見出し画像

先生、辞めました

2020年3月31日、わたしは5年間続けた公立高校の教師を辞める。
新規採用から5年間で中堅校と困難校の2校を経験し、そのうち3年間は持ち上がりで学級担任を担当させてもらうことができた。

近年「ブラックだ」とか「やりがい搾取だ」とか、教員間のいじめだとか、ネガティブなことばかりが叫ばれている教育界だけれど、わたしは決してネガティブな理由で辞めるわけではないことを記しておきたい。


高校教師は、楽しい。
確かに、授業の他に行事も部活動も保護者対応もその他細々とした雑務も多いかもしれない。土曜日も授業があり、日曜日は部活。そんな感じで月に2日しか休みがない月もザラだった。けれど、素直な子どもたちに恵まれて、正直わたしの方が学ぶことが多かったように思う。ブラックだと感じたこともそんなになかった。とにかく楽しかったから。


そもそも何故教員になったのか

ポジティブな理由を挙げると、「言葉の力で人を励ましたい」とか「若者文化に興味がある」とか「人がどういう環境で育って何に影響を受けたらどんな人間が出来上がるのか興味があった」とか、そんな感じだった。

わたし自身、特別に学校に思い入れがあるわけではない。仲のいい先生がいるわけでも好きな先生がいたわけでもない。不登校になったことこそないけれど、「学校ってほんと檻みたいだな」ってずっと思っていた。たまたま住んでいるところが近いという理由だけで放り込まれて、その中で"友達を作りましょう"と言われて、よく分からない校則を守らされて、にこにこと教員が求める"良い子"を演じているだけで良い評価がもらえる世界。


ほぼネットに住んでいた中学生の頃から、わたしには習い事やネットの友人がいるから、家と学校以外のコミュニティがあってなんとか息ができるけれど、家と学校の往復でそのどちらもが息苦しい世界だったらどうするんだろう、学校以外のコミュニティが作れたらいいのに、という思いがずっとあった。

(ネットで知り合った人に会ってはいけません、とか言われていたけれど、本音で喋れないリアルの人間関係の方がよほど怖いわと思いながら、趣味で繋がったオンラインの友人たちとオフ会を繰り返していた)

教えたいことがあるとか、伝えたいことがあるとか、そんな崇高な理想は何もなかった。欠陥品の自分だからこそ楽しく生きていくためにこういう工夫をしているよ、欠陥品でも楽しく生きられるよ、を伝えられるかもしれない。何はなくとも、よりよくしたいだけ。より楽しく生きていきたいだけ。

そのくらいの軽い気持ちと好奇心を持って、4回生の4月、就活を諦めて教員採用試験を受ける決意をした。


最近、『82年生まれ、キム・ジヨン』を読んで思い出したのだけれど、教職公務員は「男女平等の給与・待遇で」「安定して働き続けることができて」「たまたま教員免許を取得予定だから」(あと自分にもできそうだったから)というのが本音かもしれない。(親も納得するしね…本当に"良い子"を演じる癖が抜けてなくて嫌になるな)

煩雑な仕事を舐めているわけではなく、幼少期から20年余り月火水木金土日習い事がある日々を送っていたので、休みがないとか、忙しいとか、マルチタスクで並行して色々やらなければいけないことに対する不安は全然なかった。

とにかく家から出たい。でも自分にできることなんか何もない…と思い込んで就職活動をろくにしていなかったわたしは(ファッション誌を作る人になりたいと思っていたけれど、数社の出版社しか受けなかったのでどこにも受からなかった)家を出るための手段として教員採用試験を選んだ。


自治体にもよるけれど、その時の倍率は4〜8倍ほどで、人生で受験の経験が一度もないわたしは受かる気がしなかったので、たくさん受けた方が良いと思って三箇所受けることにした。幸か不幸か"良い子"を演じるプロだったので、3週間ほどの対策で教員採用試験もすんなりパスできてしまった。

(通っていた大学には、教採を受ける人たちで一緒に試験対策を行う自治組織があり、そのコミュニティの友人たちには随分助けてもらったし、救われた。彼らがいなかったら試験はパスできなかったと思う)


こうして「先生」と呼ばれる職業の人になった。



転職を考えるきっかけになった、進路相談

2年生の担任をしている時、秋頃に来年度の選択科目を決める面談を行う期間があった。受験科目を決めることは、おおよそ受ける大学の学部を決めることでもあり、(変更することも不可能ではないけれど)大きな選択だと思う。

クラスの子一人ひとりと面談している中で、「話したいことがあるんですけど、誰に話せばいいかわかりません」と相談に来た子がいた。わたしには言いにくいこともあるかもしれないので「話したい人に話せばいいと思うよ、信用できる人。担任でなくても」と返した。

すると翌日、わたしのところにやってきて、反対されるかもしれないんですけど…とおずおずと話し出した。要約すると、「海外の大学or語学学校に通いながら、ダンサーのスクールに通って、ダンサーになりたい。日本の大学には進学しない」とのことだった。

わたしは、「もちろん応援する。だって、やりたいことがある人が一番強いから。なんとなく大学に進学したりするよりも、やりたいことがあるならちゃんと叶えたほうがいい」と伝えた。それから「具体的にどこのスクールに通うか、どの大学or語学学校に通うか、どのくらい費用がかかるか、どのあたりに住むか、調べて全部紙に書いてきて」とも伝えた。それが、保護者の方を説得する材料になるとともに、現実的に可能かどうかを検討することに繋がると思ったから。

大学全入時代を迎え、とりあえず大学に行くことばかりが推奨されている世の中の風潮があるため、わたしにも「反対される」と思ったそうだ。そんなの、やりたいことがあるのが一番強いんだから反対なんかするわけないじゃん。


彼女の相談を皮切りに、たくさんの人の進路相談に乗っているうちに、「一番やりたいことやりなよ」ってみんなに言ってるわたしが、一番やりたいことできてないのはおかしくない?の気持ちが湧いてくる。

新卒1年目から、ぼんやり転職のことを考えてはいた。でもここまで強く意識したのは初めてだった。死ぬまで仕事して生きていきたい、でもあと40年以上「なんとなくこの仕事じゃないな?」を抱えながら仕事を続けるの…?

確かに楽しい仕事ではある、でも他にやりたいことがある。他にやりたいことがある気持ちを抱えたまま、この仕事を続けることはできない。副業もできないし、そもそもそんなプライベートの時間に余裕がある仕事でもないし。そう思い立った時から、転職活動の準備を始めることにした。


そして2年後、晴れて転職することができた。他業種経験ゼロの教員から、他職種に転職するためのアレコレについては、また次回書こうと思う。



一番やりたい仕事ではなかった


身体が2つあったなら、続けていきたい仕事の一つでもあった。教えることも好きだし、適性もあったと思うし、他人の人生に向き合うことは無限に学びがあって楽しいことだから。

けれども「これが一番やりたい仕事ではなかった」。転職の理由は、それだけです。

積極的に今すぐやめたい!と思うほどの劣悪さではなく、ブラックだなと感じたこともそんなにない。(もちろん、話が通じない同僚がいるとか、教員のアップデートの遅さに耐えられないとかはあったけどね…)


担任していた学年の子たちはもうすぐ二十歳になり、同窓会を計画しているそうだ。(わたしも呼んでくれるらしい!感動〜)ファーストキャリアとしてこの仕事を選んで良かった、心の底からそう思っている。

教員からの転職は無理だと思っている人もいるかもしれないけれど、意外とできるよという話は次回!



▼他、わたしが教員している中で感じたことをまとめたnoteもよければ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?