっては、あえてリアルさを抑えた表現手段にしないと、受け手は負荷が大き過ぎて拒絶するしかなくなる。実写化向きでは無かったのかも。

タブレットから投稿しているせいか、「○週連続」のポップアップがいつも一瞬で消えて困ってました。
だけど今回は、大丈夫でした。連続50週という節目を無事むかえられたことがわかり、ほっとしてます。

読んでくれる人がいる、ということが毎日の励みです。皆さん、ありがとうございます。

ドラマ「3年A組ー今から皆さんは、人質ですー」の最後、モニターの前で誰かが「死ねばいい」とかと打ち込んで、投稿しようとして、やっぱり消去を選んだシーンで終わっていた。今、ネット上はヘイトだらけのように見える。けど、寸前に消されたものも……消えたから見えないだけで、有ると信じたい。

この見解を発展させると、
「みんなの役に立っている」からこそ報酬が欲しいと思うし、奉仕に報いたいと思う。サポート機能はそのためのもの。

深津 貴之 (fladdict)さん《ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)》
https://note.mu/fladdict/n/n47ff36a4e03f

お笑いの世界に「歌丸さんのような辛口の人がいてほしい」と待ってる人は少なくないと思う。ではなぜ、歌丸さんが皆の敬意を集められたか。それは、ひとつの言葉もおろそかにせず、打ち込むべきところにピシリと打ち込む人だったから。そして、容易に炎上するような軽い言葉とは無縁の人だったから。