見出し画像

メルカリも物流業界に本格参入か

メルカリは10月28日、物流サービスを企画、開発、運営する100%子会社のメルロジの設立と、同社での新規事業開始を決議したと発表した


2013年7月からサービスを開始したメルカリは、9月単月の利用者数が2000万人を突破し、さらに潜在需要として3600万人と推定する


2020年末時点での累計出品件数は約20億品となり、流通総額は約8000億円に迫る勢いだ


コンビニエンスストアや郵便局における発送、出荷関連のオペレーション負荷が拡大


「日本全国で(1年間に)取り扱う宅配便や宅急便約数50億個のうち、5~10%がメルカリの取引から発生している。


コンビニ発送においては、メルカリの出品物が約8割を占めている。


メルカリ自体も(対前年比の流通取引総額が)25%の成長を見込んでおり、店頭での発送環境を変える必要がある」と、集荷を改善する必要性を訴える。


メルカリは、スマートフォン決済サービス「メルペイ」の全国約234万の加盟店のうち約1000カ所へ対面接客不要で商品が発送できる「メルカリポスト」を設置したり、


郵便ポストに直接投函できる「ゆうパケットポスト」を開発したりするなど、


パートナーと連携してオフラインのタッチポイントを拡充。発送や集荷の効率化に取り組んできた


新たに設立したメルロジでは、メルカリが保有する発送取扱いのほか、メルカリポスト、全国11カ所のリアル店舗「メルカリステーション」など、


自社タッチポイントを基盤としたデータとテクノロジーを活用。集荷における物流網を効率的に構築しつつ、自社タッチポイント自体も2024年までに全国約8000カ所へ設置する


トラックや倉庫といった自社アセットは保有しない。集荷プロセス全体はあくまで物流パートナーと共同での展開するというスタンスを取る


さらには、大手AmazonやAlibabaが進めている「ラストワンマイル」(最寄りの中継所から個人宅までの配送)問題にも取り組もうとしているのだろうか


メルカリの研究開発組織である「mercari R4D」は東京大学川原研究室・新山研究室と共同で電動モビリティpoimoの研究開発している


フリマサービスを主力事業として手掛けるメルカリだけに、「メルカリ×モビリティ」に驚きを感じる人も少なくないはずだ


未来の乗り物として表彰を受けたPoimoは「ラストワンマイル」を担うために開発されているモビリティで、


「Portable and Inflatable Mobility(持ち運びでき、膨らませることのできるモビリティ)」の頭文字をとっている


インフレータブル(空気を入れて膨らますもの)によりボディが軽量化され人が持ち運べるほど軽く、柔らかくて安全、かつ空気を抜いて折り畳めばバッグに入るほど小さくなるのが特徴だ


従来の乗り物の「重い、硬い、場所をとる」というイメージをくつがえしている


無線給電の研究グループと協力し、ワイヤレス・バッテリーレス構造を開発しており、将来的には自動運転技術も組み合わせることを目指している


物流用途での利用も検討されているようだ。将来的にメルカリがpoimoが自動運転化し、ラストワンマイルの配送で活用するかもしれない


ラストワンマイルについては、小型無人自動車、ドローンなどが実施試験段階に入っているが、このpoimoのような、もっと顧客宅近くまで配送車が出向き、


その先にこうした小型モビリティが活用して、宅配していくのだろうか。小型ロボット達がスマートに配達することで、注文から納入までの速度を速めていくのかもしれない。


出典は下記参照
https://japan.cnet.com/article/35178739/
https://jidounten-lab.com/u_32343 (写真も)

画像1

できるだけ効率化を狙いたい方はこちら

ホームページはこちら

デイリーメルマガ(毎朝7時配信)登録はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?