【神奈川のこと56】初めてのタクシー(横浜市中区)

今週は、久しぶりにタクシーに乗った。

ちょっと疲れていたので、オフィスから四ツ谷駅まで歩くのが億劫になり、「来月から節約する」と自らに言い訳をして、新橋駅まで利用した。タクシーを使うと、15分ぐらい通勤時間を短縮できるのだ。

「こんばんは~。新橋駅までお願いします。外堀通りをずっと行ってください。〇時〇〇分の電車に乗りたいんですけど、間に合いますかね~?」

とまあ、こなれたもんだ。

よって、これを書く。

子供の頃、親や祖母と時たま乗る、タクシーが好きだった。

まず、排気ガスの甘い匂い。普通の自家用車とは違う、すぐにタクシーと分かるあの匂いが好きであった。それから、乗り込むと車内の匂いも好きだったな。タバコや排気ガス、クーラーなんかの匂いが交ざって醸し出すあの香りだ。コックピットのような運転席、「空車」の表示を下ろすあのガチャッという音の感触。何を言っているのかさっぱり分からない、無線。そして、ハンドルの横についている、コラムシフトと呼ばれるギア。

車種はクラウンかセドリックと言ったところか。

そんなタクシーに、初めて一人で乗った時の話。

あれは、センジョ(セント・ジョセフ・インターナショナルスクール)に通っていた昭和52年(1977年)頃、小学1年か2年生の時だ。

朝、バスに乗って学校に向かったが、なぜか、見知らぬところで降りてしまった。

今思えば、きっと本牧通りのどこかだ。

そこからなら、何とか歩いて学校にも行けたし、親戚の家も近くにあったが、そこまで頭は回らなかった。

街は、朝の喧騒。人や車がたくさん流れていた。

どうしていいか分からず、見つけた公衆電話から自宅に電話した。

電話のかけ方と番号は知っていた。

母が出たので、「ママ、どこで降りたか分かんない」と伝えた。

「周りを見て、何か読んでごらんなさい」

「分かんない」

「困ったわね。そしたら、タクシーに乗って帰ってらっしゃい。ママがマンションの前にお金を持って待ってるから」

「分かった」

と電話を切った。

そして、タクシーを拾うべく、大人の真似をして手を挙げた。

朝の喧騒の中、クラウンやセドリックのタクシーは、こんな子供の客には気付かず、または、無視して通り過ぎていく。

人込みの中から身を乗り出して、手を挙げ続けた。

しばらくすると、1台、白いボディに、朱色の行灯(あんどん)を屋根に載せたコロナの小型タクシーが止まってくれた。

初老の運転手がこちらを心配そうに見ている。

後部座席に乗り込む。

「どこまで行くの?」

「根岸台ハイツ」

「お金はあるの?」

「ママがマンションの前で待ってる」

かくして、根岸台ハイツに辿り着くと、財布を持った母がマンションの玄関前で、心配そうに待っていた。

あれが、生まれて初めて一人でタクシーに乗った日であった。

現在、タクシーからあの排気ガスの匂いはもうしなくなった。空車のサインは、「ガチャッ」という音から「ピッ」に変化し、コラムシフトのギアはすべてオートマチックとなった。あまつさえ無線も聴こえなくなった。

本牧通りの雑踏の中に、小さな私を見つけて、拾ってくれた優しい初老の運転手。

それは記憶の中で、いつもニコニコしながらカータンの横にいた、あのピンポンパンのおじさんなのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?